節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる

節分に鬼が登場するのはなぜ?

鬼の由来はどこから?

鬼が赤色や青色の理由は?

心の鬼とは何のこと?

その疑問、解消します!

節分の豆撒きに鬼が出てくる意味と理由、

鬼の色と人間の煩悩との関係、

節分のルーツとなった儀式も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク

節分に鬼が登場するのはなぜ?

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる
2月3日は節分(せつぶん)です。

(※令和3年:2021年は2月2日でした)

節分の思い出といえば、

」のお面をつけた父が、毎年家族中から豆を激しくぶつけられていたことでしょうか(笑)。

父は嬉々として逃げていましたが、母は結構マジ顔で執拗に・・・

子どもの頃の豆まきは楽しいイベントですが、

そもそも節分になんでが出てくるわけ?

と疑問を持つオトナは少なくありません。

そもそも節分とは?

節分の「節」は季節の節。

節分とは、季節を分けるという意味で、

春夏秋冬のそれぞれの季節の区切りを表します。

なので、もともと節分は一年に4回あります。

昔は、節分を『せち分かれ』と言って、

立春・立夏・立秋・立冬の季節の始まりの日の前日を節分と言っていました。

それが現在は、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残ったのです。

なぜ、春の節分だけ残ったかというと、

昔の人たちは立春を1年の始まりと考えていたからです。

立春が1年の始まりだとすると、

立春の1日前の節分は今の『大晦日』にあたりますね。

新しい一年を素晴らしい年にするために、

大晦日の日に邪気を追い払う行事が行われたことから、

春の節分だけが今も残っているというわけです。

節分に鬼がでてくるのはなぜ?

節分に鬼が登場するのは、節分のルーツ、平安時代まで遡ります。

かっては、季節の変わり目には邪気が生じるとされ、

恐ろしいこと・人知を超えたことは「鬼の仕業」と考えられていました。

これは元々は中国から伝わった思想ですが、

平安時代は宮中で大晦日に、

『追儺(ついな)』

とか

『儺(な)やらい』

と呼ばれる、鬼を追い祓うための儀式がありました。

鬼=いろいろな悪いことの象徴

ということから、

鬼を追い払う=邪気を追い払う

という意味で、悪霊祓いのような儀式を行っていたのです。

やがて、時代を経てこの『追儺』や『儺やらい』の儀式が庶民に伝わっていくうちに、

節分に『鬼払い』の行事として、家内安全・無病息災を祈ることにつながっていったようです。

節分に鬼が登場する由来は

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる上記で少し触れましたが、平安時代に宮中で行われていた鬼払いの儀式「追儺(ついな)」では、

本家の中国では鬼のお面をかぶった人を弓矢で追い払うものでした。

恐ろしいこととか、悪いもの、総じて『邪気』という抽象的なものを、

はっきり目に見える形で具現化したのが『鬼』というわけです。

鬼っていうのは、

見えないけれど人間以上の力を持つ怖ろしい存在で人に災いをもたらすもの

と考えられていたことから、

「姿形が無くて、この世の物ではない」

といった意味を持つ、

(おぬ)』

という言葉が鬼の由来と考えられています。

最初は、

「姿形を持たない何か恐ろしい『邪気』を追い払う」

と考えられてきたのが、

その邪気がだんだんと鬼のイメージになって、

鬼=人に災いをもたらすシンボル

と考えられるようになっていったわけですね。

スポンサードリンク

節分の鬼の色は心に住む鬼の色

ところで、節分に登場する鬼といえばどんなイメージでしょうか。

わたしの中の「鬼」のイメージというと、

絵本の『泣いた赤鬼』の影響が強いせいか、

「鬼」は赤色や青色をしていて、

角(ツノ)が生えてて、

虎柄のパンツはいて、

トゲトゲの金棒持って、

といった感じなんですが、

姿形が見えない邪気であるはずの鬼に、なぜ「赤」だの「青」だの色がついているんでしょうか?

節分の鬼の色はなに色?

節分に登場する鬼といえば赤鬼のイメージが強いかもですが、

実は、鬼の色は5色あります。

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる赤・青・黄・緑・黒の「五色の鬼

レッド・・ブルー・イエロー・グリーン・ブラックのナンチャラ戦隊を思わせるカラーですが、

この赤・青・黄・緑・黒の鬼の色は、『五蓋』という人間の煩悩の種類を表しているのです。

五蓋とは?

五蓋は「ごがい」と読みます。

五蓋(ごがい)は、仏教における瞑想修行を邪魔する5つの障害、

いわゆる「5つの煩悩」の総称です。

「蓋(がい)」はフタ。

文字通り、止める、妨害するという意味で、

認識を覆う障害のことをいいます。

ちょっと難しいですね。

カンタンにいうと、

人間が誰しも持っている負(マイナス)の感情のこと

人はみな五蓋を持って生まれてくるけれど、自分の心から五蓋(5つの煩悩)をなくせば心穏やかに過ごせる

という教えです。

その五蓋、つまり5つの煩悩が「5つの鬼」に例えて色分けされているのです。

節分に登場する鬼の五色は、それぞれ人間の持つ煩悩の種類ということです。

あなたの心に住む鬼の色は何色ですか?

5色の鬼の色は、それぞれ人間の煩悩の種類を表しています。

赤鬼  欲深い/「もっと欲しい、もっともっと欲しい」
     五蓋の『貪欲(どんよく)』
     欲望(物欲、色情など)・渇望
     人間のすべての悪い心の象徴。
     

青鬼  怒りやすい/「ムカつく、腹立つ、イラッとする」
     五蓋の『瞋恚(しんに)』
     悪意・憎しみ・怒り
  
     
緑鬼  ダラダラ怠け者/「だるい、やる気しない」
     五蓋の『惛沈睡眠(こんちんすいみん)』
     倦怠・眠気・不健康・怠惰・過食(勤勉ではない) 

黒鬼  疑い深い/「本当は違う?騙されてる?」
     五蓋の『(ぎ)』
     愚痴・疑いの心 ※疑心暗鬼という言葉はここから。
 

黄鬼  過去に囚われ進めない/「あんなことさえなければ」
     五蓋の『掉挙悪作(じょうこおさ)』
     心の浮動(心がいつも波立っている)・後悔・甘え
     ・我執(がしゅう:我を通すこと)

地域によって鬼の色は、赤・青・黄や、赤・緑・黒など3鬼のところもりますが、赤鬼がいないところはないようです。

すべての悪い心の象徴は赤鬼として、その赤鬼に豆をぶつけることで、自分の中の悪い心が取り除かれるという説もあります。

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる まとめ

節分は、古くから伝わり続いている日本の伝統行事です。

節分は邪気を追い払う日。

節分に鬼がなぜ登場するかというと、

「鬼=いろいろな悪いことの象徴」

ということから、

「鬼を追い払う=邪気を追い払う」

となり、

「鬼=人に災いをもたらすシンボル」

と考えられるようになったからです。

鬼には、赤・青・黄・緑・黒の5色のカラーがあり、

仏教における5つの煩悩『五蓋』と相対しています。

「悪い鬼退治をして新しい年を迎えよう!」

と豆まきをするのが節分だとばかり思っていたら、

鬼の由来や色を知るとなかなか深いものがありました。

自分の心に住んでいる鬼には気づいていないのか、

それとも気づかないフリをしているだけなのか?

外からくる鬼のみならず、

自分自身の心のうちに住んでいる鬼の退治も重要な節分ですね。

節分の豆まきって掃除が面倒なこともあり、手軽に節分行事を楽しめる恵方巻の方にシフトしている感じもありますが、

「鬼は外、福は内」

の元気な掛け声とともに豆をまいて邪気を家から追い出す、

という、昔ながらの伝統行事も大切にしたいものです。

◇ 節分の運気アップについてはこちら。
節分に運気が変わる豆まきのやり方とは?準備から始める開運法!

節分で金運アップ!運気の変わり目でお金を呼びこむ方法とは?

◇ 豆まきのやり方はこちらもご参考に。
節分の豆まきの由来と意味で豆に驚愕!豆をまくのはいつやるべき?

節分の豆まき鬼役は誰がやる?お父さんがダメなら使えるやり方ご紹介

◇ 恵方巻きについてはこちら。
恵方巻きの具材に決まりはあるのか縁起の良い中身の数と定番の由来

恵方巻の方角2024年は?節分に簡単に正しい恵方を知る方法!

恵方巻きの願い事が叶う強力な方法おまじないの秘訣2つ

◇ 節分レシピはこちら。
節分の夕飯が恵方巻きなら合うおかずはこれ献立簡単レシピ

節分そばとは何か意味と由来なぜ食べるのか運気を上げる7つの理由!

節分の福豆の作り方と福茶レシピ余った福豆でアイディア料理

◇ 子どもに豆まきを説明する場合はこちらをご参考に。
節分に豆まきをする意味や由来を子供向けに説明するには?例文もご紹介

◇ 節分の話題 こちらもどうぞ
喪中に節分の豆まきは大丈夫なのか恵方巻きや神社の節分祭は良いの?

スポンサードリンク