汗の臭いの原因から臭う汗を改善する対策と外出先でも出来る対処法

一年を通して気になる汗の臭い。

汗の臭いの原因がわかると、外出先でも誰でもできる対処法で簡単に改善することができます!

電車や職場などでは自分も臭っているんじゃないかと不安になることもありますよね。

普段から汗腺機能を鍛えて、汗のお悩み解消しましょう。

スポンサードリンク
  

 

汗の臭いの原因って何?

気になる汗の臭い。

汗の匂いは夏だけじゃなく、年間通して気になるものです。

電車や職場などでは、

 
「自分も臭っているんじゃないか」
 

と不安になることもありますよね。

汗の役割とは

汗は主に、体温を調整するために出るものです。

汗の元は、血液から水分とミネラル分を吸収して作られます。

汗腺から水分を出し、その水分を空気中に気化させることで、熱を蒸発させるんですね。

このように汗は体温を調節する上で欠かせない身体の機能ですが、臭いが悩みのタネ。

臭い対策をする前に、まずは汗を正しく理解してから体臭予防を考えてみましょう。

汗は体臭ではない

汗は、皮膚にある「汗腺」という腺から分泌されています。

汗を出す汗腺には以下の二種類があります。

  • エクリン腺
  • アポクリン腺

この二種類の汗腺は分泌する汗の性質が異なり、身体のどこにあるかも違います。

そして、実はどちらの汗腺からも出てきた瞬間の汗は、ほぼ無臭なのです。

エクリン腺から出る汗

エクリン腺は、全身にある汗腺です。

エクリン腺は暑い時に体温機能を調節したり、緊張した時に汗を出すものです。

ふだん私たちが「汗をかく」と言っている汗のほとんどは、エクリン汗腺から出る汗です。

エクリン腺からの汗は、血液中の水分を元に作られているため99%が水分。

なのでサラサラしていて無臭、すぐに蒸発します。弱酸性です。

■ エクリン腺からの汗が臭う原因

最初から臭っているわけではないエクリン腺の汗も、 時間が経つにつれ、その汗に皮脂や垢が混ざり雑菌が繁殖することで、体臭が徐々に発生していきます。

一方、無臭のはずのエクリン腺から臭う汗が出るケースもあります。

これは、汗腺の機能が衰えてしまっている場合に起こります。

上述のように、汗は血液から水分とミネラル分を吸収して作られます。

汗腺の機能が衰えると、そのミネラル分の吸収がされないまま、ミネラル分を含んだ栄養素たっぷりの粘ついた汗が排出されてしまいます。

ミネラルの流出ですね。

このミネラルが流出した汗は、臭いを出す雑菌が好むアルカリ性。

栄養素たっぷりの上にアルカリ性となると雑菌がぐんぐん繁殖して、汗臭くなってしまうというわけです。

エクリン腺からの汗が、臭ってしまう人と臭わない人がいるのは、このような仕組みが働いているからなんですね。

アポクリン腺からの汗が臭う原因

アポクリン腺は、毛包(毛根を包む袋)とともにある汗腺。

アポクリン腺から出る汗は、わきがの原因となる汗で、粘り気があり、栄養分が多い汗です。

粘り気があるのは、アポクリン腺から分泌される汗に、タンパク質・脂質・鉄分などが多く含まれているから。

こういった成分が、あの嫌な臭いの素となるわけです。

アポクリン腺は全身にあるわけではなく、

  • わきの下
  • 性器周辺
  • 耳の中

と、身体のごく限られた一部にあります。

エクリン腺同様、アポクリン腺からの汗も本来無臭です。

が、含まれている少量のタンパク質が皮ふ表面の細菌によって分解され、特有の臭いを発します。

エクリン腺から出る汗が通常は弱酸性なのに対して、アポクリン腺から出た汗はアルカリ性。

アポクリン腺から出る汗の70%程は水分で、残りがタンパク質や脂質・アンモニアを含む老廃物です。

この老廃物が原因で余計に臭いがきつくなりやすいのです。

アポクリン汗腺の機能の発達、汗腺の数は個人差があって、この数が多くて発達している人が、いわゆるわきが体質になります。

アポクリン腺からの汗は必ずしも暑い時に出るわけではなく、どのようなタイミングで汗が出されるのか解明されていません。

 

スポンサードリンク

 

汗の臭いを改善するには?

全身からかく汗がベタベタしているなら要注意です。

エクリン腺から出るサラサラのはずの汗がベタベタしているときは、前述のミネラル流出が起きているのかもしれません。

汗腺機能はなぜ衰えるのか?

身体の汗腺機能が衰えるのは、運動不足とエアコン完備の環境に因るところが大きいと言われています。

日常、積極的に運動をしている人は汗をかく頻度が高く、そのため汗腺も鍛えられています。

逆に運動をする機会がない人は、汗をかく頻度が低いために、汗腺機能が衰えてしまっているのです。

快適なエアコン生活も、汗をかかなくなる要因のひとつです。

汗の臭いを改善するには、衰えてしまった「汗を出す汗腺」を鍛えることがポイントです。

ベタベタ汗をサラサラ汗に改善していく、

また、

サラサラ汗を保つためには、日常生活の送り方が大事ですね。

 

臭いが気になる汗の対策と対処法

汗腺機能を鍛えるためには運動が良いことがわかったとしても、運動に時間が取れない、運動が苦手、ということもありますよね。

また、現代の暮らしでは今更エアコンなしは無理、エアコンがないと逆に汗の臭いが気になってしまうこともあるでしょう。

習慣的に運動を心がけたいと思っても出来ない場合や、職場や家でもエアコンを避けられない場合。

そんな時の誰でも出来る汗対策を3つお伝えします。

入浴で普段から汗をかく

まずはバスタイムを使って、汗をたくさん出すことを習慣化するのがおすすめです。

汗腺が毎日確実に汗を出すという訓練になります。

シャワーではなくお湯を張ったお風呂に入りましょう。

汗のためには湯船に浸かる習慣を身につけた方がベター。

40℃以下の、ぬるめのお湯に20~30分ほど使って、体を芯から温めます。

熱いお湯は、体の表面だけが熱くなるので、体の内部から温まることが出来ません。

ぬるめのお湯でじっくり温まると、お風呂上がりもしばらく発汗作用が続きます。

お風呂上がりはエアコンで冷やしたりせず、自然に身を任せてたくさん汗をかいて汗腺を鍛えます。

風呂上がりには水を飲むなどして、水分補給は忘れないで下さいね。

汗をかいたら濡れタオルで拭く

雑菌が汗に繁殖して、体臭へと変化する時間の目安は1~2時間。

なので1~2時間ごとにタオルなどで汗を拭き取ると体臭を抑えることができます。

この時のポイントは濡れタオルを使うことです。

乾いたタオルを使うと、肌表面の汗をすべて拭きとってしまうことになり、乾いた肌を再び潤そうとして余計に汗が出てきます。

そうなると拭けば拭くほど汗が出てしまうという負のサイクル。

固く絞ったタオルで拭くと適度に水分が残るので、肌の汗が全てなくなってしまうことを防げます。

■ 外出先でも「濡れタオル」が簡単にできる汗ふきシート

最近では、ドラッグストアやコンビニなどで「汗ふきシート」が売られています。

タオルを使えない場合は、汗ふきシートを使うのもおすすめです。

汗ふきシートはハンディタイプなので持ち運びにも便利で、外出先でも簡単にできますね。

臭いが気になる時は、面倒でも上述のように1~2時間ごとに汗ふきシートを使うのがコツです。

制汗剤を使う

制汗剤で汗を100%止めることは不可能ですが、それなりの効果が期待できます。

制汗剤には主に2つの効果があります。

  • 汗腺をふさぎ汗の量を抑える効果
  • 汗の中の雑菌が繁殖しないようにする殺菌作用

 
近頃は上記の2つを合わせた両方の効果がある制汗剤もあります。
 
汗の臭いが気になる場合には、

  • 汗が出ても臭わない制汗剤
  • 保湿成分の入っている制汗剤

を選びます。

こちらは医薬部外品で、男女問わず使える日本ブランドの制汗剤です。
 
制汗剤・デオドラント【 オドレミスト 60ml 】[消臭ミスト/デオドランドスプ…
 

■ 制汗剤を使う時の注意

制汗剤を使う時は、必要以上に塗らないこと。

塗りすぎると減菌状態になり、肌に必要な善玉菌まで死んでしまうので、かえって臭いが強くなってしまうことがあります。

また、制汗剤は汗腺をふさいで汗を抑えるため、身体に負担がかかっています。

わきや足など、特に臭いが気になる部分に限定して使用するといいですね。

 

まとめ

臭いが気になる汗の対策としては、

  • 入浴で普段から汗をかく
  • 汗をかいたら濡れタオル(汗ふきシート)で拭く
  • 制汗剤を使う

の3つが有効です。

今は自分が快適だと思う温度で1年中生活できる時代。

ですが、極端に汗をかく機会が少ない暮らしをしていると、汗腺機能が衰えてしまいます。

適度な運動、ほどほどのエアコンを心がけたいものですね。

スポンサードリンク