長寿の祝いがわかるお祝い年齢と由来一覧それぞれ何歳どんな意味?

長寿の祝いは満年齢?

長寿の祝いはいつ誰が催すもの?

長寿祝いの種類を一覧にまとめ、お祝いの仕方をわかりやすくお伝えします。

還暦から始まる長寿のお祝いのたくさんの種類を見やすい一覧にまとめました。

うっかり忘れた!とならないように参考にしてくださいね。

スポンサードリンク
  

 

長寿の祝いとは?

今と違って、昔は長生きする人がそれほど多くはありませんでした。

そのため、長生きはそれだけで貴重なものとされてきたんですね。

ある年齢に達すると、長寿のお祝いをするのが習わしとなって、それが現在でも残っているのが長寿のお祝いです。

長寿の祝いの意味は?

長寿の祝いというのは、その方の長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる儀礼です。

算賀(さんが)、賀の祝い、賀寿(がじゅ)とも言います。

長寿の祝いにはたくさんの種類があります。

60歳の還暦や70歳の古希などはよく耳にすると思います。

長寿祝いは還暦から始まる

還暦は、昔の暦では十干(じっかん)と干支(えと)が六十年で一巡し、六十一年目に暦が戻ってくることからめでたいものとされています。

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列をいいます。

今で言うところの数字のようなもので、古代中国で生まれました。

ザックリ言えば、10日間を一区切りにして、その10日間の1日1日に名前を割り付けたものです。

干支も古代中国の考案で年・日(や方位)を表すシステム。

干支は上記の十干と、十二支の、

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

を組み合わせて、

甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)など六十種の呼び名を作り、年・日などにあてはめたものです。

ところで、還暦に赤いちゃんちゃんこを贈るならわしはよく知られていますね。

その理由というのが、

上述のように、六十歳で六十種類ある十干十二支がひとまわりして、六十一年目に自分の干支に戻ることから、

「赤ちゃんに還る」

と考えられたのです。

そのことから、赤ちゃんの赤にちなんだ品々を贈るようになりました。

長寿の祝いは満年齢で祝うの?

本来は数え年で年齢の節目、節目に長寿を祝います。

長寿のお祝いは、昔から数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近では満年齢で祝う人も増えているようです。

ただし、還暦(かんれき)だけは数え年の61歳、満年齢60歳でお祝いするのが一般的です。

 
◇数え年の数え方について詳しくはこちら。
満年齢と数え年の違いは年齢の数え方に早生まれの由来とは

長寿の祝いはいつ誰が催すもの?

長寿を祝う節目の年齢の長寿祝いは、誕生日や敬老の日に行われることが多いようですが、その年を通じてお祝いをしてもかまいません。

もともとはお祝いをされる方が主催となりお祝いの会を開いていましたが、現代では家族や身近な人がお祝いの会を開くことが一般的なようです。

特に決まった祝い方はありませんので、お祝いされる方の意向に沿った形にするとよいと思います。

本人の体調など考慮し、お子さんやお孫さんなど、出来るだけたくさんの人がお祝いして喜べる日を選ぶといいですね。

 

スポンサードリンク

 

長寿のお祝い年齢と由来の一覧

長寿祝いには、節目節目に呼び名があり、由来があります。

昔から数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことも多くなってきています。

また、百歳以降は毎年、長寿のお祝いが行われるようです。
 

長寿お祝いの名称一覧 早見表
数え年齢 名称 由来
61歳 還暦 生まれた年の干支に戻るという意味。
数え61歳。満60歳で祝う。
70歳 古希(こき) 中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」のくずし字が七七に通じるところから。
80歳 傘寿(さんじゅ) 「傘」の字を崩すと八十と読めるところから。
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」の字をバラバラにすると、八・十・八になる。
90歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の略字「卆」が九十と読めることから。
99歳 白寿(はくじゅ) 「百」から横線の「一」を取ると「白」になる。
100歳 百寿(ひゃくじゅ)・紀寿(きじゅ) 100年=一世紀を表わす「紀」から。百寿(ももじゅ)とも言う。
101歳 百一賀(ひゃくいちが)

100歳以上は101歳は百一賀、102歳は百二賀、103歳は百三賀…となる。

108歳 茶寿(ちゃじゅ) 「茶」の字をくずすと、二十と八、十、八に分かれるので。
111歳 皇寿(こうじゅ)

「皇」は「白」と「王」にわかれる。
「白」は、「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので99歳を表わし、「王」は「十」と「二」に分けることができる。
ゆえに「白」(99歳)+ 「十」「二」で111歳。

 
100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿の他、120歳の大還暦があります。

また、250歳で天寿というものもあります。

 

長寿祝いはいくつから喜ばれる?

長寿のお祝いは、一般的に還暦からお祝いします。

人生五十年と言われた頃は、還暦である61歳を迎えることはめでたいこと。

還暦には頭巾や赤いちゃんちゃんこを贈ってお祝いしましたが、現在では年寄りあつかいを嫌う人も少なくありませんのであまり贈らない傾向にあります。

平均寿命が延びた今、60歳の還暦は長寿というよりまだ現役の年齢。

バリバリ働いているシニアも多い現代では、還暦で長寿を祝うのは若すぎるような気もしますね。

人によっては長寿祝いは、急に老人の仲間入りをさせられたようで寂しい気持ちがする場合もあるようです。

長寿の祝いをすると本人が年を感じて気落ちする場合もあり、あまり大げさなお祝いを好まない方もいます。

その一方、生まれ直すという意味もある60歳のお祝いである還暦を、一つの節目として大切にしたい方もいます。

お祝いをするかどうかは本人の意向などに配慮する必要がありますね。

最近では、本格的に長寿を祝う古稀(70歳)や喜寿(77歳)くらいからは祝宴を催して、お祝いやプレゼントを贈るのが一般的です。

お祝いをされる方の健康状態によっては、長時間の祝宴や旅行の招待などは負担になる場合もあります。

せっかくのお祝いですから、喜ばれる祝い方を心がけたいですね。

 

まとめ

うっかり、父の賀寿のお祝いを忘れていたことがありますが、本人も忘れていたので助かりました(笑)。

還暦では赤いものを贈る風習がありますが、その他の長寿祝いでは特に決まったものはありません。

賀寿のお祝いは人生の節目、区切りとなるお祝いです。

記念になる思い出やプレゼントで喜んでもらえるといいですね。

スポンサードリンク