神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?

初穂料と玉串料の違いは?

お金は新札?

のし袋や封筒はどう書くの?

その疑問、解消します!

七五三やお宮参り、安全祈願や厄除けで、

ご祈祷をお願いしたい時に渡す初穂料について、

マナーも含めてわかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方
神社に行くと見かける「初穂料」。

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

お守りやお札を売っているところなどで、

「初穂料 1000円」

などと書かれているのを見かけたことはありませんか。

七五三詣やお宮参り、

厄除けや安産祈願など、

神社で「ご祈祷(ごきとう)」をお願いしたい時にお渡しするのも初穂料です。

ご祈祷というのは、神社の社殿に上がって、神さまのご守護をいただけるように願い求める神事のこと

ご祈願(ごきがん)」ともいいます。

ちなみに、お正月の初詣のように、お社(おやしろ)の前で、お賽銭を入れて拝礼するのは「略式参拝(一般参拝)」です。

お社とは、神さまを奉ってある神殿や建物のことです。

お社の前が略式参拝(一般参拝)、

お社の中に入るのが「ご祈祷(ご祈願)」になり、その際は初穂料をお渡しします。

また、地鎮祭などの出張祭典を受ける時にお包みするのも初穂料です。

初穂料とは?

初穂料とは、神さまにお供えするお金のことです。

初穂の「穂」は稲穂のことで、

初穂は初めての稲穂、

つまりその年に初めて収穫されたお米(稲穂)のことを言います。

昔の日本人は、初収穫のお米を真っ先に神さまにお供えすることで、一年の豊作と天の恵みに感謝していました。

お供えで感謝の気持ちを表すと共に、無事にお米が収穫できたことを祝うお祭りも行われました。

その風習がお米だけにとどまらず、

やがて野菜や果物、魚類などの初物(はつもの:これらも広い意味の初穂ですね)も、全て神さまにお供えするようになったのです。

今もこの風習は受け継がれています。

全国の神社で秋に執り行われる「秋祭り」や「収穫祭」の名称で行われるお祭りがそうです。

初穂がお金になった由来

初穂や初物は神さまにお供えし感謝の気持ちを表すものですが、

農業や漁業以外の仕事をしている人はお供えすることが出来ません。

そこで初穂や初物の代わりに「お金」が神さまにお供えされるようになりました。

こうしたことから、初穂といえば

神さまに供えるもの

という意味に用いられるようになり、

現在では神さまに供える金銭を「初穂料」と言っているのです。

初穂料は神さまにお供えしてお渡しすると共に、

祝詞をあげてくださる神職や巫女に対しての謝礼

という意味も含まれるようになりました。

初穂料はどんなときに使う?

初穂料は神社で執り行う殆どの祭事で使えます。

  • 交通安全祈願
  • 厄除祈願
  • 安産祈願
  • 初宮詣(お宮参り)
  • 七五三詣
  • 合格祈願
  • 地鎮祭
  • 竣工式
  • 神前結婚式

御守や御札などを授かる時も「初穂料」を使います
(後述する玉串料は使いません)

但し、初穂料は神道式のお葬式には使いません。

初穂料は神様に対する感謝の気持ちを表すものなので、神道で執り行われるお葬式には不向きです。

初穂料のお金は新札を用意した方がいいの?

安全祈願や七五三などの際の初穂料は、必ずしも新札でなくてはならないということはありません。

ですが、あまりに汚いお札を使うのはマナー違反。

できるだけきれいなお札を用意しましょう。

初穂料の本来の意味は、その年に収穫された初めての稲穂を神さまにお供えするもの。

その代わりに用いるのが初穂料ということを考えると、新札を包むことで、気持ちが新たに引き締まります

こうしたことから、新札を用いる方も多くいます。

初穂料と玉串料の違いは?

一般的なご祈祷料の表書きには、初穂料のほかに「玉串料」というものがあります。

「玉串」というのは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)(=こうぞの皮から作った糸)をつけたもの。

スポンサードリンク

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方

榊には神さまが宿るとされています。

玉串を捧げることは神さまに捧げものをする儀式を簡略化したもので、玉串は参拝者(祈願者)自らが神前に捧げます。

神前結婚式の新郎新婦や、地鎮祭で施主が受け取っているのを見たことがあるかもしれません。

玉串料とは

玉串料は、神さまにお供えするお金のこと。

初穂料の初穂と同じように、神さまにお供えすべき玉串を用意できない代わりに「お金」をお供えするようになったものです。

そして、「ご神前にお供えするもの」という意味から、神前にお供えするものを「玉串料」と呼ぶようになりました。

このあたりは初穂料と同じですね。

玉串料はどんなときに使う?

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方

玉串料は初穂料と同様に、神社で執り行う殆どの祭事で使えます。

初穂料では使わない神葬祭神道式のお葬式でも使えます

但し、御守・御札などを受ける際には玉串料は不向きです。

玉串料は神様への捧げ物という意味合いがあるので、お札やお守りを受け取る時は初穂料を使います。

初穂料と玉串料はどう違う?

初穂料も玉串料も、神社にご祈祷をお願いする際に納める金銭なので、共通するシーンで用いられます。

どちらも、神さまにお供えするものという意味です。

ただ、上述のように「初穂」と「玉串」は由来が異なるため、違った呼び方になっています。

前述したように、

  • 神道式のお葬式では玉串料(初穂料はNG)
  • お守りやお札を授かる謝礼には初穂料(玉串料はNG)

上記以外では、どちらを使ってもかまいません。

ご祈祷で渡す初穂料ののし袋の書き方

いざ初穂料を渡す場合、

お金をどのように包んで渡したらよいのかをお伝えしますね。

1. のし袋や封筒のデザイン

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方

一般的な神事の初穂料では、水引きが紅白ののし袋、または白い無地の封筒を使います

「のし」はなくても構いません。

ここでいう「のし」とは、のし袋の右上にある赤い紙を折り畳んだ部分です。

のし袋の紅白の水引には蝶結びと結び切りの2種類ありますが、

七五三のような何度あっても喜ばしいことに関しては、結び直すことができる蝶結びのデザインを選びます。

神前結婚式の際の初穂料の場合には、水引きが紅白の結び切りのものを使います。

2. のし袋や封筒の書き方

水引を境にして筆ペンなどで上段に「御初穂料」と書きます。

下段には、ご祈祷・ご祈願を受ける人の名前をフルネームで書きます。

お宮参りや七五三などの場合、祝詞をあげていただく子どもの名前を書きます。

読み方が難しい場合には、名前にふりがなをふっても良いでしょう。

3. 中袋の書き方

中袋には表面に金額を漢数字で記入します。

裏面にご祈祷・ご祈願を受ける人の住所、名前を記入します。

4. お金の包み方

お札は出来れば新札を用意します。

上述したように、用意できない場合は、なるべくきれいなものを選んでくださいね。

神さまにお供えする稲穂の代わりとしてのお金ですから、シワシワのお札や汚れたお札はNGです。

お札には表と裏があります。

人物がある方が表、人物がない方が裏です。

人物が印刷されている表面を表にして中袋に入れ、

中袋の表面が表になるようにのし袋に入れます。

のし袋が封筒タイプでない場合、上下で重なる部分ができますが、先に上を折りそのあと下を折って水引で止めるようにしましょう。

5. 初穂料の渡し方

神社には「社務所」と呼ばれる事務所があります。

社務所でお声がけして、受付の方に

「本日は宜しくお願いします」

と初穂料を渡します。

神社のご祈祷で渡す初穂料とは?玉串料との違いとのし袋の書き方 まとめ

初穂料は神さまにお供えするお金のこと。

初穂料は神社で執り行う殆どの祭事で使えますが、神道式のお葬式の時には玉串料を使います。

のし袋や封筒の書き方は、地方によって異なることもあります。

初穂料の納め方や金額などでわからない場合は、直接ご祈祷をお願いしたい神社に確認すると丁寧に案内してくれますよ。

スポンサードリンク