七五三お参りは大安以外でも?お宮参りを六曜で選ぶならこの時間帯!

七五三のお参りは大安がいいの?

お宮参りと六曜は関係あるの?

六曜を気にするならお参りの時間帯はいつ?

その疑問、解消します!

仏滅・友引・先勝などのお日柄の善し悪し、

選ぶべき時間帯、

七五三で六曜を気にしない考え方も含めてわかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

七五三のお参りは大安がいいの?

子どもの成長に感謝し、健やかな発育と健康を願う七五三。

日本に古くから伝わる七五三は11月15日に行われます。

よく、

 
結婚式は大安吉日!

イベントするなら大安で
 

といった言葉を耳にしますよね。

お祝い事をする日を大安に選ぶのはよく知られているところです。

子どもの成長を祝う七五三も、お祝い事なら大安が良いのでしょうか?

11月15日が大安じゃない場合は、日程をずらしたほうが良いのでしょうか?

七五三が11月15日に定められた由来を知ると、そのあたりの疑問が解消されていきます

七五三が11月15日なのはなぜ?

昔は病気や飢饉などで乳幼児の死亡率が高く、子どもが3歳まで健康に育つことは大きな喜びでした。

3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくるという発育の節目にちなんで、3歳・5歳・7歳でお祝いをするようになったのが七五三の原型です。

七五三のルーツは、室町時代までさかのぼり、明治時代に現在のかたちになったといわれています。

当時、旧暦の15日は、

 
二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくのきしゅくにち)』
 

とされていました。

鬼宿日というのは、鬼が宿にいて外を出歩かないといわれた日で、鬼に邪魔をされず、何事をするにも良い吉日とされています。

また、お釈迦様が生まれた日が鬼宿日だったとも、徳川綱吉の長男・徳松のお祝いが15日だった、とも言われています。

そして、旧暦の11月は、田畑の収穫を終えて、その年の実りを氏神さまに感謝する月でした。

氏神さまとは、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神さまのことです。

氏神さまに秋の実りの収穫に感謝し、無事に育った子どもの健康を願い、ご加護をお願いしたことが七五三の始まりとされています。

それが明治の改暦以降、七五三は新暦(今のこよみ)の11月15日に行われるようになったのです。

つまり、七五三の11月15日は、神道で吉日とされている日なんですね。

11月15日の七五三が大安以外なら?

11月15日自体が吉日。

なので、大安であろうと他のものであろうと、七五三の行事を行うことに何の問題もありません。

11月15日の七五三が仏滅なら?

仏滅だったとしても、七五三の行事を行うのは全く問題ありません。

11月15日が七五三の理由は、昔からの神道の慣習が、明治の改暦を経て現代に続いている流れ。

11月15日が仏滅や赤口等で凶の日であったとしても、11月15日その日自体が吉日と捉えます。

ただ、縁起を気にする人(ご年配に多いです)がいる場合、仏滅の日は避けるのが無難かもしれませんね。

七五三お宮参りと六曜の関係

毎年、七五三は11月15日を中心に、周辺の土日祝日がお参りやお祝いのピークです。

最近では七五三の11月15日という日にちにこだわらず、10月下旬から11月下旬にかけての日取りを組む家庭が多くなってきました。

この傾向には、

  • 両親がそれぞれ働いているためスケージュール的に11月15日にピンポイントで合わせにくい。
  •  

  • 神社のお参りの場合、祖父母や親族も参加することがあるので土日が集まりやすい

といった背景があります。

うちも七五三のお宮参りは、11月15日ではなく、すべて土日で行いました。

週末が勤務日にあたるサービス業の友人は、平日に七五三をしていましたし、実際、11月15日の当日に七五三を行える家庭のほうが少ないようです。

自分たちの予定で七五三の日程を組むなら、

 
縁起の良い大安にしたい!

仏滅は避けたい

 

といったお日柄を意識する人も多いですよね。

実際、七五三シーズンの大安の日取りは、平日でも神社・仏閣は混み合うことがあります。

七五三と大安や仏滅の関係

上述のように、七五三は日本の神道の風習です。

大安や仏滅は六曜(ろくよう・りくよう)という中国の思想ですので、本来、接点はありません。

なので、七五三と大安や仏滅は何の関係もないのですが、実際のところ、気にする人は多いのも事実です。

10月下旬から11月中旬にかけての七五三のお参りシーズンでも、大安の土日祝日といった『お日柄に恵まれる』日は、どこの写真館も神社も混み合います。

有名な神社になると、大安の休日ともなると、七五三のお宮参りに訪れる多くの人々であふれ、ご祈祷を受けるのにも長時間待ちということも珍しくありません。

吉日である11月15日以外の日にお参りに行く場合、六曜で凶日であっても気にしない人もいれば、気になる人もいます。

お日柄が気になる場合は、六曜で吉日にあたる日にお参りに行くと良いですね。

スポンサードリンク

七五三で六曜を気にするなら?

七五三の日は11月15日とされていますが、上述のように、必ずその日に行わなくてはいけないわけではありません。

六曜に沿った日取りで行いたい場合もありますよね。

せっかくなら大安の日に七五三のお祝いしたいと思っていても、家族の予定があわず、スケージュル的に友引や先負の日に行うケースも結構あります。

大安でないから縁起が悪いのではと気になってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

先ほどから出てきている大安・仏滅などの六曜について、七五三の日取りを踏まえてご説明しますね。

六曜とは?

六曜とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のことで、
中国で生まれた思想です

 
◇ 六曜について詳しくはこちら。
カレンダーの大安や仏滅などの意味と六曜とは?手帳に必要な理由は?
 

日本には14世紀頃、中国から伝わったとされています。

1日ごとに順番で巡ってきて、それぞれに、その日の吉凶や運勢が定められています。

つまり、六曜はその日を占う『占い』ですね。

 

六曜

  • 先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)
  • 友引(ともびき・ゆういん)
  • 先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)
  • 仏滅(ぶつめつ)
  • 大安(たいあん・だいあん)
  • 赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち・じゃくこう)

七五三のお参りが先勝なら時間帯は?

先勝は、「せんしょう」「せんかち」「さきかち」と呼ばれます。

「先んずれば勝ち」の意味を持つ日。

何事も急ぐことが『吉』とされているので、午前中は吉、午後は凶の時間帯となります。

七五三の日取りにするなら、午前中に行うといいですね。

七五三のお参りが友引なら時間帯は?

友引は「ともびき」「ゆういん」と呼ばれ、「友を引く」という意味があります。

その日に葬儀をだすと、死者が友を引いていくというような解釈をされているので、お祝い事は良いけれど、弔事は嫌われるというお日柄です。

幸せのおすそ分けという意味で、この日に結婚披露宴の引き出物を出すこともあります。

朝は吉、昼は凶、夕方は大吉とされています。

六曜を気にするなら、七五三はその日の午前中の早い時間帯や夕方に行うのがおすすめです。

七五三のお参りが先負なら時間帯は?

先負は「せんぶ」「せんぷ」「さきまけ」「せんまけ」と呼ばれます。

「先んずれば負け」の意味を持つ日。

何事にも平静が『吉』とされています。

先勝とは逆で、午前中は凶、午後は吉といわれています。

七五三を行うなら午後の時間帯になります。

七五三のお参りが仏滅なら時間帯は?

仏滅は「ぶつめつ」、「仏も滅する凶日」という意味の日です。

何をするにも『凶』とされ、婚礼や祝い事に適さない日とされています。

六曜を重視するなら、七五三のお祝いをするには避けるほうが無難。

ですが、仕事の都合や家族の都合で、選んだ日程が仏滅にあたることもあるかと思います。

六曜はあくまで、中国から伝わった占いです。

日程が仏滅にあたっても、六曜にこだわらず、自分たちの都合を優先でスケジュールを組むといった考え方もあります。

七五三のお参りが大安なら時間帯は?

大安は「たいあん」「だいあん」と呼ばれます。

「大いに安し」の意味を持つ日。

大変おめでたい日ですね。

六曜の中で最も吉の日とされ、何事も吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安に行われることが多いです。

七五三にも時間帯問わずで、一日中、大変良いお日柄です。

七五三のお参りが赤口なら時間帯は?

赤口は「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」などと呼ばれます。

一般的に厄日とされ、何事も避けたほうが無難な凶とされる日。

赤という文字がついてることから火の元、または、赤い血を連想させる刃物に気をつけるべき日だとされています。

この日は、丑の刻の午前11時~午後1時の正午頃のみ吉、それ以外は凶とされます。

六曜を気にする七五三の場合は、お参りの日程としては避けるか、正午前後の時間を使うのが良いですね。

七五三お参りは大安以外でも?お宮参りを六曜で選ぶならこの時間帯! まとめ

七五三は11月15日という日にち自体が吉日のお祝い事です。

七五三が11月15日になった理由は、

  • 二十八宿と呼ばれた旧暦の15日が、何事をするにも良い吉日とされていた
  • お釈迦様が生まれた日が鬼宿日だった
  • 旧暦の11月は、収穫と子供の成長を祝っていた
  • 徳川綱吉の長男・徳松のお祝いが15日だっだ

などとされています。

お参りの日は大安でなくても問題ありません。

七五三は神道の行事。

なので、本来、中国から伝わった占いである六曜を気にする必要はありません。

六曜を気にする場合は、お祝い事によくないとされる日があっても、時間帯をずらすことで対処することもできます。
 

  • 先勝:午前中は吉
  • 友引:朝は吉、夕方は大吉
  • 先負:午後は吉
  • 仏滅:避けたほうが無難
  • 大安:全て良し
  • 赤口:昼前後のみ吉

 
六曜にこだわるかどうかは人それぞれ。

家族と相談して、自分たちにベストな七五三の日程を決められるといいですね。

◇ 七五三についての記事はこちらにまとめています。
七五三についての記事一覧まとめ

スポンサードリンク