百日祝いお食い初めのやり方と献立や料理の意味お祝い膳を食べる順番

赤ちゃんの百日祝い、お食い初めのやり方はどうするの?

献立と料理の意味は?

食べる順番に決まりはある?

その疑問、解消します!

お食い初めは地域や家によってもやり方が違います。

伝統的な作法と一汁三菜、歯固めの儀までの流れをわかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

百日祝いお食い初めのやり方は?

お食い初めは、赤ちゃんが「一生食べ物に不自由しないように」という願いを込めて、赤ちゃんの生後100日目頃に行う儀式です。

お食い初めは生後100日頃に行うことが多いですが、「生後100日」といった決まりはありません。

110日目、120日目、もしくはさらにその後と地域によって行う時期も異なります。

お食い初めはお宮参りほどメジャーじゃありませんが、子どもが一生食べる物に困ることがないようにと行うイベントなので、ぜひ押さえておきたい行事です。

 
◇ お食い初めの儀式について詳しくはこちら。
赤ちゃんのお食い初めとは何をするのか別の呼び方と生後100日の由来
 

お食い初めの基本

お食い初めでは

百日祝いのお食い初めで、初めて赤ちゃんに物を食べさせる
 

とされていますが、

実際は食べさせるのではなく、食べさせる真似をするだけです。

なので、用意する料理は離乳食ではなく、儀式用の料理、お食い初めの献立になります

お食い初めの祝い膳には脚付きのお膳を使い、「食い初め椀」と呼ばれる塗り物の食器を並べ、一汁三菜の料理を盛るのが基本です。

食い初め椀は、男の赤ちゃんには赤、女の赤ちゃんには黒の塗り物を使うという習いがありますが、地域によっては色が逆転することもあります。

お食い初めはどうやるの?

上述のように、お食い初めでは、赤ちゃんに食事を食べさせる真似、食事をたべさせるふりをします。

赤ちゃんに食べさせるとは言っても、100日を経過したあたりはまだ離乳食期なので、実際に食べさせることはしません。

養い親が箸を使い、赤ちゃんの口元まで料理を運んで、口に少し当てて食べる真似をさせるだけです。

養い親というのは、正式なお食い初めの儀式で赤ちゃんに食べる真似をさせる人のこと。

お食い初めの儀式に参加している親戚や祖父母の中で、一番長寿の人を指します。

赤ちゃんに食事をさせるのは、両親を入れた親族のなかでも年長者の養い親が行うのです。

これには赤ちゃんが、その人の長寿にあやかるという意味が込められています。

養い親になる人は、赤ちゃんが長寿にあやかれるように「赤ちゃんと同性の最年長者」にお願いするのが一般的です。

養い親は赤ちゃんを膝に抱き、箸を使って赤ちゃんに食事をさせるふりをします。

たとえば、パパとママ、祖父母の家族でお食い初めをする場合は、女の赤ちゃんならおばあちゃん、男の赤ちゃんならおじいちゃんが「養い親」をすることになります。

ですが、両親が遠方にいたり、昨今の核家族化から、夫婦だけでお食い初めを行うケースも珍しくありません。

そのときは、ママやパパが養い親となって行います。

 

お食い初めの献立と料理の意味とは?

お食い初めの祝い膳の献立は一汁三菜が基本

一汁三菜とは、ごはんと汁物1品、おかず三品(主菜1品・副菜2品)のこと。

おせち料理と同じように、縁起の良い食材を意識して、海のもの・山のものを取り入れます。

尾頭付きの鯛(または海老)は、お食い初め揃えとは別皿に用意します。

祝い膳の献立は、以下のようなメニューとなります。

 

お食い初めの祝い膳の献立

  • 尾頭付きの魚
  • お赤飯
  • 汁物
  • 煮物
  • 香のもの、または酢の物

 

また、歯固め石と呼ばれる石を用意する地域もあります。

これは、赤ちゃんの歯が丈夫になりますようにという願い込めて行う「歯固めの儀」で使うものです。

尾頭付きの魚

「おめでたい」にあやかって、尾頭付きの鯛の塩焼きが一般的です。

大海を悠々と泳ぐように成長し、賢い子に育つようにという願いもこめられています。

魚は尾頭つきで、頭の方を少しかために焼くと良いといわれています。

地域によっては他の魚を使う場合もあり、たとえば、カナガシラという縁起の良い魚を使うところもあります。

お赤飯

お祝いのごはんといえばお赤飯です。

昔から、赤は邪気をよせつけない色とされ、そのことから「お赤飯」には邪気を祓う効果がある、とされています。

また、赤いご飯は太陽を、小豆は星々の輝きを表すという考え方もあります。

赤飯が基本ですが、白いご飯でもかまいません。

吸い物

お食い初めの汁椀は、お味噌汁ではなく「お吸い物」です。

吸う力が強くなりますように、という願いが込められています。

具は、はまぐりや鯛の身が一般的です。

はまぐりには、2枚貝のように、将来は良き伴侶に巡り会えるように願いが込められています。

スポンサードリンク

煮物

縁起のよい昆布、紅白を彩る大根や人参、たけのこなどの旬の食材が使われます。

昆布は喜びの多い人生を歩めるように。

たけのこは、竹のようにいきいきとまっすぐに生きられるように。

他にも長寿を願う海老など、海と山の幸を意識した煮物が好まれます。

香のもの、または酢の物

香の物は、胡瓜やなすのぬか漬け。

酢の物は、人参と大根の紅白なます、蛸と胡瓜、わかめの酢の物、といったところが一般的です。

「顔がシワでいっぱいになるまで長寿になるように」という願いから、梅干しを添える場合もあります。

歯固めの石と歯固めの儀

歯固めは、「石のように強く、丈夫な歯が生えるように」という願いを込めて行う儀式です。

伝統的には、「歯固め石」と呼ばれる小石を3個用意して、脚付きの器である高坏(たかつき)へ入れ、お膳の中央へと置きます。

そして、高坏に置いた石にお箸を軽く触れ、「丈夫な歯になりますように」と祈りながら、箸を赤ちゃんの口や歯茎にそっと優しくチョンチョンとあてます。

今どきは石の数にこだわる必要はありません。

歯固め石は歯茎にそっと当てるというところもありますし、地方によっては、歯固め石の代わりに、堅い鬼胡桃(おにくるみ)を使ったり、関西ではタコを使ったりすることもあります。

■ 歯固めの石の入手場所は?

歯固めの石の入手場所については、決まり事はありません。

お宮参りのご祈祷の際に、神社から授かる場合もありますが、神社の境内の石をお借りする(つまり、拾ってくる)、河原で拾う、購入するなどの入手方法があります。

歯固め石がついているお食い初めセットもあります。

お食い初めセット壱【今だけ天然鯛姿焼きサイズアップで送料無料キャンペーン実施中】これがあればお食い初めの儀式が出来ます│歯固め石、作法書、鯛めしレシピ付

 

お食い初めを食べる順番はあるの?

お食い初めの儀式では、赤ちゃんにお料理を食べさせる順番があります。

ですが、食べさせる順番は地域によっても異なります。

広く知られているのは次の順番です。

1:赤飯(ご飯)→ 2:お吸い物→ 3:赤飯(ご飯)→ 4:お魚→ 5:赤飯(ご飯)→ 6:お吸い物

 
1~6の食べさせる真似を3回繰り返します

実際には赤ちゃんはまだ食べれませんので、赤ちゃんの口もとに近づけて食べさせる真似をしてあげるだけです。

その後は、上述の歯固めの儀式を行います。

箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、その箸を 赤ちゃんの口元や歯茎にそっとつけます。

歯固めの石は間接的に赤ちゃんの唇に触れることになるので、清潔にしておくこと。

また、赤ちゃんの口元に直接、小石をあてるのは誤飲のおそれもあり危険です。

歯固めの儀式まで行ったところで、お食い初めの儀式は終わりです。

記念に写真を撮るのも良いですね。

手形や足形を取るのも思い出に残ります。

私の友人は歯固めがタコで、タコをくわえた写真が残っていてとても可愛らしいです。

一通りの儀式が終わったあとは、大人たちでお食い初めの料理を食べてかまいません。

儀式を終えたあとの歯固めの石は、地域や家によって扱い方が違ってきます。

神社の境内から拾って来たものであれば、感謝の気持を込めてお返ししましょう。

へその緒と共に保管するなど、家によっても異なるので、両親や祖父母にもたずねてみることをおすすめします。

 

百日祝いお食い初めのやり方のまとめ

「お食い初め」の祝い膳には脚付きのお膳を使い、「食い初め椀」と呼ばれる塗り物の食器を並べ、一汁三菜の料理を盛るのが基本。

お食い初めは赤ちゃんと同性の最年長者が、お食い初めのお祝い膳を1品ずつ順番に、赤ちゃんに食べさせる真似をします。

そのあと丈夫な歯が生えることを願って「歯固めの儀式」を行います。

お食い初めの伝統的な流れについてお伝えしましたが、時代の移り変わりと共に、お食い初めの儀式も最近は簡略化の傾向にあります。

正当な儀式を重んじるのもいいですが、大事なのは赤ちゃんの健やかな成長を願うこと。

赤ちゃんが嫌がったりする場合は、無理して繰り返す必要はありません。

伝統的な流れを知った上で、オリジナルの「我が家のお食い初め」をするのも良いですね。

笑顔いっぱいのお食い初めになりますように。

スポンサードリンク