厄年とは何?数え年と満年齢どっちで見るの?厄払いはするべき?

厄年とは何?

数え年と満年齢どっちで数えるの?

厄年は迷信?

厄払いはするべき?

厄除け祈願はいつ行くの?

その疑問、解消します!

厄年の意味や数え方、

厄除けのお祓いに対する考え方、

先人の知恵としての厄年の意味合いも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

厄年とは何か?

年が明けて神社に初詣に行くと、「本年の厄年」として男女別の年齢表が紹介されていたりしますよね。

厄年とは文字どおり、「災厄に遭いやすい」といわれる年齢です。

厄年の風習は古く、平安時代から存在し、陰陽道に起源があると言われていますが、はっきりした起源や根拠などは不明です。

厄年の年齢は男女で異なります

この年令も、神社や寺院によって違いが有ったり、年齢の数え方も実年齢や数え年だったりと、地域によって異なることもあります

厄年は一般的には

  • 男性25歳・42歳・61
  • 女性19歳・33歳・37歳・61

とされることが多いようです。

女性のほうが男性よりも1回多いですね。

◇ 女性の厄年についてはこちらもご参考に。
女性の厄年はいつなのか最適な過ごし方と注意するべき気をつけること

厄年の妊娠や出産は避けるべき?女性30代の気になる厄落としの考え方

 

厄年の年齢が数えの歳で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳、とされたのは、江戸時代になってからと言われています。

厄年の年齢は、『人生の中でも心身に変調をきたしやすい年齢』とか、『家庭や社会生活の中で災厄が起こりやすい時期』として忌み慎む年齢とされてきました。

なぜその年齢かといえば、語呂合わせで42歳は「死に」、33歳は「散々」に通じるから、などと言われることもあり、実際、科学的な根拠はありません

厄年の考え方のひとつとして、先人からの知恵を元にした教えとする考え方があります。
 
この年齢になると体力が落ちたり、心配事が増えたりするから、それを前持ってわきまえ、心の準備をして上手く対処しなさい
 
という知恵を厄年にあたって知るのです。

確かに、ひとつひとつ年齢を見ていくと、体調面でも社会的な役割でも大きな変化が起こりやすい年ですね。

ちなみに、男性の42歳と女性の33歳はこの語呂合わせから『大厄』とされています。

大厄は、厄年の中でも一番き気をつけなければならない厄年のことです。

凶事や災難に遭う率がとても高いとされ、充分注意が必要な時期と言われています。

厄年は晴れの年齢?

厄年の「厄」から悪いものとして扱われる厄年ですが、『晴れの年齢』という考え方もあります。

昔は13歳頃に元服して大人の仲間入りをし、男性なら25歳頃には仕事の中心を担って42歳頃には現役を退いて隠居です。

女性なら19歳頃には出産して33歳頃には子育ても一段落。

厄年を迎える時期というのは、社会的な地位や立場が与えられたり、役割や生活環境が変わる頃にあたることから、

 
役割を担う年=役年
 

から厄年になったと言う説もあります。

大切な役目が与えられた年には、心身の清浄を心がけて、軽率な言動を慎むなど、生活を改める必要があるとされていたため、人生の転換期でもある節目として厄年の祈願していたとも言われています。

地域によっては厄年に「厄祝い」を行なうところもあります。

厄年が災難や不幸に遭いやすい年というだけなら、厄年を祝うというのは違和感があるかもですが、厄年が『神さまから与えられた役割を担う年』だとすれば、役割を与えられたことを祝うというのも理解できますね。

本厄前後も注意が必要?

厄年に当たる年を「本厄(ほんやく)」と言います。

本厄(厄年)の前の年を「前厄(まえやく)」

本厄(厄年)の次の年を「後厄(あとやく)」

と言います。

厄年は本厄を中心にその前後一年間にも注意が必要とされています。

  • 前厄・・・厄の前兆が現れる年
  • 本厄・・・厄年に当たる年
  • 後厄・・・厄の恐れが薄らいでいく年

本厄と併せると都合3年間、注意が必要なんですね。

ただ、前厄・後厄については、「大厄だけにする」とか、「○歳だけ」とか、判断は神社仏閣ごとに異なります。

スポンサードリンク

厄年は数え年か満年齢か?

厄年には、数え年と満年齢の2つの数え方があり、お祓いをお願いするお寺や神社でも数え方が違います。

一般的には厄年は数え年の年齢です。

数え年というのは生まれた年を1歳として、新年のたびに1歳を加えて数える年齢のこと。

つまり、生まれた時がすでに1歳で、以降は、誕生日は関係なく元旦に歳をとるのです。

◇ 数え年について詳しくはこちら
満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来
 

関東厄除け三大師では、

  • 観福寺:数え年
  • 川崎大師 平間寺:満年齢
  • 西新井大師 總持寺:数え年

となっており、厄払いを行う多くの神社では数え年を採用しています。

また、神社仏閣によっては、数え年の数え方を「立春(旧暦の節月における年始)に年をとる」とするケースもあります。

厄払いに行く場合は、自分が厄払いをお願いしたい神社仏閣がどちらなのかを公式サイトなどで確認しておくと間違いないですね。

厄年に数え年を使う理由

厄払いという行事の始まりは、平安時代に盛んだった陰陽道という説や、弘法大師が中国から持ち帰った宿曜経などにあるという説があります。

いずれにしても、昔の人は年齢を数え年でカウントしていたので、多くの寺社は数え年の厄年をそのまま採用し続けているものと考えられます。

厄年の厄払いはするべき?

厄年にあたるなら厄除けをするべきかどうか。

「厄」という字がつくと、それだけで不安を感じますよね。

災厄が多いと言われる厄年には、神さまのご加護で災厄から身を護っていだだけるように、厄除け祈願を行うことが多いです。

厄除け厄祓い厄払い厄落とし・・・

いろいろな言い方がありますが、いずれも「災厄を除くための儀式」という点では同じです。

厄除けは、災厄をもたらす罪や穢れを祓うため、身を清めたりお祓いを受けたりする儀式です。

わたし自身は高3の時、数えの19歳で厄払いをしたきりですが、社会に出てから、よくこんな言葉を聞きました。

 
本人は大丈夫でも、周りに災難がふりかかる
 

これって、ちょっと怖いですよね。

神社の回し者か、って感じですが(笑)、あるとき全く厄年を気にしていなかった妻子持ちの本厄上司が、子供や奥さんに何か有っては大変、と慌ててお祓いに行ったことがあります。

厄が『自分だけでなく周りにふりかかる』というなら、周りの人の病気や災難は誰の厄が降りかかったものなのか、って話です。

が、実際に言われてみると笑い飛ばせる猛者は少ないもので、不安になるのもわかります。

一方、厄年は迷信だと言い切る人も多いですし、

 
厄年なんてものは非科学的
 

と気にも留めない人もいます。

厄除け祈願をするかしないかは、あくまで個人の判断。

厄年に良くないことが起きても、厄のせいにしない考え方があれば、お祓いの必要はないですよね。

もしも不幸があった場合に、厄払いに行ってなかったら後悔すると考えるか。

厄払いに行っておけば、何か起きた時に、厄払いに行ったからこの程度で済んだと考えられるのか。

少しでも、「厄払いを受けたほうが良いかな」と気になるなら、受けたほうがいいかもです。

わたし自身は、19歳の時は同級生に誘われて行ったのですが、それ以降、行ってません。

厄年ではない年でも災難は沢山ありました(笑)。

要は気持ちの問題です。

厄除け祈願は日本で古くから継承されてきた風習です。

厄年の中でも本厄に該当する年齢は気にする人も多く、お祓いに行って厄除け祈願をする人は少なくありません。

また、地域や家の習わしによってもお祓いの考え方は違ってきます。

厄除け祈願が気になるのなら、気になって受けないよりは、受けるほうが気持ち的にはスッキリするのではないでしょうか。

厄除けのお祓いに行くタイミングは?

厄除け祈願に行く時期は、立春(2月4日)までに行くのが一般的です。

基本的には、年明けの元日から節分の間に行く人が多いですね。

厄除けをいつ行うのかは地域によって異なりますが、主に元旦・旧正月・節分などです。

厄除けのお祓いに行く時期には決まりごとがあるわけではないので、思い立った時に行ってかまいません。

おすすめは初詣のとき。

後厄の翌年に、災厄から護っていただいたお礼を神さまにお伝えするお礼参りができるからです。

厄年とは何?数え年と満年齢どっちで見るの?厄払いはするべき? まとめ

厄年は古くから伝わる習わしで、科学的根拠はありませんが、厄年を気にかける場合は、神社仏閣で厄除け祈願のお祓いを行います。

一般的に厄年は数え年で数えますが、神社仏閣によっても異なります。

信じている神社仏閣があるなら、そこで言われている厄年があなたの厄年。

厄年は気持ちの問題でもあります。

もし、厄払いや厄除けを行っておいたほうが安心なら、神さまに護っていただけるように、お祓いをするのも一案ですね。

厄年の話題 こちらもどうぞ
年男年女とは何のこと?他の干支より縁起がいいの?厄年との関係は?

◇ 記事中でご紹介した女性の厄年についてはこちら。
女性の厄年はいつなのか最適な過ごし方と注意するべき気をつけること

厄年の妊娠や出産は避けるべき?女性30代の気になる厄落としの考え方

スポンサードリンク