男の子の節句の飾りは何があるの?端午の節句の内飾り外飾りの種類

男の子の節句の飾りにはどんなのがあるの?

端午の節句の内飾りと外飾りって何のこと?

五月人形の種類とは?

その疑問、解消します!

飾りの主流や定番、

今どきの人気の飾り、

内飾りと外飾りにこめる意味の違い、

由来や意味も含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

男の子の節句の飾りにはどんなのがあるの?

ゴールデンウイーク後半の祝日、5月5日はこどもの日。

こどもの日は端午の節句でもあります。

端午の節句は、男の子の健やかな成長と厄除けを願って古くから行われている日本の伝統行事

男の子のいる家では、端午の節句に、五月人形や兜や鎧飾り、鯉のぼりなどを飾る習わしがあります。

わたしが子どもの頃は、庭に鯉のぼりを飾る家もありましたが、最近はめっきり見かけなくなりました。

今どきの都会っ子は、

「♪屋根より高い鯉のぼり~」

なんて聞いてもピンと来ないかもですね。

わたしの友人も、鯉のぼりはマンションのベランダなので、子どもには青空で勇壮にはためく大きな鯉のぼりを見せてあげたいと常々言っています。

都心のマンションだと、美観を損ねるという理由で鯉のぼりはもちろん、洗濯物や布団を干すのもNGのところもあります。

昔に比べるとマンション住まいも増えて、端午の節句の飾りは、室内で飾ることができる五月人形などの飾りを選ぶ人が増えてきているというのも頷けます。

男の子の節句は鯉のぼりに兜に鎧、他にも、節句の飾りの種類があります。

子どもの初節句などで、はじめて端午の節句の飾りを用意するときは、その種類の多さに驚いてしまうこともあるかと思います。

わたしもはじめてお店に行った時は、なにがなんだか区別がつかず(さすがに鯉のぼりはわかりましたが 笑)、出直しました。 

端午の節句の飾りには、大きく分けると内飾りと呼ばれるものと外飾りと呼ばれるものがあります。

わかりやすいように具体的にお伝えしますので、五月人形を検討する時の参考にしてくださいね。

端午の節句の内飾りとは?

室内に飾るものを内飾りと呼びます。

男の子を病気などから守り、その身から災いを祓うお守りとして、家の中に飾る『五月人形』が内飾りです。

五月人形には、鎧兜(よろいかぶと)を飾る三段飾りと、兜または、鎧だけを飾る一段飾りがあります。

地域によっては、五月人形はお人形のみを指す場合もあります。

いずれにしても、端午の節句の内飾りは、

  • 五月人形
  • 兜飾り
  • 鎧飾り

といった家の中に飾るものをいいます。

戦国時代、実用としての鎧兜は、戦いから着用者の身や命を守る、とても重要な防具でした。

そこから転じて、病や災厄から男の子を守り無事な成長を祈る為、端午の節句に鎧兜が飾られるようになりました。

五月飾りの兜飾りとは

兜飾り』 は、五月人形の代表的な飾りです。

今、お店で購入される五月飾りの主流は兜飾りなので、種類もとても豊富です。

五月人形 久月 五月人形 ケース飾り 陣羽織付き 兜ケース飾り 兜 兜飾り 5月人形 【2018年 新作 五月人形】 ケース オルゴール 大鍬兜 ※家紋なし 端午の節句 兜 人形広場

 
兜飾りは一般的に、弓と太刀を両脇に添えて飾る事が多く、他にも軍扇や陣笠、陣太鼓を一緒に飾る『三品揃い』 のものもあります。

額の部分の角のような金属の装飾品、鍬形(くわがた)も様々で、戦国武将の兜を模した物が、特に人気です。

近頃は戦国ゲームが好きな両親や、歴女のお母さんなどが、こだわりの武将の兜を購入することも多いようですね。

五月飾りの鎧飾りとは

兜に甲冑全てを模した飾りが鎧飾りです。

兜は頭を守り、鎧は身体を守るもの。

前飾りを添える鎧飾りは見た目が豪華なので、ゴージャスな物が欲しい場合や、思い入れのある戦国武将の鎧がほしい時はおすすめです。

久月 五月人形 鎧ケース飾り正絹緋縅 5号鎧 取付ケース入 【2018年度新作】 h305-k-y52001 K-117

 
スペースの関係から最近はコンパクトなものが人気ですが、兜飾りや鎧飾りなどの甲冑飾りには、実際に子どもが着用できる本格的なものもあります。

こうなると一種のコスプレ、子どもに着せて写真館で撮影するおうちもあり、写真館によってはレンタルできるところもあるようです。

兜飾りと同様、鎧飾りは外国受けするので、外国人へのプレゼントとしても人気があります。

鎧飾りの装飾の緻密さや雰囲気などを喜ぶ人も多いようです。

傾向としては、関西は鎧飾りを選ぶ傾向が強いと言われています。

スポンサードリンク

五月飾りの若大将飾りとは?

五月人形には、子どもの人形に鎧を着せた『若大将飾り』 や 『子供大将飾り』 と言われるものがあります。

幼くも凛々しい顔をした少年武者の人形は、贈り物としても人気です。

馬にまたがった、「馬乗大将」 など、バリエーションも豊富です。

五月飾りの武者人形とは?

武者人形は五月人形とも呼ばれ、江戸時代に始まり広く飾られるようになりました。

人形(ひとがた)をした五月人形を広く、 武者人形と呼びます。

代表的なものは大将人形で、男の子の成長と、強くたくましくという願いが込められています。

左手に弓を、右手に矢を持つのが基本的なスタイルです。

歴史上や伝説上の英雄などを、モデルにした人形がたくさんあり、童話で知られる桃太郎・金太郎や神武天皇などが定番です。

五月人形 金太郎 木目込み 真多呂 真多呂人形 子供大将飾り 武者人形 兜 マンション ケース おしゃれ かわいい 【真多呂 金太郎(ケース付き)】 ケース入り/おしゃれ/モダン/子供の日/男の子/初節句/子供の日/5月人形/端午の節句

 
武者人形は、かつては歴史上の英雄をなぞらえていましたが、今どきは元気で可愛らしい武者が好まれるようです。

五月飾りの童人形とは?

童(わらべ)人形は名前のごとく、童を模した可愛らしい見た目の人形です。

牛若丸や笛吹童子、獅子舞などさまざまなバリエーションがあります。

五月飾りのつるし飾りとは?

つるし飾りは、五月人形の脇飾りとして置かれる、たくさんの小さいモチーフが吊るされた、飾り物です。

モチーフの多くはちりめん細工の布製で、縁金太郎や鯉、犬張子、でんでん太鼓などが吊るされます。

それぞれに出世や健康、財運など縁起の良い意味があります。

端午の節句の外飾りとは?

外飾りは、家の外に飾るもので、主に鯉のぼりを指します。

鯉のぼりは立身出世を祈るためのもの

なので、子どもの健やかな成長を祈るための内飾りとは、質も意味合いも違うので、できれば両方を飾ることが望ましいとされています。

ですが、現代の住環境では、なかなかそうもいかないところもありますよね。

マンションなどの集合住宅が増え、スペースの関係などから、外飾りの鯉のぼりは減少する傾向にあります。

外飾りではない、室内用の鯉のぼりもあります。

和室・洋室を選ばない可愛いデザインは大人も楽しめます。

室内用 こいのぼり「豪華 西陣金襴 スタンド 絢飾 鯉のぼり 高さ83cm」ri310五月人形 端午の節句 リュウコドウ||ミニ コンパクト ミニチュア 初節句 龍虎堂 飾り 男の子 置物 季節 小型 室内 和雑貨 ちりめん細工 つるし飾り インテリア お祝い こどもの日 子供の日 かわいい

 
鯉は古くから 「鯉の滝のぼり」といわれ、威勢がよく、男の子の立身出世のシンボルとされていました。

たとえ困難があっても、鯉のように立ち向って成功をおさめるように

という願いをこめて飾るのです。

◇ 鯉のぼりについて詳しくはこちら。
5月の節句こどもの日に鯉のぼりをあげるのはなぜ?鯉が意味する由来とは?

武者幟とは?

もともと、外飾りは長男が誕生すると、それを内外にらせるための印として外に飾っていたといいます。

外飾りには鯉のぼりの他に、武者幟(むしゃのぼり)があります。

武者幟は、戦国武将の「旗指物(はたさしもの)」と呼ばれる幟旗(のぼりばた)が起源の外飾りです。

わたしは見たことがないのですが、武者幟には両家の家紋などを入れたものを用意するようです。

男の子の節句の飾りは何があるの?端午の節句の内飾り外飾りの種類 まとめ

男の子のいる家では、端午の節句に、五月人形や兜や鎧飾り、鯉のぼりなどを飾る習わしがあります。

五月飾りは家の中に飾る「内飾り」と、屋外に飾る「外飾り」に大きく分かれます。

内飾りには、兜や鎧飾り、人形(ひとがた)の五月人形があります。

人形には、子供の人形に鎧を着せた若大将といわれるものや、桃太郎や金太郎、神武天皇などがあります。

他にも、子どもの成長の願いを込めて飾るつるし雛があります。

外飾りには、鯉のぼりと武者幟があります。

大きくまとめると、

  • 【内飾り】室内:男の子の無事な成長を祈る
  • 【外飾り】屋外:男の子の立身出世を祈る

ということになります。

端午の節句の五月飾りは、その土地の風習や家族の方針によっても、どちらがメインの飾りになるかは異なります。

なので、飾りを選ぶ時は、それぞれのおうちで相談して決めるのがおすすめです。

家族の願いがこもった五月飾りで、思い出に残る端午の節句になるといいですね。

スポンサードリンク