日めくりオトナ稼業 https://neirof.com その疑問、解消します! ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 Mon, 18 Mar 2024 09:53:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.17 116312340 春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係 https://neirof.com/13582.html Mon, 18 Mar 2024 09:53:02 +0000 https://neirof.com/?p=13582 2024年の「春分」と「春分の日」はいつ? 春分と春分の日は違うもの? どのような意味があるの? その疑問、解消します! 春分とはどんな日なのか、 二十四節気の中での意味合い、 春のお彼岸との関係、 春分の時期の特徴をイ … "春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係" の続きを読む

The post 春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
2024年の「春分」と「春分の日」はいつ?

春分と春分の日は違うもの?

どのような意味があるの?

その疑問、解消します!

春分とはどんな日なのか、

二十四節気の中での意味合い、

春のお彼岸との関係、

春分の時期の特徴をイースターも含めて、

わかりやすくお伝えします。
  

春分と春分の日2024年はいつ?

春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係

3月には「春分(しゅんぶん)」があります。

2024年の「春分」・「春分の日」は3月20日(水)です。

春分は期間を指すこともあります。

期間を指す場合は、3月20日頃から次の節気である「清明(せいめい):4月4日頃」の前日までの期間を「春分」と呼びます。

2024年の清明は、4月4日木曜日。

なので、

2024年の春分を期間として指す場合は、3月20日水曜日から4月3日水曜日となります。

春分は季節の移り変わりを知る二十四節気のひとつで、毎年3月20日頃です。

なぜ、「頃」というのかというと、春分は毎年同じ日ではないからです。

年によって1~2日程度のズレが生じます。

二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、

1日程度前後するんですね。

よくニュースや天気予報などで、

「今日は春分です」

という言い方をするときは、春分に入る日を指しています。

春分の日とは?

「春分」は二十四節気の秋分に入る日や期間を指します。

「春分の日」は、二十四節気の春分に入る日を指しており、国民の祝日になっています。

この春分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、

昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、

実際には昼のほうが14分程長いといいます。

春分の日は、国立天文台が作成している暦象年表に基づいて閣議決定されたものが前年2月に官報で発表されるため、それまでは「春分日」としか記載されていません。

つまり、国民の祝日となる「春分の日」は毎年、国が決めているんですね。

国立天文台では、未来の春分の日を予測しています。

■ 2024年から5年分の春分の日

  • 2024年:3月20日(水)
  • 2025年:3月20日(木)
  • 2026年:3月20日(金)
  • 2027年:3月21日(日)
  • 2028年:3月20日(月)

未来の春分の日については国立天文台が計算上予測した日付であって、閣議決定されているわけではありません。

なので、現行法では春分の入の日が祝日になる予定ではありますが、閣議決定されない限りは、明確な祝日とはいえないのです。

◇ 春分の日の決め方についてはこちらをご参考に。
春分の日の日付が変わる意味と決め方 簡単な計算方法は?

春分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、

自然をたたえ、生物をいつくしむ日

という趣旨になっています。

春分の日が祝日なのは、お彼岸にお墓参りに行くという日本の風習に沿った意味のようにも思えますが、

歴代の皇族の霊を祀る宮中の儀式が元になっているという背景があります。

春分の日の元をたどると、1879年(明治11年)に定められた『春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)』という祭日が始まりです。

この春季皇霊祭は、歴代の天皇や皇后らの霊を祀る儀式を行なう日でした。

春季皇霊祭は皇室の行事なので、1948年(昭和23年)『国民の祝日に関する法律』が制定されるときに、「春分の日」という祝日に改められたという経緯があります。

春分の3日前からの7日間の期間は「春の彼岸」となり、春分の日は彼岸の中日にあたります

そもそも春分とはどんな意味?

前述のように、春分は、二十四節気の一つです。

春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係

二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
 

二十四節気

【春】

立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃

【夏】

立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃

【秋】

立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃

【冬】

立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃

二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。

地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。

黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。

そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。

二十四節気は、今でも農作業などで使われています。

先述の太陽黄径の黄経というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。

春分は例年、太陽黄経が0度を通る日にあたります

なので、春分の日には、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さが同じになるとされています(厳密には、前述のように昼の方が若干長いようです)。

太陽黄経が、345度を通過する啓蟄(けいちつ:3月5日頃)と、15度を通過する清明(せいめい:4月4日頃)に挟まれているのが、0度を通過する春分(3月20日頃)となります。

暦の春分の日や節気の春分はどんな季節?

二十四節気では「夏至、冬至」の二至と「春分、秋分」の二分を合わせて二至二分(にしにぶん)といいます。

春分は、二十四節気の中でも二分(春分・秋分)として、四季を通して重要な節気とされています。
春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係春分は昼と夜の長さがだいたい同じになる日ということで、

春分の日と秋分の日をセットで覚えている人も多いですね。

春分の日を境にして昼がしだいに長くなっていき、

本格的な春へ突入していきます。

春分は雀が巣を作り始め、

桜のつぼみがほころび、花が咲き始め、

春雷が鳴り始める季節です。

春雷というのは、春の雷のこと。

雷は一年中鳴りますが、春分の頃から夏に向けて増えていきます。

古くから春雷は、春の訪れを告げ、恵みの雨をもたらす兆しとして喜ばれました。

また、春のお彼岸の時期にあたる春分は、厳しかった寒さや寒の戻りにも目安がつくことから、

暑さ寒さも彼岸まで

という言い方がよく使われます。

◇ 詳しくはこちらをどうぞ
暑さ寒さも彼岸までとはどういう意味?使い方や例文を教えて!

春分の日とお墓参りの関係は?

春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係
春分の日は春のお彼岸の中日(真ん中の日)にあたることから、お墓参りに行く人も多いですね。

仏教では、宗派によっては春分の時期に「春季彼岸会(しゅんきひがんえ)」などの仏事が行われたり、先祖供養の法要が行われます。

春分の日とお彼岸のお墓参りが結びついたのには、理由があります。

彼岸とは仏教用語で「あの世(極楽浄土)」を指しています。

仏教には、

西には極楽浄土(あの世)がある

という教えがあります。

太陽が真東から昇って真西に沈む春分の日は、一番、西の方角がわかりやすいですよね。

そのため、昔の日本人は

太陽が真西に沈む春分と秋分は、故人やご先祖様がいる世界(あの世)と最も通じやすい頃

と考えるようになり、春分と秋分には「先祖を供養する」という慣わしが生まれ、今に習慣として残ったといわれています。

仏教は世界中にありますが、「お彼岸にお墓参りをする」という文化は、日本独自のものです。

春分の日とイースターの関係は?

お彼岸にお墓参りをする習慣は日本のオリジナルですが、

春分の時期にはキリスト教の一大イベントであるイースター(復活祭)があります。

イエス・キリストが十字架にかけられて処刑されたことはよく知られていますが、

実は処刑後、イエス・キリストは復活していると言われています。

イースターは、このイエス・キリストの復活を祝うお祭りです。

イースターは春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日と定められています。

キリスト教は全世界に信者がいる宗教なので、

日本のように春分の日を太陽が春分点を通過するタイミングを計測して決めると、

国によって春分の日に時差が生じてしまいますよね。

そのため、グレゴリオ暦を使う西方教会では、教会暦で

「暦の上での春分は3月21日」

と固定にしています。

◇ イースターについて詳しくはこちら。
イースターの意味を簡単に教えて!!2024年はいつ?卵とうさぎの理由は?
イースターエッグとは何?復活祭の卵の色と模様や絵にこめられた意味

春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の由来でわかるお彼岸との関係 まとめ

2024年の「春分」・「春分の日」は3月20日水曜日です。

2024年の春分を期間として指す場合は、3月20日水曜日から4月3日水曜日となります。

国民の祝日となる「春分の日」は毎年、国が決めています。

春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされており、お彼岸の中日にあたるため、お墓参りに行く人が多くいます。

春分の日を境にして昼がしだいに長くなっていき、

本格的な春へ突入していきます。

春分の時期にはキリスト教の一大イベントであるイースター(復活祭)があります。

最近ではテーマパークで行われるイースターのイベントも人気です。

お彼岸やお花見の時期でもある春分、

暖かい春の陽気に誘われて、おひさまや自然の息吹を味わってみるのもいいですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
春分の日の日付が変わる意味と決め方 簡単な計算方法は?

暑さ寒さも彼岸までとはどういう意味?使い方や例文を教えて!

イースターの意味を簡単に教えて!!2024年はいつ?卵とうさぎの理由は?

イースターエッグとは何?復活祭の卵の色と模様や絵にこめられた意味

The post 春分2024年はいつ?二十四節気 春分の日の意味でわかるお彼岸との関係 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
13582
ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は? https://neirof.com/12778.html Thu, 19 Oct 2023 09:35:11 +0000 https://neirof.com/?p=12778 食品の小分けや保存に欠かせない、ジップロックやフリーザーバッグ。 普通のポリ袋より値段が高いから、再利用出来たら嬉しいですよね。 製造メーカーは使い捨てを推奨していますが、食品はラップで包んで入れる、しっかり洗って乾かす … "ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は?" の続きを読む

The post ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は? first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
食品の小分けや保存に欠かせない、ジップロックやフリーザーバッグ。

普通のポリ袋より値段が高いから、再利用出来たら嬉しいですよね。
製造メーカーは使い捨てを推奨していますが、食品はラップで包んで入れる、しっかり洗って乾かす、などの工夫で再利用が出来ます。

今回はジップロックやフリーザーバッグ再利用について、洗い方や乾かし方も詳しくお伝えしますね
  

ジップロックやフリーザーバッグを再利用するメリットは?

ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は?

買ってきたお肉などはトレイのまま冷凍室に入れると場所をとるので、ジップロックやフリーザーバッグに入れて保存するとスッキリしますよね。

他にも、残ったカレーの保存や、作り置きおかずの冷凍など、ジップロックやフリーザーバッグを利用するシーンはたくさんあります。

食品保存に便利なアイテムのジップロックやフリーザーバッグですが

製造メーカーは食品を直接入れての利用を想定しているので使い捨てをお勧めしています。

でも、工夫次第で再利用することが出来ます。

再利用のメリット

ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は?

■ 経済的

便利アイテムだからこそ、普通のポリ袋より値段はちょっとお高めですよね。

気軽に使い捨てにするくらい買っておくとなると、ジップロックやフリーザーバッグはコスパがいいとは言えない品です。

再利用すれば、コストを節約できます

■ ゴミが減る

ジップロックやフリーザーバッグを使って、それを使い捨てにしていると…

結構ゴミが出てしまうんですよね。

ゴミは環境の為にもお財布の為にも減らしたいところです。

「ゴミ捨てるのもタダじゃないんだから!」

と実家にいた頃はよく母に言われましたが、ほんとにそのとおり。

我が家では、もうすぐ末っ子の離乳食がスタートします。

いつも以上に、おかゆや茹でた野菜などの冷凍保存にジップロックやフリーザーバッグを活用しまくるので、できるだけコストを落としたい現状です。

こんな再利用の方法も!

一度使用したジップロックやフリーザーバッグにはこんな使い道もあります。

  • 旅行の時のアメニティグッズなどの小分けに
  • お出かけ先での赤ちゃんの使用済みオムツのゴミ袋に
  • バッグや車に置いておく予備のマスク入れに
  • 生ゴミ用のゴミ袋に

洗って、また食品に使うというのに抵抗があるなら、食品以外への再利用も出来ますね。

再利用するなら、ここに注意!

  • なるべく食品を直接入れない
  • しっかり洗って、よく乾かす

再利用するなら、ジップロックやフリーザーバッグをなるべく汚さないよう、食品はラップに包むなどしてジップロックに入れると安心です。

洗剤を使って洗って、アルコール消毒して乾かすのも忘れずに。

ジップロックやフリーザーバッグを再利用するデメリットは?

ジップロックやフリーザーバッグの再利用にはメリットも有れば、もちろんデメリットもあります。

再利用のデメリット

ジップロックやフリーザーバッグ

コスト節減に役立つジップロックやフリーザーバッグの再利用ですが、デメリットもあります。

■ 洗ったり乾かしたりが手間

わたしもジップロックやフリーザーバッグは洗って再利用しているので、常々思いますが、袋状のものを洗って乾かすのは結構面倒な作業ではあります(^^;)

■ しっかり洗わないと衛生的に問題アリ

きちんと洗えてなくて内側が汚れていたり水分が残ってしまったりすると、そこから菌が繁殖してしまいます。

そのまま再利用すると食中毒などの原因になりかねません。

ジップロックやフリーザーバッグの再利用はしっかり洗って、アルコール消毒して乾かすのは重要です。

こんな時は再利用せずに捨てよう!

  • カレーやミートソースなど、油分の多いものを直接入れたとき
  • 粉もの、ふりかけなどチャック部分に入り込む物を入れたとき

洗って再利用できるといっても、油分が多いものが入ってしまったジップロックは洗ったつもりでも汚れが落ち切れてない可能性もあります。

使う洗剤の量と手間を考えても、捨てた方が楽ですね。

また、チャック部分がしっかり閉まってこそのジップロックなので、チャック部分が細かい汚れで詰まってしまうと本来の役目を果たせません。

こんな場合も再利用はNG、諦めて処分するほうが時間の節約にもなります。

こちらはわたしが愛用しているジップロックフリーザーバッグです。

業務用ジップロックフリーザーバッグお徳用 L 72枚入

再利用できるとはいっても、消耗品なので安くまとめて買える業務用はとても助かります。

他社のフリーザーバッグと比べると、やはりジップロックは別格に使いやすい工夫がされていて、特にジッパー部は超簡単、ストレスなくスムーズに開閉できます。

厚手の素材でできているジップロックフリーザーバッグは冷凍・電子レンジ解凍のみならず、再利用にもおすすめです。

ジップロックやフリーザーバッグの洗い方と乾かし方

ジップロックやフリーザーバッグ

食中毒などの危険を防ぐためにも、ジップロックやフリーザーバッグを再利用する時はしっかり洗って乾燥させることが大事です。

使う洗剤は食器用の中性洗剤でOK。

洗い方は簡単♪

食事の後の洗い物と一緒に洗ってしまいましょう(^^)


① 柔らかい食器用スポンジで、ジップロックの外側を洗う

② ジップロックを裏返して内側を外に出して洗う

③ すすいだら、軽く水気を切る

④ アルコールスプレーを内側にも外側にもかける

⑤ しっかり乾かしてから再利用

洗い方のコツ

ビニール素材のジップロックやフリーザーバッグは洗うときにコツがあります。

  • 袋を傷付けてしまわないように、タワシなど硬いもので洗うのは避ける
  • 袋の隅に汚れ・洗剤の泡が残りがちなので、特に気を付ける

乾かし方のコツ

空気が入るようにジップロックの口を充分に開けて干します。

キッチンペーパーなどで水分を拭き取ると早く乾きますよ。

ジップロックを再利用するなら、とにかく清潔さを保つことが大事です。

アルコールスプレーで除菌すると、更に安心できますね。

乾かし方は、ピンチハンガーで干す、コップに菜箸を入れてその上に逆さにかぶせる、など工夫してみてください。

ちなみに我が家では、ふきんかけに干すようにしています。

ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は?まとめ

衛生的に再利用するためにも、ジップロックやフリーザーバッグは直接食品を入れないように、使用したらしっかり洗って乾かすことが大切です。

再利用はできますが、洗えば何度でも使える…というわけにはいきません。

繰り返し洗うとどうしても素材が劣化してきて、よく見ると穴が開いていたりチャック部分が緩くなったり…ということも。

再利用は2~3回を目安に、袋の状態を確認して判断してください。

キッチンでの食品保存だけでなく様々な用途に使えるジップロックやフリーザーバッグなので、上手に再利用していきたいですね。

The post ジップロックやフリーザーバッグは再利用できる?洗い方や乾かし方は? first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
12778
立夏とは?読み方や意味は?2023年はいつからいつまで? https://neirof.com/12111.html Thu, 20 Apr 2023 04:01:47 +0000 https://neirof.com/?p=12111 立夏とはどういう意味? どんな季節のこと? 使い方は? 立夏は日にち、それとも期間? 2023年はいつ? その疑問、解消します! 名前の由来、 5月にある理由、 毎年日にちが違う理由、 日本の四季を決める上で重要な立夏に … "立夏とは?読み方や意味は?2023年はいつからいつまで?" の続きを読む

The post 立夏とは?読み方や意味は?2023年はいつからいつまで? first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
立夏とはどういう意味?

どんな季節のこと?

使い方は?

立夏は日にち、それとも期間?

2023年はいつ?

その疑問、解消します!

名前の由来、

5月にある理由、

毎年日にちが違う理由、

日本の四季を決める上で重要な立夏について、

わかりやすくお伝えします。
  

立夏とは?

春爛漫の時期を迎えるともうすぐ5月。

さわやかな新緑の季節がやってきます。

風薫る5月は、夏の手前の気持ちのいい時期。

湿度も低く過ごしやすいので、ゴールデンウィークのお出かけには最適ですね。

暦やカレンダーで「立夏」という言葉を見かけるのは5月の初め頃です。

節分の翌日である「立春」は耳慣れた言葉ですが、「立夏」はあまり馴染みのない言葉かもです。

立夏とは?

立夏は「りっか」と読みます。

立夏は一年を24等分したものに季節の名前をつけた二十四節気の一つです。

昼や夜の長さで季節を区分する「春分」や「夏至」、「秋分」、「冬至」なども二十四節気です。

「夏が立つ」と書く立夏は、『夏のきざしが感じられる頃』のことをいいます。

二十四節気の立夏は、春分と夏至の中間頃に位置しており、暦の上では、立夏から立秋の前日までが「夏」とされています。

つまり、立夏は夏の訪れを告げる『夏の始まり』です。

ちなみに、夏の節気は、「立夏」、「小満(しょうまん)」、「芒種(ぼうしゅ)」、「夏至(げし)」、「小暑(しょうしょ)」、「大暑(たいしょ)」となっており、立夏は夏の最初の節気になります。

立夏にはどんな意味があるの?

日本列島は縦に長いため、北と南、日本海側と太平洋側など、地域によって温度差が大きいので、季節の感じ方には違いがあります。

立夏は、

暦の上で夏が始まる日

とよく言われます。

お住まいの地域によっては、夏を実感するには早い気がするかもしれませんね。

立夏の「」には「新しい季節が始まる」という意味があります。

二十四節気の中には、立夏の他に、立秋・立春・立冬といった新しい季節の始まりを表す言葉があります。

 

新しい季節の始まりを表す二十四節気の言葉

  • 立春:春の始まる日
  • 立夏:夏の始まる日
  • 立秋:秋の始まる日
  • 立冬:冬の始まる日

 
夏が来たよー

という意味を持つ立夏は、古くは、

夏が立つ

といった言葉や、

夏は来ぬ

という言葉でも表わされてきました。

不思議なもので、立夏によって、「もう夏に入りました!」と宣言されると、目に映る景色も夏の光をまとっているように感じます。

湿気の多い梅雨に入る前の、時にちょっと冷たくも感じる心地よい風や爽やかな晴天は、夏の合図にも思えてくるのです。

立夏は俳句の季語

夏の始まりを意味する「立夏」は、夏の季語でもあります。

「無職かな仰ぐ立夏の空青し」

拙句ですが、普段の生活では耳慣れない立夏も、俳句では夏の季語としてよく使われます。

立夏とはいつ?

立夏は毎年決まった日ではありません。

どうしてかというと、天文学上、

「立夏は太陽が黄経45℃の位置に達した時」

と定められていることに由来します。

立夏を始めとした二十四節気は、旧暦の太陽暦を元に算出されています。

1年が365日ではなく(正確には地球の公転周期は365.2422日)、うるう年で帳尻を合わせているのと同じ原理が働いているため、立夏の日は固定されないのです。

立夏は1日のみを指す場合と、その期間を表す場合があります。

立夏は毎年5月6日頃、もしくは、立夏から次の節気である小満(しょうまん)の前日までの期間を指します

2023年の立夏はいつ?

前述のように、立夏は1日のみを指す場合と、その期間を表す場合があります。

■ 1日のみを指す場合

2023年の立夏は5月6日(土)です。

■ 期間を指す場合

2023年の小満は、5月21日日曜日です。

なので、2023年の立夏の期間は5月6日(土)~5月20日(土)となります。

立夏とはどんな季節?

二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動物や植物の変化を表したものに、七十二候(しちじゅうにこう)というものがあります。

この七十二候を見ると、昔の人が、立夏をどんな季節として迎えていたのかがイメージしやすくなります。

立夏の期間は

  • 初候(しょこう)
  • 次候(じこう)
  • 末候 (まっこう)

と、3つの期間に分けられます。

ひとつずつ、お伝えしますね。

立夏の初候

初稿は、「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」。

「かえるはじめてなく」とも読まれます。

意味は、そのまんま、蛙がはじめて鳴く時節を表しています。

時節というのは、季節とか時候といった意味です。

農業が中心だった日本では、今よりもっとたくさんの田畑がありました。

蛙の鳴き声が、季節の変わり目を知らせる合図になったようですね。

立夏の次候

次候は、「蚯蚓出(きゅういんいずる)」

「みみずいずる」とも読みます。

みみずが地中から地上にはいでてくる時節を表しています。

田んぼや畑にいるみみずは、昔から良い土壌を作ってくれるものとして扱われてきました。

立夏の末候

末候は、「竹笋生(たけのこしょうず)」

「ちくかんしょうず」とも読みます。

竹笋は筍と同じ意味で、たけのこが生えてくる時節を表しています。

このたけのこは、わたしたちが普段食べるたけのことは別で、「真竹」を指しています。

茶道具や提灯などに使われている竹の方です。

立夏とはどんな意味?どういう季節?2023年立夏はいつからいつまで?まとめ

立夏は夏の訪れを告げる『夏の始まり』。

立夏から立秋までを夏といいますが、

立夏は夏が本格的に始まるその少し前、

「もうすぐ夏がやってくる」

という気配を感じられる頃を指します。

立夏を含む二十四節気は、旧暦の太陽暦を元に算出されています。

そのため、毎年同じ日が立夏というわけではありません。

立夏は毎年5月6日頃、もしくは、立夏から次の節気である小満(しょうまん)の前日までの期間を指します。

2023年の立夏は5月6日土曜日。

立夏の期間を指す場合は5月6日(土)~5月20日(土)です。

立夏は、うっとうしい梅雨やうだるような暑さがやってくる前の、爽やかな天気が続く時期にあります。

こどもの日と重なることが多い立夏ですが、美しい新緑の季節、夏の始まりの日と覚えておくといいかもしれませんね。

こどもの日の話題はこちらをどうぞ。
こどもの日と端午の節句は同じ意味?由来と歴史で違いが簡単にわかる!

5月の節句こどもの日に鯉のぼりをあげるのはなぜ?鯉が意味する由来とは?

端午の節句こどもの日に兜を飾るのはなぜ?飾り物になった意味と由来

こどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?端午の節句の食べ物になった由来!

端午の節句こどもの日にちまきを食べる地域は?関西に多い理由と由来

端午の節句こどもの日に菖蒲湯に入るのはなぜ?由来と菖蒲の効果効能

菖蒲湯の菖蒲はどこで買うの?確実に購入するコツと葉菖蒲の保存方法

菖蒲湯の作り方!葉菖蒲のお風呂効果が期待できる3つの方法と入り方

The post 立夏とは?読み方や意味は?2023年はいつからいつまで? first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
12111
処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係 https://neirof.com/11535.html Sun, 21 Aug 2022 14:55:26 +0000 https://neirof.com/?p=11535 2023年の処暑はいつ? どのような意味があるの? 由来や特徴は? 時候の挨拶で使うのはいつまで? その疑問、解消します! 処暑とはどういったものなのか、 昔から農家が厄日とした理由、 台風の特異日や二十四節気の由来も含 … "処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係" の続きを読む

The post 処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
2023年の処暑はいつ?

どのような意味があるの?

由来や特徴は?

時候の挨拶で使うのはいつまで?

その疑問、解消します!

処暑とはどういったものなのか、

昔から農家が厄日とした理由、

台風の特異日や二十四節気の由来も含めて、

わかりやすくお伝えします。
  

処暑2023年はいつ?

連日暑い日が続いていますね。

「いったいこの暑さ、いつまで続くのか」

とウンザリですが、暦の上では『暑さが落ち着く』とされる日があります。

それが「処暑」。

処暑は「しょしょ」と読みます。

暑さが落ち着くという処暑がいつかと言うと、毎年8月23日頃

なぜ、「頃」というのかというと、処暑は毎年同じ日ではないからです。

処暑は年により異なります。

2023年の処暑は8月23日水曜日です。

処暑の日は、しばらく8月23日が続いてきていますが、2024年は8月22日となります。

また、処暑は期間を指すこともあります。

その場合は、

処暑(8月23日頃)から白露(9月8日頃)まで

この約2週間の期間を「処暑」と呼ぶこともあります。

2023年の白露は9月8日金曜日。

なので、2023年の処暑を期間として指す場合は、8月23日(木)から9月7日(木)となります。

ちなみに、この白露というのは、『白い露(つゆ)が草花に落ちるような季節』ということから名付けられたといわれています。

白露の次は秋分です。

暑い暑いといっても、処暑、白露、そして秋分と、季節は確実に秋に向かっているんですよね。

余談ですが、西洋占星術では、処暑は処女宮(乙女座)の始まりです。

そもそも処暑とは?

処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係

処暑とは、二十四節気の一つです。

二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
 

二十四節気

【春】

立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃

【夏】

立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃

【秋】

立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃

【冬】

立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃

 

二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。

地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。

黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。

そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。

先述の太陽黄径の黄経というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。

この黄径が135度を通過する日が立秋、150度を通過する日が処暑です。

この二十四節気は、今でも農作業などで使われています。

処暑の意味や由来は?

処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係
処暑は、立秋と白露の中間で、

暑さが収まる

という意味で使われる言葉です。

処暑の「」には

「止(や)む・止(と)まる)」

「息(やす)む・止まり息(いこ)う」

といった意味があります。

暑さが止む、暑さがやすむというのは、

処暑=暑さが落ち着く

といったほうが、わかりやすいですね。

処暑は厳しい暑さが終わる頃、夏の終わり

という感じです。

処暑は夏の終わりの時期なので、残暑お見舞いなどでも、

処暑の候、いかがお過ごしですか

などと時候の挨拶で使われます。

ちなみに残暑お見舞いは、処暑の次に来る白露(9月7日頃)までは大丈夫とされています。

◇ 残暑見舞いについてはこちらをご参考に。
残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

残暑見舞いに返事は必要?返信はいつまで?遅れた時の例文もご紹介!

残暑見舞いの返信の書き方のコツ!注意点と返事に使える例文10選

◇暑中見舞いと残暑見舞いの時期についてはこちらに詳しくまとめてあります。
暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

処暑の特徴は?

処暑は暑さが終わる、暑さが落ち着くといっても、8月23日頃はまだ日も高く日差しもギラギラ、一息つけるような気候じゃないのが実際のところです。

立秋を過ぎると暦の上では秋なので処暑も秋になるんですが、季節感でいえば「夏」ですよね。

秋の気候に移り変わっているとはいえ、現実は残暑の厳しい時期で、日中の気温は真夏と変わりありません。

時期は「夏」だけど、暦の上では既に「秋」

というのが処暑の大きな特徴です。

それには、二十四節気の由来が関係しています。

二十四節気の由来とは?

二十四節気は中国で生まれたものが、日本に入ってきたものです。

中国といっても、黄河の中流域で、古代中国の中原(ちゅうげん)と言われるあたりが、二十四節気の生まれた場所と言われています。

中原は大陸の内陸部で、寒暖の変化が激しく、乾燥した気候の地域。

その中国の中原地域の気候で生まれた二十四節気が日本に入ってきて、そのまま現在も用いられているのです。

なので、立秋もそうですが、他の二十四節気も日本の気候とはそぐわない感じがするわけです。

「暦の上では」の違和感は、こうした発祥の地の気候と日本の気候の違いからきているんですね。

◇ 立秋については、こちらの記事を見てもらうとわかりやすいです。
立秋2023年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」

処暑と台風

処暑の頃は天候に変化があらわれやすく、昔から二百十日・二百二十日と共に『台風の特異日(台風が発生しやすい日)』とされてきました。
 

台風の特異日

  • 処暑(8月23日頃)
  • 二百十日:立春から数えて210日め。9月1日頃
  • 二百二十日:立春から数えて220日目。9月11日頃

 

台風が上陸しやすい処暑の頃は、そろそろ収穫を迎える農家にとっては、農作物の被害が非常に気になる時期でもあります。

そのため、処暑は農家から「厄日」として警戒されてきたのです。

統計的に見ると、処暑の頃はそれほど台風が多いわけではありませんが、最近は温暖化のせいか、台風も前倒しで発生しています。

急な悪天候や防災に備えておく心がけは必要ですね。

◇ 二百十日について詳しくはこちら。
二百十日とは何の日?農家の厄日と呼ばれる理由と風祭り行事の意味

処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係 まとめ

2023年の処暑は8月23日(水)

処暑は期間を指すこともあるので、その場合は、

「8月23日から白露(2023年は9月8日)の前日まで」

となります。

処暑は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、

「暑さが収まる」

という意味で使われる言葉です。

処暑=暑さが落ち着く

『厳しい暑さが終わる頃、夏の終わり』といった感じです。

中国発祥の二十四節気と日本の気候にはズレがありますが、昔から白露は、二百十日・二百二十日と共に『台風の特異日』とされてきました。

処暑は暑さの終わり。

秋の訪れとともに夏の疲れが出てくる時期でもあるので、体の調子を整えておくのも必要ですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

残暑見舞いに返事は必要?返信はいつまで?遅れた時の例文もご紹介!

残暑見舞いの返信の書き方のコツ!注意点と返事に使える例文10選

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

立秋2023年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」

二百十日とは何の日?農家の厄日と呼ばれる理由と風祭り行事の意味

The post 処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
11535
ビニール床の汚れの落とし方!黒ずみ掃除の洗剤やクリーナーはコレ! https://neirof.com/10818.html Sat, 23 Oct 2021 09:10:54 +0000 https://neirof.com/?p=10818 洗面所やキッチン、トイレなどの水回りによく利用されているビニールの床。 リビングや廊下などのフローリングと同じように、掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭いたりときちんと掃除をしていても 「何だか黒ずんできた…?」 … "ビニール床の汚れの落とし方!黒ずみ掃除の洗剤やクリーナーはコレ!" の続きを読む

The post ビニール床の汚れの落とし方!黒ずみ掃除の洗剤やクリーナーはコレ! first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
洗面所やキッチン、トイレなどの水回りによく利用されているビニールの床

リビングや廊下などのフローリングと同じように、掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭いたりときちんと掃除をしていても

何だか黒ずんできた…?

なんてこと、ありますよね。

わたしは以前住んでいた賃貸アパートが、キッチンはフローリングでしたが、洗面所とトイレの床が続き間で、薄いベージュのビニール床でした。

きちんと掃除していたつもりでしたが、引っ越すとき、洗面所に置いていた家具を動かした際に床の色の違いにビックリしました。

意外と汚れが蓄積しちゃってるんですよね…。

1日のうち長く過ごすスペースでもないので気付きませんでした。

ビニール床の汚れ・黒ずみの原因は、皮脂汚れや、油汚れなどです。

汚れた靴下や、素足のまま歩くことも多い洗面所。

料理で油が飛んでしまっているキッチン。

汚れをそのままにしていたり、掃除したつもりで汚れが取り切れていなかったり。

そういった積み重ねがビニール床の黒ずみを招いてしまいます…。

ビニール床の黒ずみ掃除には、ご家庭にあるキッチン用の中性洗剤や、床専用のクリーナーが簡単に使えて便利。

また、重曹や酸素系漂白剤なども効果を発揮してくれます。

ビニール床の汚れや黒ずみを予防するには、こまめな拭き掃除で汚れの蓄積をさせないこと。

また、ワックスがけという方法もあります。

ここでは、黒く汚れてしまったビニール床の掃除方法やオススメ洗剤、汚れ予防の方法などについてお伝えしていきます。
  

ビニール床の汚れや黒ずみの原因は?


ビニール床、別名クッションフロアは、塩化ビニール樹脂を主原料として作られている床材で、水や汚れに強いのが特徴。

その特徴を活かせる水回りであるキッチンや洗面所、トイレの床に使用されるのが一般的です。

でも、それらの場所は汚れやすいのも事実…。

キッチンのビニール床の汚れ・黒ずみの主な原因は、油汚れ

料理中は、食用油や食材からの油が床に飛んでしまっています。

トイレや洗面所のビニール床の汚れは皮脂汚れや、洗剤汚れなどが原因。

特に洗面所は脱衣所を兼ねているお宅がほとんどだと思います。

汚れた靴下や、素足で歩く機会も多い場所ですよね。

また、洗濯や洗顔、歯磨き、お化粧…色々なことを行うので、それらの成分も飛びがちです。

ビニール床に汚れが付いたその時にすぐ掃除が出来ればいいのですが、

キッチンでは料理に忙しい…、

洗面所は、朝なんか数人が入れ替わりでバタバタ…

などなど掃除をするタイミングを逃してしまいますよね。

その汚れを、そのままにしていたり、踏んで広げてしまったり…。

そんな日々の積み重ねでビニール床に黒ずみが出来てしまいます

その点、現在の我が家の洗面所のビニール床は暗めのグレー、トイレのビニール床はこげ茶色なので黒ずみや汚れを感じることはないのですが…

見えないだけで、実はめちゃくちゃ汚いのかも^^;

ビニール床の黒ずみ汚れに効く洗剤やクリーナーと落とし方

ビニール床の黒ずみ汚れの掃除に効果的な洗剤は、意外なことに食器用洗剤

しかし、黒ずみレベルによっては太刀打ち出来ないこともあるかも…?

いくつかの汚れの落とし方をご紹介するので、試してみてください。

いずれの場合も、掃除機やモップをかけて大まかなゴミは、きちんと取り除いてから行ってくださいね。

食器用洗剤

キュキュットやジョイなどの、食器用洗剤を使った汚れの落とし方

① 濡らした雑巾に洗剤を何滴か染み込ませ、少し泡立てて黒ずみを拭く
② 汚れが落ちたら、きれいに水洗いした雑巾で水拭きし、洗剤を拭き取る
③ 乾拭きで仕上げ

オール床クリーナー

リンレイから販売されているオール床クリーナーはスグレモノです。

オール床クリーナー(500ml)【more30】【リンレイ オール】

オール床クリーナーは「オール」と名付いているだけあって、ビニール床だけでなく、フローリング、タイル床、石質床など、ご家庭の床のほとんどの掃除が可能です。

① 原液を水で30倍に薄めて雑巾に染み込ませ、黒ずみを拭く
② 汚れが落ちたら、きれいに水洗いした雑巾で水拭きし、クリーナーを拭き取る
③ 乾拭きで仕上げ

掃除の際には換気をよくして、ゴム手袋などの着用を。

重曹

掃除に関しては万能のイメージのある重曹での汚れの落とし方。

① 重曹をビニール床の汚れに直接ふりかける
② 雑巾で水拭き。力を入れず、円を描くようにくるくるとこする
③ 汚れが落ちたら、きれいに水洗いした雑巾で水拭きし、重曹を拭き取る
④ 仕上げの乾拭き

こちらは、食品グレードの高純度重曹です。

重曹 5kg【3,980円以上で宅配便送料無料(沖縄以外)】

この重曹は広島県の食品添加物製造許可を受けた工場で加工した、国内製造の食品添加物規格品です。

食品グレードの重曹は安心できますね。

酸素系漂白剤

オキシクリーンという洗剤が有名でロングセラーの酸素系漂白剤です。
掃除や洗濯、漂白、除菌など幅広く活躍してくれます。

ちなみに、以前わたしもオキシクリーンの流行に乗っかろうとホームセンターに買いに行きましたが「結構高いな…。」と悩みました。

ネットで見ると、大容量のものがとても割安だったので、もっばらこちらを愛用しています。
★新型オキシ!除菌もOK!《即納品》★当店計量スプーン付き!★増量!5.26kg!★【送料無料】オキシクリーン マルチパーパスクリーナー OxiClean Multi Purpose Cleaner 11LB (oxi clean) 中国製 外国製 (アメリカ版 米国 米版)コストコ通販

オキシクリーン、安くて多用途に使える。嬉しい出会いでした。

① 商品の注意書きに従って、床掃除に適切な希釈で薄める
② 雑巾に染み込ませ、黒ずみを拭く
③ 汚れが落ちたら、きれいに水洗いした雑巾で水拭きして拭き取る
④ 仕上げの乾拭き

ゴム手袋などを着用して掃除をしてください

ビニール床の汚れを予防するには?

ビニール床の汚れの予防には、こまめに拭き掃除をすることが基本。

そして、洗剤やクリーナーを使った拭き掃除の後には、水拭きと乾拭きを繰り返し、しっかりと拭き取ることも重要なポイント

ビニール床に洗剤やクリーナーの成分が残ってしまうと、新たな汚れが付着しやすくなってしまいます。

また、専用のワックスをかけることで床にツヤが出て、汚れが付きにくくなります。

その際は、古いワックスが残ったままだと黒ずみの原因になってしまうので、古いワックスは剥がして、きちんと掃除してからワックスがけを

ちなみに先ほどご紹介したオール床クリーナーは原液で利用するとワックス剥がしとしての効果を発揮します。優れモノですね~。

ビニール床の汚れの落とし方!黒ずみ掃除の洗剤やクリーナーはコレ! まとめ

水や汚れに強い、と油断していたら意外と汚れが蓄積してしまうビニール床。

毎日、少しずつ汚れていくので、「ん…?」気付いて掃除をした時には、最初のビニール床との色の違いに驚くかもです。

でも、掃除方法は家庭にあるものでも気軽に出来るので、手入れのしやすさは嬉しいところです。

簡単お掃除やワックスがけでビニール床のさらさらキレイをキープ♪

見た目も踏み心地も、気持ちよく過ごせるといいですね。

The post ビニール床の汚れの落とし方!黒ずみ掃除の洗剤やクリーナーはコレ! first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
10818
フローリングが滑るのはなぜ? よくある原因と滑りにくくする対策法 https://neirof.com/10738.html Sat, 18 Sep 2021 09:01:45 +0000 https://neirof.com/?p=10738 少し前、義実家を訪ねると姑が頭に包帯を巻いていてビックリ!! ちょっとした打撲と擦り傷だったようですが、どうしたのか尋ねると 「夜中にトイレに行っていてフローリングが滑り、こけて頭を打った」 とのこと。 姑も高齢なので、 … "フローリングが滑るのはなぜ? よくある原因と滑りにくくする対策法" の続きを読む

The post フローリングが滑るのはなぜ? よくある原因と滑りにくくする対策法 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
少し前、義実家を訪ねると姑が頭に包帯を巻いていてビックリ!!

ちょっとした打撲と擦り傷だったようですが、どうしたのか尋ねると

「夜中にトイレに行っていてフローリングが滑り、こけて頭を打った」

とのこと。

姑も高齢なので、骨折などしなくてよかったとホッとしました。

義実家のフローリングが滑った原因は、結露が発生していて更にスリッパを履いていたから…

という理由だったのですが

フローリングが滑ってしまう原因は、ワックスがはがれてしまったり、シリコンスプレーがかかってしまっていたり、経年劣化など他にも様々。

今や、日本のほとんどの住宅の床は大部分がフローリングだと思います。

その、床の大部分を占めるフローリングが滑りやすかったら…

転倒やケガの危険はもちろん、日常的に関節や腰に負担がかかることに。

高齢者や小さなお子さんはいるご家庭はもちろん、

身体の小さいペットへの影響も心配ですよね。

安心・安全の為にはフローリングに滑り止め対策が必要です。

ワックスがはがれている場合は、この機会にワックスをかけ直して、滑り止め+フローリングのキレイもキープしてみては?

結露などの湿度が原因なら簡単な拭き掃除と温度調節で改善されますが、シリコンスプレーが原因の場合は、念入りな掃除が必要になります。

ここでは、フローリングが滑る原因と、その危険性、それぞれの場合の滑り止め対策方法についてご紹介します。

  

フローリングが滑るのはなぜ?原因は?

「なぜ、こんなにも滑るようになった…?」

フローリングが滑る原因はいくつもあります。

どこのご家庭にも起こりうる可能性があり、他人事じゃありません!

代表的な原因は、以下の5つです。

  • ワックスの剥がれ
  • シリコンスプレー
  • 結露
  • 油汚れ
  • 経年劣化

ワックスがはがれた

フローリングの表面には、耐水性やツヤ出し効果を目的とした加工など、様々な塗装加工が施されていて、ワックスは滑り止めの効果もあります。

このワックスが、わたし達が生活していく中で少しずつはがれてしまい、フローリングが滑る原因になります。

シリコンスプレー

引き戸や窓のサッシなどの滑りが悪い時に、シュッと一吹きで魔法のように滑りが良くなり、固かった戸も窓も楽々開け閉め出来るようになるシリコンスプレー。

便利ですよね。

しかし、これがフローリングにもかかってしまうと、その滑りやすさのおかげで恐ろしいことに…。

また、我が家は夫がリビングで革靴を磨いていた時に使用した防水スプレーがフローリングにかかってしまい、つるつるに滑るようになったことがあります。

この時、使用していたのがシリコン系の防水スプレーだったんですね。。

結露の発生

室内の湿度が高く、外気との気温差が激しい環境だと床に湿気がこもりフローリングが滑りやすくなることがあります。

加湿器を入れたり、洗濯物を部屋干ししたりする機会の多い冬場などは要注意です。

油汚れ

キッチンでの料理中に飛んでしまった油や、リビングやダイニングでの
食べこぼし。

そんな油を知らず知らずのうちに靴下やスリッパで踏んで、薄く伸ばしてしまい、フローリングが滑る原因になります。

経年劣化

フローリングは経年劣化によって反りや滑りが起こるものです。

ワックスがけや掃除を充分行っても滑りが改善しない場合は、経年劣化が考えられます。

フローリングが滑りやすいとこんな危険が!

フローリングが滑りやすいとさまざまな危険があります。

転倒・ケガ

先にお話しした、わたしの姑のように、フローリングが滑りやすいと転倒してケガを負ってしまう危険性があります。

姑は運よく軽いケガで済みましたが(場所が頭なので心配でしたが)、高齢者の場合は骨折するケースも珍しくありません。

骨折 → 身動きの取れない生活 → 認知症の発症

など介護が必要になんていう事態になる可能性も無きにしもあらずです。。

ただでさえよく走り回る小さなお子さんも、心配ですね。

関節や腰への負担

転ばないまでも、フローリングが滑りやすいことで、ふとした時に体勢を崩してしまうことがあると思います。

その度に、足の関節や腰には負担がかかってしまいます。
  
  

ペットの身体への負担

猫や小型犬を飼っていると、室内飼育にされるご家庭が多いと思います。

フローリングが滑りやすいと、うまく踏ん張れずにジャンプが出来ず、思うように動けない、高い所からの着地が出来ないなど、ペットの行動に不自由が生じてしまいます。

長く続くと、股関節や膝・腰の骨に異常が出る場合もあるので、注意が必要ですね。

フローリングの床が滑るときの対策方法は?

様々な原因で滑るようになってしまったフローリング。

そのままで日常生活を送るのはヒヤヒヤ…。

あまりに危険です!

気が付いたらすぐに原因別に対策を講じて、危険を回避しましょう。

ワックスはがれ → かけ直す

フローリングが滑る原因がワックスはがれの場合、ワックスをかけ直すことで改善します。

光沢を出すものや、ツヤ消しタイプなど、様々な種類があるのでフローリングの材質も考慮してお好みのものを。

洗剤のように液状で塗るタイプのものや、シートやスプレーなど、手軽にかけられるものもあります。

シリコンスプレー → 拭き掃除

原因がシリコンスプレーの場合は、念入りに拭き掃除をします。

水拭きだけでは取りきれない可能性が高いので、中性洗剤や、場合によってはシリコンオフスプレーの使用も検討してみてください。

シリコンスプレーを再度かけると、溶けて拭き取りやすくなることもあります。

結露 → 拭き掃除と温度調節を

湿気による結露のせいでフローリングが滑る場合、加湿器の周辺や窓の近くなど、滑りやすい部分が決まってくるはずです。

普段から気を付けてフローリングの水分を拭き取るようにする、外気との気温差が激しくならないように室温を調節するなどの対策が必要です。

油汚れ → こまめな掃除やキッチンマットなど

原因が油汚れの場合は、キッチンやリビングダイニングの掃除をこまめに行ったり、キッチンマットを敷いたりなどの対策をします。

また、スリッパを定期的に洗う・買い替えるのも効果的です。

経年劣化 → リフォーム・カーペット

経年劣化が原因の場合、フローリングそのものが問題なので、完全に改善するには全体のリフォーム、ということになります。

「そんなにお金をかけるのは…」
  
「賃貸だから無理!」
  
という場合は、滑る場所にカーペットを敷いて対策してみては?

部屋の雰囲気も変わって、気分転換にもなるかもです^^

フローリングが滑るのはなぜ? よくある原因と滑りにくくする対策法 まとめ

日常生活の中で、様々な原因で滑りやすくなってしまうフローリング。

我が家が、夫が靴磨きに使ったスプレーのせいでつるつる床になってしまった際、子ども達はスケート感覚で滑って遊んで喜んでましたが、わたしは危うく転倒しそうになり、怖い思いをしました。

大人になったら転ぶことってなかなかないので怖いですよね。

もちろん、リビングでの靴磨き禁止令を出しました(笑)

ワックスがけやこまめな掃除は、フローリングのキレイも保てて、滑り止めだけじゃなく、お部屋と気持ちも明るくしてくれるはず♪

ご家族やペットの安全の為にも、原因を見極めて、適切な対策で転倒やケガの防止につとめたいですね。

The post フローリングが滑るのはなぜ? よくある原因と滑りにくくする対策法 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
10738
フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策 https://neirof.com/10673.html Sat, 21 Aug 2021 14:53:43 +0000 https://neirof.com/?p=10673 「よーし、天気もいいし、今日はしっかり掃除しようかな!」 と、意気込んでカーペットの下まで掃除機をかけようとしたら… はたまた、布団を干そうと持ち上げてみたら… 「何これ、フローリングが黒い!もしかしてカビ?!」 なんて … "フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策" の続きを読む

The post フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
「よーし、天気もいいし、今日はしっかり掃除しようかな!」

と、意気込んでカーペットの下まで掃除機をかけようとしたら…

はたまた、布団を干そうと持ち上げてみたら…

「何これ、フローリングが黒い!もしかしてカビ?!」

なんてこと、ありませんか?

わたしも、その昔フローリングにカビを見つけた時には

「食べ物でもないし、風呂場みたいに濡れる場所でもないのにカビなんか生えるのか…」

と、驚き&妙に感心してしまった覚えがあります 笑。

お庭の雑草もそうですが、必要のないものって、頼んでもないのに生えてきて、やたら生命力が強いですよね~。

フローリングに敷きっぱなしになっているカーペットや布団の下、また、窓際のフローリングの隅などに生えてしまうカビ。

カビが生える原因は、その場所の高温多湿な環境に加えて、カビの栄養になってしまうホコリや食べかすなどの汚れがあることです。

でも、大丈夫!ご家庭にある雑巾やフローリングワイパーなどでしっかり拭き取って、アルコール除菌スプレーなども使用すれば、カビをキレイに取り除くことが出来ます。

また、今後カビを発生させない為には、カーペットの下もこまめに掃除機をかけたり、

フローリングに直接布団を敷かないようにしたりと、カビの生える原因となる湿気やホコリが溜まってしまわないように、お部屋の環境や、掃除の習慣を少し変えるだけでOKです。

こちらでは、フローリングに生えてしまったカビについて、その原因や掃除方法、今後生えさせない予防策についてわかりやすくお伝えします。
  

フローリングの溝に詰まる黒いのは何?

フローリングに生えてしまったカビ

床の見た目が悪くなるから嫌!というだけではなく、鼻炎やアレルギーの原因にもなり得るので、わたし達人間にとっては、害でしかありません。

でも、カビが発生してしまう条件

  • 気温が20~30℃(特に25~28℃が繁殖しやすい)
  • 湿度が60%以上(80%以上で活発に繁殖する)
  • 食べカスやホコリ、汚れなどの、カビにとっての栄養分

というのが、わたし達の生活環境と見事に合致してしまっているのです。

特に梅雨時期~夏はカビの大活躍シーズン!

フローリング、床にカビが生えてしまう原因は、これらの条件が揃って、更にその状態がしばらく続いてしまうこと。

お部屋の中で、特に床にカビが生えやすいのは次のような場所です。

  • カーペット・マットの下
  • 床に直接敷いてる布団・マットレスの下
  • 観葉植物の鉢の下
  • 窓際のフローリング

カーペット・マットの下

基本的に敷きっぱなしの状態のカーペットマット

その下は暖かくて湿気もこもりやすく、カビの繁殖に最適です。

また、お茶やジュースをこぼしちゃった!なんて時に、カーペットだけ拭いてキレイになった、と安心していませんか?

拭いたはずのカーペットをめくってみると、裏まで浸透していて、実はフローリングまで濡れてた…なんてことも。

風通しが悪い部分なので、気付かないままだと乾くのに何日もかかってしまうかも。

その間に、床ではどんどんカビが繁殖してしまいます。

床に直接敷いてる布団・マットレスの下

最近は和室が減り、特に賃貸アパートなど全室フローリングというのも珍しくないですよね。

フローリングにそのままマットレスを置いたり、布団を敷いたりしている方も多いと思います。

わたし達が寝ている時にコップ一杯分もかくと言われている汗。

その湿気とわたし達の体温で、床だけではなくマットレスや布団にもカビが生えてしまいます…。

赤ちゃんや子どもの寝汗の量は多いので、お子さんがいる家庭は特に注意が必要です。

観葉植物の鉢の下

部屋を彩ってくれる癒しアイテムの観葉植物ですが、

水やりが必要なので、その水分のせいでフローリングに湿気がこもり、床にカビが生える原因になってしまいます。

窓際のフローリング

カビが発生しやすい条件の揃う季節は主に夏ですが、実は冬も危ない…!

外の気温と家の室温の差のせいで冬の窓や壁に発生する 「結露」。

これをそのままにしておくと、その水分や汚れを栄養にフローリングにまでカビが生えてしまうことになってしまいます。

フローリングのカビ取りにおすすめ掃除方法は?

カビをそのままにしておくと、鼻炎やアレルギーの原因になるなど、人体に悪影響!

見つけたらすぐに掃除してしまうのがベストです。

カビ取り掃除方法としておすすめなのは、アルコール除菌スプレーを使うこと。

また、

「消毒用エタノール:水」 を 「4:1」 で混ぜたものでも代用出来ます。

カビ取り掃除方法


①カビ部分を雑巾やフローリングワイパーで水拭きする

②アルコール除菌スプレーを吹きかけて念入りに乾拭きを

③カビが取れたら最後にもう一度乾拭きをして掃除完了

フローリングの溝にまで生えてしまっているカビの掃除には、爪楊枝歯ブラシなど、細かい作業に向いたアイテムがおすすめ。

水拭きだけじゃなかなか取れない頑固なカビには、床用のクリーナーや住宅用の中性洗剤を使うとキレイに取れます。

POINT!
カビの胞子は目に見えないくらい細かく、掃除中に空中に散ってしまうので、カビ取り掃除をする際には、部屋をしっかり換気するのも大切。

マスクやゴム手袋などの着用がおすすめです。

NG掃除方法

カビを掃除機で吸うと、排気でカビの菌を部屋中にばらまいてしまうので絶対にNG!

また、カビ…と聞くと連想しがちな「カビキラー」などの塩素系漂白剤は、お風呂やトイレでのカビ取りには効果抜群ですが、フローリングには刺激が強すぎます。

変色などフローリングを傷めてしまう原因になるので使用しないでください。

掃除には万能のイメージがある重曹もフローリングとの相性は×。

ワックスを剥がす原因になってしまいます。

フローリングにカビを生えさせない予防策とは?

カビが発生してしまう条件は

「気温・湿度・ホコリや汚れ」

です。

この条件を改善すれば、フローリングにカビが生えるのを予防出来ます。

・ カーペットやマットは定期的に干す

湿気やゴミが入り込みやすいカーペットやマットは定期的に干して、フローリングを空気に当てて湿気をとばし、ついでに掃除機をかけて、カビの栄養になってしまう食べカスやホコリなども徹底除去!

家具を設置していてカーペットを干すのが難しい場合は、めくれる部分はめくって換気&掃除をするだけでも違いますよ。

布団は毎日あげる・マットも立てるなど対策を

夜また敷くんだし…と、そのままにしてしまいがちな布団ですが、しっかり布団をあげてフローリングを空気に当て、湿気を逃がしてください。

マットレスも、毎日は難しくてもたまに立てる・何か物を挟んで、フローリングとマットレスの間に空気が通る隙間を作る、などして定期的に換気を心がけます。

布団は、フローリングに直接敷くのではなく、布団の下に、すのこや湿気取りシートなどを敷くのもカビ予防になります。

観葉植物はフローリングから離す

小さな植物であれば、テーブルや棚の上に置く、吊り下げタイプの鉢に移す、などして、フローリングに直に置くのをやめた方がいいかもです。

鉢が大きくて移動が難しい場合は、水やり後に皿に溜まった余分な水は捨てます。

また、たまに鉢の場所を移動させる、なども湿気がこもるのを防ぎ、フローリングのカビを予防出来ます。

結露を拭く

窓や壁の結露はこまめに拭き取ります。

結露は湿気ではなく思いっきり水分なので、自然乾燥には時間がかかってしまいます。

ノータッチのままだと、ろくに乾かないうちにまた結露が発生して…と、常に濡れている状態に!

毎朝しっかり拭き取って、カビが生えないように対策を。

フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策 まとめ

普段ちゃんと掃除をしていても、フローリングの見えないところで、こっそりと発生してしまう嫌なカビ。

カビ取り掃除は簡単に出来ますが、最初から生えない方がいいですよね。

気温をカビの活動範囲外に調節して生活するのは難しいですが、除湿と掃除で、なるべく予防していきたいところです。

カビの生えない環境とは、換気が適度になされていて、清潔な状態です。

人間にとっては過ごしやすく、気持ちがいいはず。

カビとは無縁の、清潔で健康的な生活を送りたいですね。

The post フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
10673
フローリングの溝が黒い!簡単掃除で隙間のゴミを取る方法ときれいに保つコツ https://neirof.com/10582.html Sat, 17 Jul 2021 14:44:32 +0000 https://neirof.com/?p=10582 現在の日本ではスタンダードな住宅の床材、フローリング。 我が家もそうですが、畳と違って液体をこぼしてもサッと拭いたら染みないし、普段の掃除も掃除機でスイスイと、手軽にお手入れしやすいですよね。 でも、よく見てみたら 「何 … "フローリングの溝が黒い!簡単掃除で隙間のゴミを取る方法ときれいに保つコツ" の続きを読む

The post フローリングの溝が黒い!簡単掃除で隙間のゴミを取る方法ときれいに保つコツ first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
現在の日本ではスタンダードな住宅の床材、フローリング

我が家もそうですが、畳と違って液体をこぼしてもサッと拭いたら染みないし、普段の掃除も掃除機でスイスイと、手軽にお手入れしやすいですよね。

でも、よく見てみたら

何だか、フローリングの溝が黒い…?

フローリングはマメに掃除機をかけてきれいにしていても、溝が黒く汚れてくることがあります。

原因は溝に入り込んでしまった細かいホコリや土や砂などの汚れです。

それに加えて、素足でフローリングを歩くことによって、そのホコリや土・砂汚れだけでなく皮脂汚れもプラスされ、少しずつ溝を黒く汚してしまっているのです。

フローリング表面の掃除は掃除機や雑巾がけで対処できますが、細かい溝の掃除には歯ブラシや綿棒、爪楊枝などなど、溝の隙間に入り込んで汚れを掻き出すことの出来るアイテムが必須になります。

また、日常のお掃除では掃除機をかけるだけではなく、定期的に拭き掃除も行うことで、溝の黒ずみ汚れを防ぐことが出来ます。

ここでは、フローリングの溝に詰まった黒い隙間ゴミを取る掃除方法と、掃除後のキレイを保つためのお手入れ方法などについてご紹介します。
  

フローリングの溝に詰まる黒いのは何?

表面はきれいなのに、黒くなってしまっているフローリングの溝…。

その黒い汚れの主な原因は、溝に入り込んだ細かいホコリや土、砂汚れです。

「えー?普段から掃除機かけて、ホコリを吸い取ってるのに?」

と思いますが、

実は掃除機をかけてきれいにしていたつもりが、吸い取り切れなかった細かいホコリを、知らず知らずのうちにフローリングの溝に押し込んでいる、なんてことも…。

土や砂汚れは、目で確認できないくらい小さな粒子です。

衣服や靴下などから落ちてフローリングの溝に溜まってしまいます。

お子さんや、外をお散歩させるペットがいるお宅は要注意!

また、窓を開けて換気をしている際に入ってきている可能性もあります。

もちろん、網戸より細かい粒子なので見えないどころか、入ってきている感じもしないと思います。

エアコンを使わずに、自然の風で過ごすのは気持ちいいんですけどね。

我が家では、わたしが夏でも限界まで暑さに耐えるので、リビングは長く窓が開いている状態ですし、寝室は昼間は窓を開けっぱなしにしています。

なので1日中…何なら外出中も閉め忘れて開いてることがしばしばです。

そんなふうにしていると、フローリングにはどんどんホコリや土、砂がたまってしまうのです。

そこを素足で歩き回ると、次に付いてしまうのが皮脂汚れです。

この皮脂汚れが先に溝に詰まったホコリなどの汚れと混ざってしまって、より取りにくい黒い汚れとなってフローリングの溝に定着してしまうというわけです。

更に、黒い汚れの原因として他に考えられるものは、油汚れも挙げられます。

キッチンなどの床に付いてしまっている、料理中に飛んだ油。

また、テーブルの下などに落ちてしまった食べこぼしなど。

拭いたり拾ったり、片付けたつもりでも食べ物の油は残ったままかもですね。

我が家では、ペットの犬がかすめ取って食べたり、舐めたりしてしまうこともあるので、その汚れもプラスされていそうです^^;

これが足の裏やスリッパに付いてしまったまま、あちこち歩くと、少しずつフローリングを、その溝までも汚していきます。

フローリングの溝の簡単掃除方法とは?

普段から掃除機をかけていても汚れてしまったフローリングの溝。

いつも掃除に使っている掃除機やクイックルワイパー、雑巾だけでは、フローリングの溝の掃除には充分な力を発揮できません。

でも細かい作業にピッタリの道具があれば、簡単に掃除が出来ます。

意外に家にあるもので対応できるので、特別な掃除グッズは必要ありません。

思い立ったらすぐお掃除開始です!

フローリングの黒ずみ除去に最適な道具

  • 歯ブラシ(使い古しでOK)
  • 爪楊枝や竹串
  • 綿棒(先の細い、ベビー用綿棒がベター)

道具が揃えば簡単♪フローリングの溝掃除の手順


まずは通常の掃除をします。

掃除機やモップなどを使って、フローリングの表面の目立つホコリや汚れをしっかり取り除きます。


準備した歯ブラシや綿棒などで、溝の汚れを掻き出します。

力を入れ過ぎて、フローリングを痛めないように気を付けてくださいね。

POINT!
溝の汚れが頑固で簡単に取れない場合は、綿棒の先などに、床用のクリーナーなどを少しつけて汚れを掻き出してみてください。


掻き出した汚れを、掃除機で吸い取ります。

お使いの掃除機にブラシ付きのアタッチメントがあるなら、それで掃除すると溝に残った細かい汚れもきれいに取れます。


水拭きと乾拭きで仕上げ。フローリングに水分が残ってしまうと、ホコリや汚れが付きやすくなってしまうので、しっかり乾拭きをします。

クリーナーを使った場合は、それも残さないように気を付けて。

細かい作業は面倒そうですが、やってみると取れる汚れに驚いたり、きれいになると達成感が…!

わたしもbeforeとafterをわざわざ写真に残して、夫に見せた経験があります。(半分感心、半分呆れられましたけど^^;)

フローリングの溝をきれいに保つコツは?

そんなに難しい掃除じゃないし、きれいになれば嬉しいものです。

せっかくきれいになったフローリングの溝。

なるべくこの状態を長くキープしていきたいですよね。

フローリングの溝をきれいに保つには、日々の掃除が大切です。

掃除機をかけるだけでなく、フロア用ワイパーやモップもかけて、フローリングの溝にホコリや汚れが溜まらないようにすれば、溝に黒い汚れが定着してしまうのを防げます。

掃除の順番としては、


1,
掃除機で大きなホコリなどを取る

2,
細かい汚れをワイパーやモップで取り除く

です。

マイクロファイバーのモップなどは繊維が細かくて、溝の奥にまで届いてホコリを取り除いてくれるのでオススメのアイテムです。

この時、フロア用ワイパーのシートやモップが汚れたままだと、フローリングの溝に汚れを押し込んでしまうので、要注意!

せっかくのプラスひと手間の掃除が逆効果になってしまいます。

シートは汚れたら交換、モップの洗濯や交換もこまめに行って、掃除用品をきれいな状態で使ってください。

また、ブラシ付きアタッチメントがある場合は、時間がある時に、掃除機の先を取り換えた上でフローリングの溝をなぞるように意識的に掃除します。

そうすると、溝に詰まったホコリや砂・土を黒い汚れになる前に取り除けるので、きれいな状態を保つことが出来ます。

フローリングの溝が黒い!簡単掃除で隙間のゴミを取る方法ときれいに保つコツ まとめ

普段は気付きにくいフローリングの溝の黒い汚れ。

面倒そうだけど、家にあるもので簡単に掃除が可能で、日頃の掃除の習慣次第で汚れを防げます。

ハイハイする赤ちゃんがいるご家庭など、フローリングは、表面だけじゃなく溝もきれいに保ちたいですよね。

(その赤ちゃんが、フローリング汚しの第一人者でもありますが…笑)

取り切れないフローリングの溝のゴミを長い間そのままにしておくと、汚れが定着し、雑菌やカビが繁殖してしまうので、注意が必要です。

カビ掃除となると、掃除にもっと手間がかかってしまいます。

フローリングの溝の黒ずみは、気付いた時の早め掃除できれいにしてしまった方が楽ちんです。

溝の掃除までしてスッキリしたフローリング。

黒かった溝がきれいになるとフローリング全体が、ワントーン明るくなったような感じがして気持ちいいですよね。

日々の掃除も継続して、今後もきれいをキープしていきたいですね。

The post フローリングの溝が黒い!簡単掃除で隙間のゴミを取る方法ときれいに保つコツ first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
10582
キッチンの床のベタつきが気になる!原因と効率的な掃除方法をご紹介 https://neirof.com/10509.html Tue, 15 Jun 2021 14:59:42 +0000 https://neirof.com/?p=10509 掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭いたり、日常のお掃除は別に手を抜かずにしているはずなのに 「キッチンの床、何だかベタついてる…?」 って、気付いてしまうこと、ありますよね。 ベタつきの原因のほとんどは油汚れです。 … "キッチンの床のベタつきが気になる!原因と効率的な掃除方法をご紹介" の続きを読む

The post キッチンの床のベタつきが気になる!原因と効率的な掃除方法をご紹介 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭いたり、日常のお掃除は別に手を抜かずにしているはずなのに

「キッチンの床、何だかベタついてる…?」

って、気付いてしまうこと、ありますよね。

ベタつきの原因のほとんどは油汚れです。

お料理中、油って実はコンロ周りだけでなく、あらゆる場所に飛んでしまっているんですね。

料理だけでも手一杯、料理後のキッチンの上の片付けや食器洗いだって何十分もかかってるのに…

台所仕事は結構いろんなところで時間がとられているのに、床まで汚れてるなんて、ちょっとガックリきちゃいますね。

そんなベタついてしまったキッチンの床掃除は、単純な水拭きでは効果が薄いのが現実。

適した床用の洗剤や重曹、アルカリ電解水などの油汚れに強い成分のものを使って拭き掃除をしたり、床にスプレーした上で時間をおいたりと、ひと手間が必要になります。

ちょっと面倒だけど、ベタつきキッチン床をスッキリしたサラサラ床に戻したらモチベーションも上がるはず♪

ここでは、ベタついてしまったキッチンの床のお掃除方法、また、お掃除した綺麗な状態を保つためのコツなどについてお伝えします。
  

キッチンの床のベタつきの原因は?

マメに掃除していたつもりなのに、ベタついてしまっているキッチンの床。

原因は、普通の掃除じゃ取りきることが出来なかった、料理中に飛んでしまっている油汚れです。

料理に使う食用油はもちろん、揚げたり炒めたりしている最中に出てしまった、食材からの油の飛び散りもあります。

キッチンでの料理中は基本的に手元に集中しているし、フライパンからちょっと離れて別作業…

なんてことも当たり前だから、油がどこに飛んでいるかなんて分かりませんよね。

でもコンロ周りだけではなくて、キッチンの床にも壁にも、油ってあちこちに飛んでしまっているんです。

また、わたしもそうなんですが、スリッパを履いていると、より、床汚れに気付きにくいです。

ベタつきの感触がないし、そのうち床の汚れをスリッパで拭いちゃってる状態に。

これも汚れが定着してしまう原因の一つなんです!

スリッパに付いた油汚れはどんどん蓄積されていき、そのままスリッパで歩くと新たな床汚れを生み出してしまうというわけです。

キッチン床のベタつきや黒ずみの効果的な落とし方

入居前のキッチンの床はとてもきれいですよね。

ところが、今となっては、

キッチンの床がベタついてる…

ベタつき通り越して、もうコレって黒ずみ…?

そんな汚れをスッキリお掃除!

ベタつき汚れに適した洗剤には以下の4つがあります。

  • 弱アルカリ性のクリーナー
  • 中性のクリーナー
  • アルカリ電解水
  • 重曹を溶かした水

弱アルカリ性のクリーナー

キッチンの床についてしまった油汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤は洗浄効果が期待できます

強弱によって汚れ落ちが違いますが、床への負担も考慮すると弱アルカリ性がオススメです。

中性のクリーナー

中性のクリーナーは、アルカリ性のクリーナーと比べると洗浄力は少し劣りますが、掃除の基本の洗剤と言ってもよく、幅広く使えます。

手肌や、床の素材にもやさしい成分です。

アルカリ電解水

上記でご紹介したように、酸性のベタつき油汚れにオススメなのはアルカリ性です。

アルカリ電解水も効果があり、またこちらは洗浄力が高い上に除菌効果もあります。

ただ、アルカリ電解水は強アルカリ性なので、使用の際には商品の注意事項をよく読んでください。

水で薄めても充分な効果を発揮し、サラっと仕上がりますよ。

重曹を溶かした水

万能の洗剤として有名な重曹も効果的です。

水100mlに対して重曹小さじ1を溶かして使います。

重曹は水に溶けにくいので、しっかり溶かしてくださいね。

ただ、フローリングによってはツヤを消してしまうこともあるので、目立たない場所でチェックすることをオススメします。

クリーナー類での掃除は商品の使用方法に従った手順で拭き掃除を

アルカリ電解水・重曹水での掃除は、洗浄液を床にスプレーして、拭き取りをします。

落ちにくいガンコな汚れの場合、すぐに拭かずに、時間をおいてみたり、何回かに分けてやったりなどの工夫が必要です。

おく時間は、床材を痛めてしまわないように5分程度で!

キッチンのフローリングを綺麗に保つコツは?

せっかく綺麗になったキッチンのフローリング。

このスッキリ床を、なるべく長く維持したい!

わたしも、床の掃除に限らず、キッチンの引き出しや洗面台など、滅多にしない整理整頓などをしたら、直後はそう思います(思うだけで、なかなか維持できないという 、、、^^;)。

油でベタついてしまうのも、それを手間暇かけて掃除するのも、気持ちのいいものではないし、面倒なものです。

でも掃除の工夫と普段の習慣で、フローリングの床をを綺麗に保つことが出来るんですよ。

床に洗剤が残らないように水拭きを

クリーナーによっては、界面活性剤を含むものがありますが、界面活性剤は、油を吸着させやすい性質です。

床に成分が残ってしまうと油汚れが付きやすくなってしまいます。

クリーナーを使った拭き掃除の後にはフローリングを水拭きして、洗剤もしっかりと落とすことで汚れをつきにくくします

キッチンマットやスリッパの洗濯もこまめに

先にお伝えした、ベタつき原因の一つのスリッパやキッチンマットもポイントです。

スリッパや敷きっぱなしのキッチンマットにも付いてる油汚れ、この2つを普段からマメに洗濯しておくことがフローリングを綺麗に保つことにも繋がります

スリッパを洗うって概念、あまりないかもしれませんね。

我が家ではスリッパを履くのはわたしと夫だけで、季節や気分で使いまわしたりしているので、頻繁に洗うわけではありませんが、スリッパの底はこまめに拭いています。

台所に立つ時間が多いわたし用のスリッパの底を拭くと、夫とは違う汚れ落ちが見えるので、キッチン床の汚れの原因が、油というのも納得です。

布製のスリッパの場合、洗ったときには、

「油ってホント、飛び散っているんだなー」

と実感、表面から浮き出る汚れに結構驚かされます ^^;

キッチンと、それ以外の場所でスリッパを使い分けるのも一案です。

台所仕事では、ホテルのアメニティでもらえるような簡易スリッパや、100均などの安価なスリッパを使うようにして、汚れたら使い捨てにしたりしてもいいかもしれませんね。

キッチンの床のベタつきが気になる!原因と効率的な掃除方法をご紹介 まとめ

キッチンの床のベタつき汚れの原因は、油汚れです。

油で汚れた床に適した洗剤には以下の4つがあります。

  • 弱アルカリ性のクリーナー
  • 中性のクリーナー
  • アルカリ電解水
  • 重曹を溶かした水

毎日使うキッチンだから、作業するテーブルだけじゃなくて、フローリングも綺麗に保って気持ちよく料理をしたいですよね。

キッチンの床のベタつきをスリッパで家中に運んでしまうのも、新たな汚れの原因になり、また面倒な大掃除を…?!

台所まわりに適した洗剤と掃除の方法でしっかり汚れを落としてスッキリしたら、普段の習慣も見直して、綺麗なキッチン床をキープしたいですね。

The post キッチンの床のベタつきが気になる!原因と効率的な掃除方法をご紹介 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
10509
安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介 https://neirof.com/10468.html Tue, 01 Jun 2021 14:16:26 +0000 https://neirof.com/?p=10468 安産祈願から約半年、どんどん大きくなるお腹を抱えての生活は不便で大変でしたよね。 無事に出産を終えて、ホッとすると同時に 「身体が軽くなった~!」 という解放感もあると思います。 わたしは、産後3日目の体重測定で出産前か … "安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介" の続きを読む

The post 安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
安産祈願から約半年、どんどん大きくなるお腹を抱えての生活は不便で大変でしたよね。

無事に出産を終えて、ホッとすると同時に

「身体が軽くなった~!」

という解放感もあると思います。

わたしは、産後3日目の体重測定で出産前から8キロも減っていて

「産むだけでこれだけ痩せたんだ、すぐ体重戻るわ、楽勝♪」

と思っていたら、そこからは全然戻らないままでした。

もう形状記憶されてんのか、ってくらい…(泣)。

決して油断せず産後ダイエットは意識して心がけましょう!

出産後、不要になるのがマタニティ用品ですよね。

下着や服はデザインによっては産後も使えるものもありますが、腹帯はどうしよう…?

使わなくなった腹帯は処分に困るものの一つだと思います。

赤ちゃんの産着やガーゼハンカチ、スタイにリメイクするという使い道もありますが、安産祈願をして頂いた神社などに返納するという方法もあります。

返納は無料で受け付けているところもあれば、お祓いなども行い、初穂料のお納めが必要なところもあります。

金額も神社によって違うので、事前に確認する方がいいかもしれませんね。

ここでは、出産後、安産祈願の腹帯の使い道や処分方法、返納に関する疑問についてなどをお話しします。
  

安産祈願の腹帯 出産後の処分はどうする?

出産が終わって、すぐ完全には引っ込みませんが、軽くなったお腹。

腹帯にはお世話になりました。

ガードルタイプやコルセットタイプの腹帯を使っていたのなら、産後の骨盤矯正にも使えますが、さらしタイプは難しいと思います。

不要になったけど、せっかく安産祈願をして頂いて、神様のご利益を頂いて無事な出産に導いてくれた腹帯です。

ゴミとして処分してしまうのは罰当たりな気がしますよね。

安産祈願でお世話になった神社などに、適切な処分方法を聞いてみるのも一つの手かもしれません。

昔は、産後には腹帯を赤ちゃんの身の回りの物に仕立て直して使うことが多かったようですが、

慣れない育児に忙しくて、なかなかそんな時間をとるのは難しいかもしれませんね^^;

次のお子さんを考えるのであれば、

ずっと身に着けていて安産を支えてくれた縁起物

として、処分せずにとっておいて、次回に使うというのもアリですよ。

安全祈願の腹帯の使い道は?

安産祈願をして頂き、何カ月もお腹を守ってくれた腹帯。

腹帯としての役目は終わりましたが、せっかくの縁起物です。

伝統通り、腹帯を赤ちゃん用品にリメイクするという使い道には以下のようなものがあります。

  • 産着
  • スタイ
  • ガーゼハンカチ
  • 汗取りパッド
  • 沐浴布

ずっとお腹の外で赤ちゃんを守ってくれた腹帯が形を変えて、普段の暮らしの役に立ってくれるのは何だか嬉しいですよね。

安全祈願の腹帯は色々な赤ちゃん用品へのリメイクが可能ですが、布オムツや雑巾など、粗末に扱うのはNGです。

せっかくの縁起物ですから大切に使ってくださいね。

産着

腹帯は白地で綿100%ですから、新生児の肌着である産着に最適です。

インターネットで調べると、さまざまな型紙の画像がダウンロード出来るので印刷して作成してみては?

スタイ

スタイも、インターネット上に色んな形の手作りスタイの型紙があります。

肌着より厚手にしないと、よだれが浸透してしまうので要注意!

何枚か重ねて縫って下さいね。

ガーゼハンカチ

腹帯のガーゼハンカチは産着やスタイより簡単に作れます。

使いやすいサイズに切って、周りがほつれないように折り込んで、ぐるっと縫うだけです。

汗取りパッド

赤ちゃんは大人より体温が高いので、とっても汗っかきです。

背中などに入れて汗を吸収してもらう汗取りパッドに利用してみてはどうでしょう。

特に頭に汗をかくので、ベビー枕の上に置いて使うのもいいかもです。
 
基本的に家の中で使ったり、背中に入れていたりと、人に見られるものではないので、ほつれを気にしないなら、使いやすい大きさに切るだけ。

簡単ですね^^

沐浴布

沐浴の際に赤ちゃんの上にかけておく沐浴布に使用します。

1ヶ月しか出番はないですし、こちらも家の中で短時間使うだけなので、ほつれが大した問題でなければ適当な大きさに切るだけでOKです。

戌の日の腹帯を神社やお寺で返納するには?

「リメイクはやっぱり忙しくて時間がない」

「赤ちゃん用品は充分にあるから不要」

といった場合は、腹帯を神社やお寺に返納することも出来ます。

戌の日の安産祈願をして頂いた神社やお寺に、無事出産が終わったお礼の参拝も同時に行う「お礼参り」として行き、腹帯と、その時に頂いたお守りやお札も一緒に返納する方法があります。

安産祈願でお世話になった寺社に伺うのが一般的ですが、

返納したい時に里帰り中だったり、引越しをしていたりと、現地に出向くのが難しい場合は現在の住まいの近隣の寺社でも引き取っていただけるか問い合わせてみてください。

また、寺社によっては郵送で返納を受け付けている場合もあります。

注意が必要なのは、別の寺社への返納でも大丈夫ですが、安産祈願を神社でして頂いたのなら神社へ、お寺だったらお寺への返納とします。

神社は神様を祀っているところ、お寺は仏様を祀っているところなので、混同してしまわないように気を付けてくださいね。

神社やお寺への腹帯の返納に費用はかかる?

神社やお寺への腹帯の返納に必要な費用は、

「お賽銭を入れて頂ければいいですよ」

というところもあれば

「〇千円からのお気持ちで」

と、ある程度決まっているところもあります。

初穂料」として祝儀袋でのお納めが必要なのかも寺社によります。

こちらも事前に確認した方が安心です。

また、お正月のどんど焼きに持っていく、という方法もあります。

これは特に費用が必要な物ではないので、初詣のついでに伺ってもいいですね。

安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介 まとめ

安産祈願の腹帯はリメイクして使うこともできます。

  • 産着
  • スタイ
  • ガーゼハンカチ
  • 汗取りパッド
  • 沐浴布

出産後の腹帯の取り扱い方については様々です。

「処分するのはもったいないし何かに役立てよう」

という考え方もあれば、

「せっかく安産祈願をして頂いたのだし、お礼参りまでしっかり終えて返納して一区切りにしたい」

という考え方もあります。

どれが正解というのはないので、パートナーとも相談してベストな方法を選択してください。

リメイクでも返納でも、出産までお腹を守ってくれた腹帯です。

安産のご利益を与えて下さった神様・仏様に感謝の気持ちを添えて、大切に取り扱いたいですね。

The post 安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介 first appeared on 日めくりオトナ稼業.]]>
10468