初夢いつからいつまで良い夢を見る方法と悪い夢を見たら獏

初夢で良い夢を見る方法と悪夢だった時の対処法をご紹介!初夢はその年の運勢を占う夢。準備する物は?初夢はいつからいつまで見る夢?悪い夢を見ないようにするには?悪い夢を見たらどうすればいいの?宝船と回分、「獏」の効果で素敵な初夢を見ましょう。

スポンサードリンク
  

初夢の由来いつからいつまでいつ見た

年が明けると初夢が話題になります。
この夢の内容でその年の運が左右されかねないようなことも言われます。
ちょっと気になっちゃいますよね。

そこで初夢の由来、いろいろ調べてみました。

 

「初夢の内容で、その年一年間の吉凶を占う」

っていうのは日本では随分昔から行なわれていました。
文献では、鎌倉時代の『山家集』に初夢が出ています。
この時代は、暦上の新年とは無関係で、節分から立春の夜に見る夢を初夢としていました。
立春を新年の始まりと考える人が多かったからですね。

江戸時代には身分関係なく庶民にもこの初夢の縁起が浸透していきます。
この頃は、

「大晦日から元日」
「元日から2日」
「2日から3日」

の3つの説があったようです。

江戸時代前半くらいまでは大晦日の夜説、江戸時代中期以降は2日の夜説が有力とされていたようです。
これは江戸時代、元旦は休みなのですが、2日から普段通りの生活を行うようになり、そのために2日の夜から3日の朝に見る夢を初夢というようになったとか。

 
そうして明治の改暦後は、「元日から2日」とする説が主流になっていきます。
これは、12月31日から1日の元旦にかけての夜は寝ないで過ごすのが一般的だったためで、

「1月1日の夜から2日の朝にかけて見る夢が『初夢』」

というのが現代に続いています。

 
初夢には正月の特別な生活状態や食生活を反映することが多く、新年の抱負や希望が普段の夢よりも強く影響してくるので、意味を持った夢になるともいわれています。

初夢で良い夢を見る方法

初夢にかかわらず、自分が見たい夢を見る方法はアレコレあります。

心理学の世界では、夢は思考の延長であると考えられています。
眠る時、見たい夢に関する写真や絵を、枕の下に入れておくとその夢が見られるって聞いたことありませんか?

 
子供の頃に、

「夢に見たいものの絵や文字を紙に描いて、枕の下に敷いて寝る」

っておまじないが学校で大流行。
まず、見たい夢を連想させるもの(写真、物など)を見てから、

「こんな夢を見たい」

と考えながら寝るとその夢が見られるというのは、脳科学的にも心理学的にも結構あっているようです。
結局、夢も自分の頭の中で造っているものなので、強くイメージすることでその夢を見ることができるっていう理屈ですね。

 
夢分析の権威であるフロイトも、夢は潜在的な願望を充足させるものとしています。
願望・欲望や不満やストレスも夢の題材となっており、願望・欲望や不満を夢に映し出すことで心に充足感を与え、ストレス発散をおこなっているのだ、と。

では、初夢で良い夢を見る具体的な方法をご紹介しますね。
 

〈初夢で良い夢を見る具体的な方法〉

初夢に今年一年の命運がかかっているのなら、最高の夢にしたいですよね。
良い夢を見るおまじないグッズの登場です。

七福神の宝船の絵。

昔から、寝る時に枕の下にこの「七福神の宝船の絵」を入れておくと良い夢をみることができるといわれてきました。
宝船には弁天様、大黒様、布袋様などの七福神や金銀財宝が乗っていて、帆には宝の文字が描かれています。

そして、この「七福神の宝船の絵」に「回分」を書き加えるのが重要なポイント。
回分っていうのは、前から読んでも、後ろから読んでも同じ文のことです。
書く文章は決まっています。

スポンサードリンク

「永き夜の 遠(とお)の眠(ねぶ)りの 皆(みな)目覚め 波乗り舟の 音の良きかな」

「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」

この回文を3回読みあげてから寝るといい、という話もあります。
1回読んで、そのあと枕を3回ポンポンとたたいてから寝るという説もありましたよ。

 
◇宝船の絵はこちら(ウイキペディア/宝船)から印刷できます。

初夢で悪い夢には獏もう悪い夢を見たなら

宝船の絵を枕の下に入れて眠ることで、七福神や財宝・米俵をのせた宝船の絵が良い夢を誘い、その夢は正夢になるとされているわけですが、もし悪い夢を見た時は翌朝、宝船絵を川に流して縁起直しをするとよいとされています。

でもその前に、

「悪い夢は見たくないっ!」

って時はこの絵の裏側に獏(バク)の絵を描く、もしくは絵に獏という字を加える方法があります。

 
〈獏(バク)とは一体なに?〉

獏とは、古代中国から日本へ伝わった想像上の生物のことです。
幻の生き物ですね。
身体はクマ、鼻はゾウ、目はサイ、尾はウシ、脚はトラという凄い姿、その皮を敷いて寝ると湿気を避け、疫病や邪気を払うとされました。

人の夢を喰べて生きるとも言われており、悪夢を見た後に、

「(この夢を)獏にあげます」

と唱えると、その悪夢を二度と見ずにすむという言い伝えもあるそうです。

 

〈悪い夢を見る前に宝船の絵に獏の一文字を加える〉

日本の室町時代末期には、獏の図や文字は縁起物として用いられていました。

獏は人の悪夢も食べるとも伝わったことから、日本では、初夢で新年を占う風習と結びついたんですね。
この頃から良い夢を見るため枕の下に敷いて寝る宝船絵の帆に「獏」の字が入れられるようになりました。

江戸時代に入ると、獏を描いた札が縁起物として流行します。
箱枕に獏の絵が描かれたり、獏の形をした「獏枕」が作られることもありました。

宝船の絵が手元にあるのなら、獏の字を書き加えるといいですね。

 

〈初夢で悪い夢を見たならこうする〉

では、もしも初夢で悪い夢を見てしまったらどうすれば良いのでしょうか?

 
○宝船の絵を使った場合には、目覚めた日に川に流す。
縁起直しといって、川に流すことで悪い邪気を流します。

○獏の絵か獏と書いた紙を枕の下に敷いて眠る。

○「夕べの夢は獏にあげます」と声に出して3回唱える。

○逆夢(さかゆめ)として扱う。
縁起の悪い夢は「逆さ夢」と言って、逆に良いことがあるのだとする説。

 
他にも、午前中のうちに他の人に夢の内容を話してしまう、というものもあります。
人に話してしまうことで、悪い夢の内容は実現しないのだとか。

良い夢は見たい。けれど悪い夢は見たくない、ですよね。
でも、夢って本来、運勢の良し悪しを占うものではないことをお忘れなく。
悪い夢を見たからといって怯えることはないのです。
もしも初夢が悪いイメージを残したのなら、そこから何か工夫できるような、前向きなヒントを探してみてくださいね。

まとめ

「一富士、二鷹、三茄子」はよく知られていますね。

富士山か鳥の鷹、野菜の茄子。
これらのいずれかが出てくる夢は縁起が良くて、その中にも順番があって、1位が富士山、2位が鷹、3位が茄子というものです。

これを心理学的なアプローチで利用するのも手です。
宝船の絵を使わなくても、その中の筆頭格である富士山の夢を見られると大変縁起が良いわけですから、富士山の絵や写真を枕の下に入れて眠るというのもお勧めです。

スポンサードリンク