恵方巻きの具材に決まりはあるのか縁起の良い中身の数と定番の由来

恵方巻きの具材に決まりはある?

恵方巻きの中身にする具材の数は?

恵方巻きの具材の定番は?

どんな由来?

その疑問、解消します!

使う具材にこめられた縁起の意味、

節分にちなんだ具材のご利益、

伝統的な太巻きの基本の中身も含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

恵方巻きの具材に決まりはあるの?

節分に『恵方巻き』を食べる習慣はすっかり定着していますね。

節分の日に食べると縁起がよいとされる恵方巻き。

スーパーやコンビニ、百貨店でも色々な種類の恵方巻きが売られていますが、おうちで手作りする恵方巻きも格別です。

家族の好みを取り入れたりすると、恵方巻きを食べる楽しみも増すというもの。

恵方巻きは縁起ものです。

せっかく家で手作りするのであれば、恵方巻きの中身は縁起の良い具材で作りたいですよね。

恵方巻きの中身に決まりはあるの?

恵方巻きの中身に使う具材について、

「この具材を使わなければならない」

といった決まりごとはありません

恵方巻きに込められた意味は、商売繁盛や無病息災です。

歳徳神(としとくしん)という神さまがいるその年の恵方(吉とされる方角)を向いて恵方巻きを食べると、商売繁盛や無謀息災をもたらすとされているのです。

恵方巻きはもともと、大阪地方を中心に、節分の日に巻きずしを食べる習慣が全国に広がったものです。

全国各地に広がっていくうちに、恵方巻きの中身にはそれぞれ地方色が取り込まれるようになったりしています。

たとえば、北海道ではかにやいくらを具材で使うケースもありますし、そもそもの太巻き自体の具材ひとつとっても、伊達巻を使うところもあれば、伊達巻は使わず、だし巻き卵を使う太巻きもあります。

恵方巻きに正しい具材というものはなく、中身は好きにしてOKなのです。

恵方巻きの具材の数と由来は?

恵方巻きの中身に使う具材に決まりごとはありませんが、『縁起物』ということから、『7種類の具材を使うと良い』とされています。

なぜ恵方巻きの中身は7種類なの?

具材が7種類というのは、同じく縁起が良い『七福神』に由来しています。

七福神というのは、大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)・恵比寿天(えびすてん)・寿老人(じゅろうじん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・弁財天(べんざいてん)・布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。

七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。

宝船に乗っている神さまたちの絵は浮世絵にも描かれていますが、現代でも七福神のアートは縁起物として目にすることも多いかと思います。

その七福神にあやかって、

福を巻き込む

という意味合いから、恵方巻きには7種類の具材が好んで使われるようになりました。

恵方巻きの中身以外の由来と意味は?

恵方巻きは具材以外に、太巻き本体を食べる時にも意味があります。

恵方巻きはカットせずに、1本そのまま丸かぶりで食べるのは、

縁を切らない

という意味。

口から離さず食べるのが良いとされるのは、

縁を離さない

という言われから。

そして、巻きずしにする意味は

福を巻き込む

です。

上述のように、恵方巻きを食べる時に、その年の恵方の方角を向くのは、その方向に歳徳神がいて、福が来るから。

恵方巻きは具材にせよ食べ方にせよ、いろんな意味合いや解釈がありますね。

スポンサードリンク

恵方巻きの具材の定番は?

大阪発祥と言われる恵方巻きが全国区になったのは、1998年にセブンイレブンが全国的に売り出したことがキッカケです。

なので、恵方巻き自体の歴史はまだ浅いんですね。

 
◇ 恵方巻きの由来について詳しくはこちら。
恵方巻きはいつから意味とルール発祥はセブンイレブン?
 

恵方巻きというネーミングはセブンイレブンが大々的に売り出した時の名前で、元々大阪では、単に太巻きずしとか丸かぶり寿司と呼ばれてきました。

全国区になる前の恵方巻きは、太巻き寿司と呼ばれたように、昔ながらの定番具材を巻いたものが主流だったのです。

 

昔ながらの太巻き寿司の定番具材-1-

  • かんぴょう
  • しいたけ煮
  • 高野豆腐
  • 伊達巻(だし巻き卵)
  • うなぎ(穴子)
  • 桜でんぶ
  • きゅうり(ほうれん草)

 

地域によっては、高野豆腐を使わずに海老を入れるのが定番のところもあります。
 

昔ながらの太巻き寿司の定番具材-2-

  • かんぴょう
  • しいたけ煮
  • 海老
  • 伊達巻(だし巻き卵)
  • うなぎ(穴子)
  • 桜でんぶ
  • きゅうり(ほうれん草)

 

いずれにしても具材は7種類、お馴染みの太巻きの中身です。

初めて太巻きを作る場合でも安定の定番ですよ。

この定番の恵方巻きが全国区になっていくうちに、具材にアレンジが加えられ、さまざまな種類の恵方巻きが生まれていったんですね。

恵方巻きの具材の由来と意味は?

前述のように、恵方巻きの具材に7種類が好まれる意味は、

7種類の具材(七福神)を巻いて取り入れることで福を呼ぶ

ということです。

他にも、恵方巻きの具材を『』にたとえているという説があります。

赤の具材(桜でんぶやえびなど)は赤鬼、緑の具材(きゅうりやほうれん草など)は青鬼、というように中身の具材を鬼に見立てるのです。

その鬼が入っている恵方巻きを食べることで、鬼をやっつけるというわけです。

節分に鬼(邪気)を祓う、という行事の意味を考えると、なかなかもっともな説ですね^^
 

きゅうり 青鬼に見立てて「鬼を食べる(退治する)」
桜でんぷ 赤鬼に見立てて「鬼を食べる(退治する)」
かんぴょう 昔は高級で上品な食べ物だったので縁起物とされている
穴子 その長い姿から「健康で長生きできる」
うなぎ うなぎのぼりから、出世を祈願する意味
たまご 金運上昇
海老 海老の姿から、腰が曲がるまで長生きできるように
しいたけ 元気・壮健への願い

恵方巻きの具材に決まりはあるのか縁起の良い中身の数と定番の由来のまとめ

恵方巻きの中身に使う具材について、

「この具材を使わなければならない」

といった決まりごとはありません。

恵方巻きは『縁起物』ということから、七福神にあやかって『7種類の具材を使うと良い』とされています。

恵方巻きの具材に7種類が好まれる意味は、

「7種類の具材(七福神)を巻いて取り入れることで福を呼ぶ」

ということから。

恵方巻きの具材の定番は、

  • かんぴょう
  • しいたけ煮
  • 海老
  • 伊達巻(だし巻き卵)
  • うなぎ(穴子)
  • 桜でんぶ
  • きゅうり(ほうれん草)

地域によっては、高野豆腐を使わずに海老を入れるのが定番のところもあります。

恵方巻きに正しい具材というものはなく、中身は好きにしてOK。

恵方巻きの具材には、きゅうりの代わりにレタスやカイワレを使ったり、サーモンやとびっこ、ツナを使ったりと、いろいろな恵方巻きが楽しまれています。

家族の好みに合わせた美味しい手作り恵方巻きで、節分がより楽しくなりますように。

◇ ちゃちゃっと作れる恵方巻きのおかずはこちら。
節分の夕飯が恵方巻きなら合うおかずはこれ献立簡単レシピ

◇ 節分そばもおすすめです。
節分そばとは何か意味と由来なぜ食べるのか運気を上げる7つの理由!

◇ 関連記事
節分の福豆の作り方と福茶レシピ余った福豆でアイディア料理

恵方巻の方角2019節分に正確な方向を知る方法 恵方は誰が決めるのか

恵方巻きの願い事が叶う強力な方法おまじないの秘訣2つ

喪中に節分の豆まきは大丈夫なのか恵方巻きや神社の節分祭は良いの?

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる

節分で金運アップ!運気の変わり目でお金を呼びこむ方法とは?

節分に豆まきをする意味や由来を子供向けに説明するには?例文もご紹介

節分の豆まき鬼役は誰がやる?お父さんがダメなら使えるやり方ご紹介

節分に運気が変わる豆まきのやり方とは?準備から始める開運法!

節分の豆まきの由来と意味で豆に驚愕!豆をまくのはいつやるべき?

スポンサードリンク