お通夜って何するの?仮通夜との違いと参列者が覚えておきたい流れ

お通夜って何するの?

どんな意味があるの?

本通夜と仮通夜の違いは?

お通夜に参列した時の式の流れは?

その疑問、解消します!

お通夜の基本的な知識、

出席する時の注意点、

押さえておくべきお通夜のポイントなど、

マナーも含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

お通夜って何するの?

訃報は、ある日突然届きます。

初めてお通夜に参列することになると、何をどうしていいのかわからないことばかりだと思います。

ましてや、亡くなった方のことを考えると、それだけで混乱してしまうこともありますよね。

葬儀となると、お通夜やお葬式、告別式など、とにかく分かりずらいことが重なりますが、不慣れなのはあなただけじゃありません。

お通夜にはどんな意味合いがあるのか、お通夜は何をするものなのかがわかると、初めてのお通夜も大丈夫。

安心してくださいね。

お通夜と葬儀・告別式はいずれも『お葬式』の一部ですが、それぞれに意味があり、やるべきことも違います。

臨終

通夜

葬儀

火葬

というように儀式は進みます。

ここではお通夜について、参列者側が知っておくべきことを、お伝えしていきます。

お通夜とはどんな意味?

一般的に、お通夜は、遺族や親族といった身内の人たちが集まり、故人との最後の夜を過ごすことを言います。

葬儀・告別式の前夜に行われます。

読んで字の如く、

」を「通して」故人を見守る

という意味を持つのです。

本来のお通夜は一晩中、夜通し灯りを消さずに、故人を見守る儀式です。

親族や親しい友人など、故人にゆかりの深い人々が集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しみます。

遺族は故人のそばで、夜通しローソクの灯りと線香の火を絶やさないように見守って過ごします。

なぜローソクと線香の火を絶やさないの?

仏教や神道などでは、には特別な意味があります。

火とはこの世とあの世とを結ぶものという考え方があります。

亡くなってすぐの故人の魂は、この世とあの世の間をさまよっていると言われます。

不安定な魂が道に迷うことがないように、故人の暗い足元を照らすのがローソクの灯り

そのため、魂が無事にあの世に行けるように、ローソクの灯りを絶やさないのです。

線香の煙は、故人の魂があの世へ行くのに迷わないようにするためです。

線香から立ちのぼる一筋の煙が、天への道しるべとなるわけです。

昔は寝ずの番ということで、故人の家族が傍で代わるがわる線香が消えないように見張ることをしていました。

今でも、その風習を守って故人を見守る遺族は多くいますが、翌日の葬儀に備えて、お通夜では徹夜をしない遺族もいます。

このあたりは、地域や家族間の方針によっても異なります。

お通夜と仮通夜の違いとは?

お通夜には、亡くなった当日の夜に納棺して親族だけで行う『仮通夜』と、その翌日に一般の弔問客を迎えて行う『本通夜』があります。

また、葬儀の日取りなどの関係ですぐにお通夜を行えない場合など、通夜を2日間にわたって行う時に、1日目のお通夜の事を『仮通夜』とも呼びます。

一般的には亡くなった翌日に、弔問客を迎えてのお通夜(本通夜・半通夜)を行い、翌々日に葬儀・告別式という日程が組まれます

本来、お通夜は前述のように親族や親しい友人など、故人にゆかりの深い人々だけが夜通し故人に付き添って別れを惜しむためのものでした(仮通夜)。

ですが、最近は、葬儀に参列できない人のために、友人・知人の弔問を受ける通夜(本通夜)が増えています。

お通夜はその名の通りに、夜を通して行われるものですが、現在では現実的にも難しいので、2時間前後で終わる『半通夜』になっていることがほとんどです。

仮通夜は主に自宅で行いますが、最近では亡くなった後、すぐに霊安室に移動し安置されることが多いため、仮通夜を行うことは少なくなってきています。

仮通夜は親族やごく親しい人だけで故人を見守り、一緒に過ごすことが目的であるため、基本的には特別何かを行うということはありません。

仮通夜の際、僧侶を招いて読経してもらうこともありますが、近年は省略されることがほとんどです。

仮通夜では、故人を見守り、一緒に過ごすということに重点がおかれます。

なので服装も、かしこまった礼服である必要はありません。

派手な色のものや動物の皮を使ったものなどでなければ平服でかまいません。

もし、訃報を知って訪れた弔問客がいたとしても、仮通夜には参加しません。

スポンサードリンク

お通夜に参列した時の式の流れは?

以前は、特に親しい関係でなければお通夜には出席せず、翌日の葬儀・告別式に参列するのがメインでした。

ですが、最近はかかわりの深さなどに関係なく、昼間に行われる葬儀・告別式よりも、出席しやすい時間帯に行われるお通夜の方に参列する人も多くなっています

前述のように最近のお通夜は『半通夜』といって、午後の6~7時頃から行われ、2~3時間程度でお開きになるのが一般的です

葬儀場で行われる一般的な仏式のお通夜についての流れはこのようになっています。

受付

式場着席

開式

読経

焼香

読経終了

閉式

喪主挨拶

通夜ぶるまい

 

お通夜では、一同が着席した後、まず、僧侶の読経(どきょう)が行われます。

それが終わると遺族たちから順場にお焼香を行います。

儀式が一通り終わると、別室の通夜ぶるまい(お清め)が行われます。

それらが終わると、これでお開きとなります。

具体的にひとつひとつ、ご説明しますね。

受付

お通夜の開式1時間~30分前くらいになると受付が始まります。

芳名帳(芳名録)に記帳し、香典を持参しているなら渡します。

■ 香典について

香典は、お通夜か葬儀・告別式のときに渡します。

お通夜と葬儀・告別式のいずれにも参列する場合は、通夜の時に渡しておくのが一般的です。

表書きは、仏式では「御香典」「御香料」とし、宗教がわからないときは「御霊前」とします。

包むお札は、できるだけ使い古したものを使用します。

香典の金額相場は、故人との関係や、包む側の立場、慣習などにより異なります。

友人や勤務先関係者なら5000~1万円、親戚なら1万~3万円程度が目安になります。

香典はふくさに包んで持参しましょう。

式場着席

式場には遅くとも開始の10分くらい前には到着するようにしましょう。

開式

式場に僧侶が入場し、司会者から開式のアナウンスがあります。

読経

僧侶が読経をします。

お寺や宗派によっては、参列者にもお経本を配り一緒に読経することもあります。

焼香

読経の途中で焼香が始まります。

読経が終わってからのこともあります。

親族から始まり、一般の弔問客の焼香は親族の後です。

■ お焼香の仕方

自分の番がきたら、次の人に軽く会釈をし祭壇の前に進みます。

遺族と僧侶に一礼をします。

祭壇に向かって一礼をし、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまみ、目の高さまで持ち上げ(「おしいただく」といいます)、指をこすりながら香炉の中に落とします。これを1~3回行います。

回数は宗派ごとに作法があるので、前の参列者を参考にしましょう。

大抵の宗派では、1回あるいは3回焼香をします。

回数はそれほど重要なものではなく、相手の宗派も自分の宗派もわからなかったりする場合には、1回で問題ありません。

合掌ののち、遺族、僧侶に一礼をしてから席に戻ります。

座ったままの場合は、隣あるいは後ろから香炉が回ってきますので、香をつまみ目の高さにいただき香炉にくべます。

祭壇に向かって合掌し、香炉を次の人に回します。

読経終了

読経はおよそ30分くらいです。

その後に僧侶の法話がある場合もあります。

閉式

司会者から閉式のアナウンスがあり、僧侶が退席します。

喪主の挨拶

喪主の挨拶はない場合もあります。

通夜ぶるまい

お通夜に来てくれた人にお酒や食べ物をふるまうこともあります。

これを通夜ぶるまいといいます。

別室でお寿司やオードブルなどの料理で弔問客をもてなします。

地方によっては親族だけが参加し、弔問客は散会になることがあります。

通夜ぶるまいに誘われたときは、受けるのが礼儀とされ、一口でも料理に箸をつけるのがマナーとされています

ですが、故人とあまり親しくなく、通夜ぶるまいは遠慮したほうがいいと思ったら、僧侶の退席に合わせて辞去します。

通夜ぶるまいで、あまり長居するのは失礼にあたります。

途中で退席するときは、周囲の人に「お先に失礼します」と声をかけるようにするといいですね。

お通夜って何するの?仮通夜との違いと参列者が覚えておきたい流れ まとめ

お通夜は、一般的に遺族や親族といった身内の人たちが集まり、故人との最後の夜を過ごすことを言います。

お通夜には、亡くなった当日の夜に納棺して親族だけで行う『仮通夜』と、その翌日に一般の弔問客を迎えて行う『本通夜』があります。

最近は、葬儀に参列できない人のために、友人・知人の弔問を受ける通夜(本通夜)が増えています。

葬儀場で行われる一般的な仏式のお通夜についての流れは、

受付

式場着席

開式

読経

焼香

読経終了

閉式

喪主挨拶

通夜ぶるまい

となります。

お通夜は、故人と最後のお別れをする大切な儀式です。

友人や知人などのお通夜に参列するときは、形式的なこと以外にも、遺族に負担をかけたり失礼があったりしないよう、心くばりを忘れないようにしたいものですね。

スポンサードリンク