春に気分が憂鬱になるのはなぜ?春うつの症状と意外な原因に要注意!

春に気分が憂鬱になるのはなぜ?春うつの症状と意外な原因に要注意!

春に気分が憂鬱になるのはなぜ?

春うつとはどんな症状?

春の鬱病の原因とは?

病院に行った方がいいの?

その疑問、解消します!

なぜか落ち込んでしまう理由、

自分では気がつかない原因、

心身に不調があらわれた時の対処法も含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

春に気分が憂鬱になるのは春うつ?

冬が終わり暖かくなってくると

春の陽気に誘われて、元気いっぱい、ワクワク気分でやる気満々!

といった人たちもいますが、

実は一方で

春になると憂鬱になる

というタイプも多いのです。

普段は気にならないようなことで落ち込んだり、理由もなく気が重くなったり。

自分でもなぜかわからないけど、

気分が乗らない・・・」

何もする気が起きない・・・」

だるい・・・」

特に思い当たることがないのに、こういったことが続いていると、もしかしたら『春うつ』かもしれません。

春うつというのは春におきる鬱の症状のこと。

日も長くなり、気候も暖かくなってくると、気持も晴れやかになりそうなものですが、実際、春には鬱になりやすい要因があるのです。

春うつの症状とは?

春の憂鬱、略して『春うつ』の症状は、一般的なうつ病と同じ症状です。

代表的なものとしては、

  • 気持が落ち着かない
  • イライラする
  • 不安でドキドキする
  • 心細い
  • 決断ができない
  • やる気がおきない
  • 漠然とした不安感がある
  • 寝付きが悪い
  • 眠りが浅い
  • 朝、起きられない
  • 過呼吸になる
  • 食欲がない
  • 体重が減るまたは増える
  • 日常に興味がなくなる
  • 以前できたことができない

暖かくなってきてから、上記の症状が複数見られるようになった場合は、春うつの可能性が大きいです。

春に憂鬱になるのはなぜ?その原因は?

春に気分が憂鬱になるのはなぜ?春うつの症状と意外な原因に要注意!
春という季節の環境は、日本の場合、新年度にあたりますよね。

新年度の時期は新しいことが多いので、心が追いついていないまま、身体はどんどん適応していかなければならないことが沢山あります。

はじめのうちは気を張っていても、相当のストレスがかかり、心が追いついてこないことが重なると、体調もすぐれなくなり、気分も不安定になります

また、冬から春への季節の変わり目に気分が沈むのは、気温の変化による自律神経の乱れなどの原因もあります。

春が訪れて、憂鬱になる原因には以下のようなものがあります。

1. 季節の変わり目の木の芽時は憂鬱

3月から4月にかけての季節は昔から、『木の芽時(このめどき・きのめどき)』と呼ばれています。

春は植物や虫たちが厳しい冬の寒さを越え、暖かい陽気誘われ活動的になる季節。

木の芽時というのは、樹木に新芽が出る頃を指します。

植物や虫たちは活動的になりますが、わたしたち人間にとって木の芽時は、昔から

身体的にも精神的にも一番バランスを崩しやすい

と言われています。

その理由の代表的なものが「寒暖差」。

春特有の安定しない気温の差です。

一般的に『三寒四温(さんかんしおん)』と呼ばれるものですね。

三寒四温とは冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象。

三寒四温は元々は冬の季語ですが、最近は春先に使われることが多くなってきました。

真冬のように寒く低かった気温が、翌日は急に上がって暖かくなったり、そうかと思えばまた寒くなったりすると、身体が気候の変化に付いていけなくなります。

そうすると、脳内の化学物質やホルモンのバランスが狂い、この変化に自律神経が敏感に反応します。

この自律神経の調子が乱れることで、身体はもとより、心も疲れやすくなるのです。

つまり、ストレスが自律神経の働きを乱すことで、心の状態まで不安定にしてしまうというわけです。

特に、40代以降の女性の場合、木の芽時の不調に加えて、女性ホルモンのエストロゲンの減少による自律神経の乱れを伴うこともあります。

気温や天気の急激な変化は、わたしたちが気づかないうちに身体や心に相当なストレスを与えているのです。

春は、1年の中でもとくに寒暖差が激しい季節。

身体が寒暖差に対応するため、交感神経が優位になりっぱなしになり、知らないうちに相当量のエネルギーが消耗され、心にも大きな負担がかかります。

スポンサードリンク

2. 環境の変化で憂鬱

季節の変わり目に気分が沈むのは、気温の変化による自律神経の乱れの他にも、さまざまな原因があります。

前述のように日本は新年度が4月。

新年度はさまざまなシーンで「環境の変化」がおきる時期でもあります。

3月~4月は、自分の仕事環境が変わるとか、転勤のため引っ越し、子どもの卒業や入学、社会人生活スタート、などなど、新しい生活や環境になることも多いですよね。

自分が新しい環境に行くこともあれば、人を見送ることもあります。

初めての場所で緊張したり、親しい人と別れて悲しい思いをすることが、日常で続くこともあるかと思います。

また、子どもがいれば、子どもの卒業・入学などで環境が変わることは、喜びである反面、我が子の巣立ちに一抹の寂しさを感じることもあるかもしれません。

こういった慣れない環境に対応するのは 、自覚がなくても、体力的にも精神的にも相当なストレスがかかっているのです。

3. 花粉症の影響で憂鬱

猛威をふるう花粉のことを考えただけで、花粉症の人は憂鬱な気分になります。

都内では、約半数の人が花粉症ということがわかっています。

わたしの周りにも、2月からゴールデンウイークが過ぎるまでは、花粉症で気が重いという友人や知人たちが多く居ます。

4. 天候が憂鬱

春先はどんよりした空模様が続き、冬に比べると雨も多くなります。

また、急に空気が暖かくなることから、モワッとした雰囲気も感じる頃でもあります。

爽やかに晴れた日が少ない天候も憂鬱の原因になります。

5. 人間関係が憂鬱

新しい環境で一から人間関係を作ることは大変ですし、すぐに馴染めないこともありますよね。

また、みんなが張り切っている中、自分だけが浮いているように思ってしまうこともあります。

対人関係で憂鬱になってしまうことも少なくありません。

春のうつ症状は病院に行くべき?

昔の人は、春特有の、「やる気が出ない」「疲れが取れない」「体がだるい」「気分が沈む」などの憂鬱な状態を、

木の芽時が過ぎれば回復する

として、ふだんよりもゆっくり休むように心がけていました。

わたしの祖母もお彼岸に遊びに行くと、よく、

木の芽時だからね。身体に気をつけなさいよ」

と声がけしてくれたものです。

春に憂鬱な気分を感じることがあったら、まずは、

これは当たり前のこと

と冷静に受け止めることが肝心です。

春のうつ症状は特別ではないこと、自分と同じような気分になる人がいることを知ると、それだけでも憂鬱な気分が和らぎます。

  • 規則正しい生活をする
  • 軽い運動をする
  • 日光を浴びる
  • 気が重くなったら深呼吸をす

など、自分に合ったリラックス方法を見つけるのも一案です。

憂鬱なモードに入ってしまうと、ネガティブなことばかり考えてしまいますよね。

そんな時は、あえて別なことに集中するのもおすすめです。

観たかった映画をまとめて観る、とことんゲームをする、など自分の好きなことをして気持の切り替えをはかってみるとか、意識的にリフレッシュすることも大切です。

病院に行く場合は何科?

春に気分が憂鬱になるのはなぜ?春うつの症状と意外な原因に要注意!
春の憂鬱な症状、春うつは春が過ぎれば治ることが多いですが、時には春が過ぎても症状が改善されないこともあります。

そういった場合は、早めに医師の診断を受けましょう。

鬱病は精神科か心療内科で診てもらいます。

  • の症状がメイン:精神科
  • 身体の症状がメイン:心療内科

寝付けない・不安・イライラ、幻聴や幻覚など、心の不調が強い場合には精神科が適切です。

耳鳴り、ストレスによる胃潰瘍など、体の不調が強い場合には心療内科が適切です。

判断に迷ったら、精神疾患全般を扱う精神科に行くことをおすすめします。

春に気分が憂鬱になるのはなぜ?春うつの症状と意外な原因に要注意!まとめ

春に気分が憂鬱になる『春うつ』の症状は、一般的なうつ病と同じ症状です。

冬から春への季節の変わり目に気分が沈むのは、気温の変化による自律神経の乱れも要因となります。

春うつの原因としては


1. 季節の変わり目(木の芽時)

2. 環境の変化

3. 花粉症の影響

4. 天候

5. 人間関係

などがあります。

身体に心が追いついてこないことが重なると、体調もすぐれなくなり、気分も不安定になります。

春に感じる鬱症状は、春が過ぎれば治ることが多いですが、季節が変わっても症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。

春うつは誰もがなり得る可能性があります。

ストレスは、自分自身が思っている以上に、様々な場面で抱えてしまうもの。

日頃から、気分転換する時間を意識して設けることが大切です。

焦らずに、心が休まるリフレッシュタイムを取り入れてくださいね。

◇ 関連記事
春眠暁を覚えずの意味と由来は?使い方のポイントと例文もご紹介!

◇ 春の話題 こちらもどうぞ
春は雨の日が多い?春ならではの雨の名前や表現の種類と特徴をご紹介

スポンサードリンク