端午の節句こどもの日にちまきを食べる地域は?関西に多い理由と由来

こどもの日にちまきを食べる地域はどこ?

端午の節句に食べるようになった由来は?

関西に多い理由は?

その疑問、解消します!

ちまきと柏餅、2種類のお餅がある理由、

ちまきが厄除けになった故事、

関東と関西で地域差がある背景も含め、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

こどもの日にちまきを食べる地域はどこ?

5月5日はこどもの日。

端午の節句でもあるこの日は、男の子の健やかな成長を願う行事をする日でもありますね。

子どもの頃は母が作ってくれるちまきが楽しみで、朝から台所の周りをうろついて、

「♪ちまきたべたべにいさんが~」

と、童謡の『背くらべ』を繰り返し歌って、母の周りをまとわりついたものです。

ところが、この実家のちまきについて、大人になってから衝撃の事実を知りました。

あるとき、職場でこどもの日に食べるものについての話になりました。

こどもの日に食べるお菓子は、地域によって柏餅派とちまき派で分かれるという話になり、

「え?ちまきってお菓子?」

と、聞き返すと周りがキョトンとしています。

大阪出身の後輩は、

ちまきは白くて甘いお菓子、笹の葉に包まれた餅菓子ですよ」

と言います。

わたしは東京在住ですが、実家の母がこどもの日に作ってくれていたのは、『味付きのおこわ』でした。

母が作るおこわは、もち米に、細かく刻んだ人参・しいたけ・たけのこといった野菜に、しっかり豚肉も入っているもの。

要するに、中華おこわです。

横浜の中華街などで食べる熱々のアレ、竹の皮に包まれた中華おこわです。

冷静になって考えてみると、母が作る “ちまき” は笹の葉ではなく竹の皮に包まれていました。

こどもの日は柏餅も普通に食べていましたが、「ひな祭りにはちらし寿司」のように、端午の節句にはちまき、味付きおこわを食べるものだとだと思いこんでいたんですよね(^^;)

実家に帰った時、母に、

「こどもの日に家で食べていたちまきが、世間一般で端午の節句に食べているちまきとは全く違うんだが、知っていたのか?」

と問いただしたところ、

「え?!」

と驚愕。

母は祖母が作っていたからそうしていたと言い、母の姉妹たちも皆、こどもの日に「ちまき」と呼ぶものは、具材を入れた味付きのおこわのことだったという・・・(笑)

父に、

「自分が食べてきたちまきと違うことに違和感はなかったのか」

と尋ねると、

「子どもの頃にちまきを食べたことがなかったからなぁ」

とのこと。

父の家では柏餅は食べても、ちまきを食べる習慣はなかったと言います。

なので、母と結婚し、子が生まれてから初めて子どもの日にちまきというものを食べるようになったので、違和感を感じることなど全くなかったと。

一般的に、関西は「ちまき」、関東は「柏餅」が主流だと言われています。

なぜ、関西と関東で、端午の節句であるこどもの日の食べ物の主流が違うかというと、それぞれの食べ物のルーツに理由がありました。

こどもの日にちまきを食べるようになった由来とは?

ちまきを食べるのは、主に関西の地方となっています。

ちまきが主流の関西の人から見ると、関東の人が食べている柏餅に違和感を感じることもあるようですが、柏餅は、江戸の武家社会に由来する食べ物なので、関東で広く浸透しているんですよね。

ちまきは、端午の節句という行事とともに日本に古くからあるものです。

端午の節句は奈良時代に中国から伝わってきました。

端午の節句は平安時代には宮中の行事として根付き、都であった京を中心に近畿地方へと伝わっていきます。

このときに端午の節句にちまきを食べる風習も、共に伝わったとされています。

端午の節句にちまきを食べる風習は、中国の故事に由来があるとされています。

スポンサードリンク

ちまきを食べるようになった理由とは?

ちまきは古くは茅(ちがや)の葉で巻いたことから、「ちまき」と呼ばれるようになりました。

端午の節句にちまきを食べるのは、元々中国で供物を捧げていた行事が由来しています。

 

ちまきにまつわる中国の故事

はるか昔のこと。

中国に屈原(くつげん)という名前の、優れた政治家がいました。

屈原は正義感のみならず、人情も併せ持った男でした。

国王の側近として仕え、多くの人々に慕われていましたが、世のため人のためを思って行動する屈原には、私利私欲を満たしたい反目派も少なからずいたのです。

ある日、屈原に反目する勢力の陰謀によって、正義の政治家・屈原は失脚させられてしまい、国外追放となります。

国の行く末に絶望した屈原は、川に身を投げ、自ら命を絶ってしまいました。

この日が、5月5日でした。

屈原の訃報を聞いた人々は、屈原が身投げした川に駆けつけます。

人々は太鼓を叩き、屈原の亡骸が川の魚に食べられないように音で威嚇し、米を川に投げ入れ弔いました。

米は屈原への供物です。

ところが、悪い龍が供物のちまきを食べてしまい、屈原に届きません。

そこで、米を竹筒に入れたり、龍が苦手な茅(ちがや)や楝樹(れんじゅ)の葉でちまきを包み、邪気を祓う五色の糸で縛ってから、川に流すようにしました。

ちなみに、このときの五色の糸が鯉のぼりの色となっているともいわれます。

そうして、毎年屈原の命日である5月5日は、屈原の供養のために、ちまきを川に投げ入れる風習が広まっていきます。

やがて三国志の時代になると、宮中行事として5月5日は「端午の節句」として定められました。

 
この出来事が由来となって、中国では、5月5日にちまきをつくり、災いを避ける風習が出来たといわれています。

奈良時代、中国の端午の節句が日本に伝わったときに、ちまきの風習も共に伝えられます。

こうして日本でも5月5日には、ちまきを食べるようになったというわけです。

端午の節句にちまきが関西に多い理由は?

端午の節句は奈良時代から行われ、ちまきも食べられていましたが、柏餅が誕生したのは江戸時代です。

古くから柏の木は神聖な木と考えられており、落葉樹であるのに新芽が出るまでは古い葉が落ちないことから、『子孫繁栄』を意味する縁起の良いものと考えられていました。

◇ 柏餅の由来について詳しくはこちら。
こどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?端午の節句の食べ物になった由来!

 
跡継ぎが重要だった江戸の武家社会では、端午の節句には子孫繁栄を意味する柏の葉で餅を包む柏餅が重宝されました。

こうして奈良時代からあったちまきは、江戸では縁起の良い柏餅にとってかわるようになりました。

伝統を重んじる関西ではちまきの習わしが引き継がれ、関西ではちまき、関東では柏餅、といった地域差になり現在に至ったようです。

歴史と伝統のちまき、縁起の良い柏餅、といった感じですね。

端午の節句こどもの日にちまきを食べる地域は?関西に多い理由と由来 まとめ

一般的に、関西は「ちまき」、関東は「柏餅」が主流だと言われています。

なぜ、関西と関東で、端午の節句であるこどもの日の食べ物の主流が違うかというと、それぞれの食べ物のルーツに理由があります。

ちまきの由来は、中国の故事にあります。

国の行く末に絶望して川に身を投げた政治家の弔いが始まりとなり、中国では5月5日にちまきを作って災いを除ける風習ができました。

これが端午の節句となって、平安時代にちまきと共に日本に伝えられました。

そして、江戸時代になると、武家社会では、跡継ぎが重要だったことから、子孫繁栄を意味する柏餅が誕生しました。

こうして、端午の節句には伝統的なちまきと縁起が良いとされる柏餅が共存するようになったのです。

中国の故事にちなんだちまきは、関東に住んでいるとあまり馴染みがないかもですが、今はちまきも柏餅も簡単に手に入ります。

今年の5月5日は、こどもたちの健やかな成長と健康を祈って、家族みんなで両方味わうのもいいですね。

スポンサードリンク