和食「まごわやさしい」の意味を教えて!7種の食べ物の効果とメリット

「まごわやさしい」って何のこと?

どんな意味があるの?

和食に取り入れるメリットは?

どんな効果があるの?

その疑問、解消します!

実践する時のポイント、

7種の具体的な食材とその効能、

9品目の「まごこはやさしいよ」も含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

「まごわやさしい」の意味を教えて!

まごわやさしい(孫は優しい)」

最近は、子供の食育にも取り入れられられている言葉です。

また、若々しい美しさを保っているデヴィ夫人の食生活が何度かテレビで紹介され、彼女がこの「まごわやさしい」実践しているということで、注目された言葉でもあります。

「孫は優しい」?

「まごわやさしい」は栄養バランスの良い食事の覚え方のこと

健康な食生活に役立つ、和食の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたものです。

「まごわやさしい」の意味は?

「まごわやさしい」は、食品研究家で医学博士の吉村裕之先生が提唱している、栄養のバランスが良い食事の覚え方です。

「バランスと言われても、よくわからないんだけど・・・」

大丈夫、「まごわやさしい」は、いつもの食事に少しプラスするという考え方でOK。

以下の7品目が、毎日の食事に取り入れるべきとされている食材です。

 

「まごわやさしい」

  • 「ま」:まめ
  • 「ご」:ごま
  • 「わ」:わかめ
  • 「や」:野菜
  • 「さ」:魚
  • 「し」:しいたけ
  • 「い」:いも

 

この7品目をまんべんなく食事に取り入れることで、自然に健康的な食生活や、健康的な身体へと変化していくとされています。

わたしたちが、1日1回は摂取したい7つの食材の頭文字を、語呂合わせでつなげて、合言葉のように表したものが「まごわやさしい」というわけです。

「まごわやさしい」は、元野球選手の松井秀喜氏や、経済評論家の勝間和代氏なども、健康のために実践しているとメディアで紹介されています。

アンチエイジングにも効果的と言われているので、実践しているシニア層も増えています。

まごわやさしい和食のポイントとメリット

日本人の食生活は、米が主食です。

わたしたち日本人は、ごはんに、野菜・芋類・魚介・海草類などをおかず(副食)とするスタイルを長く続けてきました。

この伝統的な日本型の食生活は、身体に必要な栄養素を充分に含んだ理想的な形と言われています。

近年、世界的にも和食は高く評価されています。

和食の基本は一汁三菜。

米を主食にして、主菜と副菜を組み合わせる日本の食事のバランスの良さは世界に誇るべきものです。

ですが、最近は食の欧米化が進み、日々の食事に一汁三菜を取り入れることがなかなか難しくなっていますよね。

コンビニやファーストフード店など手軽に食べられる飲食店を利用することも多くなり、仕事も多様化して、日本人のライフスタイル自体が変化しています。

「まごわやさしい」は、そんな実生活にとりいれやすい考え方なのです。

「まごわやさしい」の3つのポイント

「まごわやさしい」は、以下の3つのポイントを押さえれば、すぐに実践できる食事法です。

1.
ま=まめ(豆製品)、ご=ごま(ごま類)というように、「まごわやさしい」に含まれる食材や食品を1日の食事のどこかで、1回は取り入れる。

2.
普段の食事に不足している(入っていない)「まごわやさしい」をプラスするという考え方。

3.
カロリーやグラム数などの計算は不要。

「まごわやさしい」のメリットは?

よく言われるように、健康な身体を作るためには良質な食事と睡眠、適度な運動が大切です。

中でも、日々の食事は、自分の身体を作る元になるもの

なので、何を食べるかということは健康な体作りのためにはとても重要です。

『健康にいい食材をバランスよく食べる』ために、「まごわやさしい」が示す食材には、ビタミンやミネラル、たんぱく質がバランスよく含まれています。

食事の献立の材料に、「まごわやさしい」を組み合わせることで、自然に栄養バランスのとれた食事が出来上がるメリットは大きいですね。

また、「まごわやさしい」を取り入れた食事法は難しい摂取制限もありません。

前述のようにカロリーを計算したり、グラム数を気にすることもないので、誰でも簡単に続けられることもメリットです。

スポンサードリンク

まごわやさしいの食べ物の効果は?

「まごわやさしい」は以下の7品目でしたね。

  • 「ま」:まめ
  • 「ご」:ごま
  • 「わ」:わかめ
  • 「や」:野菜
  • 「さ」:魚
  • 「し」:しいたけ
  • 「い」:いも

これらは、スーパーに行けば、すべて簡単に手に入るものばかりです。

食材の意味を知っていれば、コンビニで調達できるものもあるので、簡単に理想の和食メニューを作ることができます。

ひとつひとつ順にご紹介しますね。

「ま」:まめ

豆類は、現代人に不足している植物性たんぱく質を補ってくれる食材です。

中でも、「畑の肉」といわれる大豆は、良質のタンパク質やミネラルが豊富で、ヘルシーな食生活の強い味方になってくれる優れもの。

生活習慣病の予防にも効果的と言われています。

■ 食材例

納豆・大豆・豆腐・あずき・黒豆・油揚げ・高野豆腐など

「ご」:ごま

ごまは、タンパク質・脂質・ミネラルがたっぷり含まれた食品で、老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素も含みます。

「ご」にはナッツ類も含まれます。

ごま・ナッツ類などの種実類には、ビタミンEがたっぷり含まれています。

切ったり刻んだり、すりつぶすなどして使うことで、効率よく栄養成分を取り入れることができます。

ごまやナッツ類は、風味も良くコクも加わるので、料理のアクセントにもなります。

■ 食材例

ごま・アーモンド・ピーナツ・くるみ・栗・ぎんなん・松の実など

「わ」:わかめ

海藻類はカルシウムなどのミネラルが豊富で、繊維質も含みます。

酢や油と組み合わせると栄養成分が効率よく摂取できるので、調理の際は酢や柑橘類の汁、植物油を利用するのがおすすめです。

味噌汁の具材の他に、ドレッシングをかけたサラダや炒めたものを意識するといいですね。

■ 食材例

わかめ・のり・昆布・もずく・ひじきなど

「や」:野菜

野菜によって含まれる栄養素は違いますが、すべてに含まれているのは、ビタミンとミネラル。

現代人に不足しがちなβカロテンやビタミンC、食物繊維などが豊富なので、
加熱するなどして、かさをへらして食べるといいですね。

■ 食材例

ほうれん草・トマト・白菜・キャベツ・セロリ・もやしなど

「さ」:魚

は良質のタンパク質の宝庫です。

青魚はDHAやEPA・タウリンが豊富な上に、味わいもあり、しかも安価で求められます。

サバ缶などの缶詰も種類が豊富なので、利用しやすいですね。

■ 食材例

あじ・いわし・あさり・サバ・鮭・まぐろ・たこ・えび・牡蠣・しじみなど

「し」:しいたけ

しいたけは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で、カルシウムを骨に定着させるのに有効と言われています。

きのこ類は、食物繊維が豊富で腸内環境を整えたり、ビタミン・ミネラルの宝庫でもあります。

沢山食べても低カロリーなのも嬉しいですね。

■ 食材例

まいたけ・マッシュルーム・しいたけ・しめじ・エリンギ・なめこなど

「い」:いも

いも類は食物繊維と炭水化物を多く含み、糖質やビタミンCが豊富です。

根菜類に含まれる食物繊維は、腸内環境を整えてくれる効果もあります。

全般に煮る、焼く、蒸すといった料理にアレンジがききますが、生で食べる山芋もおすすめです。

■ 食材例

じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋など

まとめ

「まごわやさしい」は栄養バランスの良い食事の覚え方のこと。

「まごわやさしい(孫は優しい)」の7品目は、

  • 「ま」:まめ
  • 「ご」:ごま
  • 「わ」:わかめ
  • 「や」:野菜
  • 「さ」:魚
  • 「し」:しいたけ
  • 「い」:いも

最近は、『まごこはやさしいよ(孫子は優しいよ)』というバージョンもあると聞きました。

  • 「ま」:まめ
  • 「ご」:ごま
  • 」:米(なるべく玄米)
  • 「わ」:わかめ
  • 「や」:野菜
  • 「さ」:魚
  • 「し」:しいたけ
  • 「い」:いも
  • 」:ヨーグルト(発酵食品)

発酵食品のヨーグルトが加わると、さらにアンチエイジング効果がありそうな感じがします^^。

身体に必要なさまざまな栄養素をバランスよく取り入れるためのキーワード、「まごわやさしい」。

「まごわやさしい」の具材を見ていくと、納豆やごま、わかめや魚など、日本で昔から食べられてきた食品ばかり。

7種を意識することで、和食のメリットがギュッと詰め合わされたものになります。

健康的な生活に向けて、誰でも簡単にできる食事法なので、気軽にトライしてみてくださいね。

スポンサードリンク