立夏とはどんな意味?どういう季節?2022年立夏はいつからいつまで?

立夏とはどんな意味?どういう季節?2022年立夏はいつからいつまで?

立夏とはどういう意味?

どんな季節のこと?

使い方は?

立夏は日にち、それとも期間?

2021年はいつ?

その疑問、解消します!

名前の由来、

5月にある理由、

毎年日にちが違う理由、

日本の四季を決める上で重要な立夏について、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

立夏とは?

もうすぐ5月。

さわやかな新緑の季節がやってきます。

風薫る5月は、夏の手前の気持ちのいい時期。

湿度も低く過ごしやすいので、ゴールデンウィークのお出かけには最適ですね。

暦やカレンダーで「立夏」という言葉を見かけるのは5月の初め頃です。

節分の翌日である立春はよく聞きますが、「立夏」はあまり馴染みのない言葉かもです。

立夏とは?

立夏は「りっか」と読みます。

立夏は一年を24等分したものに季節の名前をつけた二十四節気の一つです。

昼や夜の長さで季節を区分する「春分」や「夏至」、「秋分」、「冬至」なども二十四節気です。

「夏が立つ」と書く立夏は、『夏のきざしが感じられる頃』のことをいいます。

二十四節気の立夏は、春分と夏至の中間頃に位置し、暦の上では、立夏から立秋の前日までが「夏」とされています。

つまり、立夏は夏の訪れを告げる『夏の始まり』です。

立夏にはどんな意味があるの?

日本列島は縦に長いため、北と南、日本海側と太平洋側など、地域によって温度差が大きいので、季節の感じ方には違いがあります。

立夏は、

暦の上で夏が始まる日

とよく言われます。

お住まいの地域によっては、夏を実感するには早い気がするかもしれませんね。

立夏の「」には「新しい季節が始まる」という意味があります。

二十四節気の中には、立夏の他に、立秋・立春・立冬といった新しい季節の始まりを表す言葉があります。

 

新しい季節の始まりを表す二十四節気の言葉

  • 立春:春の始まる日
  • 立夏:夏の始まる日
  • 立秋:秋の始まる日
  • 立冬:冬の始まる日

 
夏が来たよー

という意味を持つ立夏は、古くは、

夏が立つ

といった言葉や、

夏は来ぬ

という言葉でも表わされてきました。

不思議なもので、立夏によって、「もう夏に入りました!」と宣言されると、目に映る景色も夏の光をまとっているように感じます。

湿気の多い梅雨に入る前の、時にちょっと冷たくも感じる心地よい風や爽やかな晴天は、夏の合図にも思えてくるのです。

立夏は俳句の季語

夏の始まりを意味する「立夏」は、夏の季語でもあります。

「無職かな仰ぐ立夏の空青し」

拙句ですが、普段の生活では耳慣れない立夏も、俳句では夏の季語としてよく使われます。

スポンサードリンク

立夏とはいつ?

立夏は毎年決まった日ではありません。

どうしてかというと、天文学上、

「立夏は太陽が黄経45℃の位置に達した時」

と定められていることに由来します。

立夏を始めとした二十四節気は、旧暦の太陽暦を元に算出されています。

1年が365日ではなく(正確には地球の公転周期は365.2422日)、うるう年で帳尻を合わせているのと同じ原理が働いているため、立夏の日は固定されないのです。

立夏は1日のみを指す場合と、その期間を表す場合があります。

立夏は毎年5月6日頃、もしくは、立夏から次の節気である小満(しょうまん)の前日までの期間を指します

2022年の立夏はいつ?

前述のように、立夏は1日のみを指す場合と、その期間を表す場合があります。

■ 1日のみを指す場合

2022年の立夏は5月5日(木)です。

■ 期間を指す場合

2022年の小満は、5月21日土曜日です。

なので、2022年の立夏の期間は5月5日(木)~5月20日(金)となります。

立夏とはどんな季節?

二十四節気をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動物や植物の変化を表したものに、七十二候(しちじゅうにこう)というものがあります。

この七十二候を見ると、昔の人が、立夏をどんな季節として迎えていたのかがイメージしやすくなります。

立夏の期間は

  • 初候(しょこう)
  • 次候(じこう)
  • 末候 (まっこう)

と、3つの期間に分けられます。

ひとつずつ、お伝えしますね。

立夏の初候

初稿は、「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」。

「かえるはじめてなく」とも読まれます。

意味は、そのまんま、蛙がはじめて鳴く時節を表しています。

時節というのは、季節とか時候といった意味です。

農業が中心だった日本では、今よりもっとたくさんの田畑がありました。

蛙の鳴き声が、季節の変わり目を知らせる合図になったようですね。

立夏の次候

次候は、「蚯蚓出(きゅういんいずる)」

「みみずいずる」とも読みます。

みみずが地中から地上にはいでてくる時節を表しています。

田んぼや畑にいるみみずは、昔から良い土壌を作ってくれるものとして扱われてきました。

立夏の末候

末候は、「竹笋生(たけのこしょうず)」

「ちくかんしょうず」とも読みます。

竹笋は筍と同じ意味で、たけのこが生えてくる時節を表しています。

このたけのこは、わたしたちが普段食べるたけのことは別で、「真竹」を指しています。

茶道具や提灯などに使われている竹の方です。

立夏とはどんな意味?どういう季節?2022年立夏はいつからいつまで?まとめ

立夏は夏の訪れを告げる『夏の始まり』。

立夏から立秋までを夏といいますが、

立夏は夏が本格的に始まるその少し前、

「もうすぐ夏がやってくる」

という気配を感じられる頃を指します。

立夏を含む二十四節気は、旧暦の太陽暦を元に算出されています。

そのため、毎年同じ日が立夏というわけではありません。

立夏は毎年5月6日頃、もしくは、立夏から次の節気である小満(しょうまん)の前日までの期間を指します。

2022年の立夏は5月5日(木)。

立夏の期間を指す場合は5月5日(木)~5月20日(金)です。

立夏は、うっとうしい梅雨やうだるような暑さがやってくる前の、爽やかな天気が続く時期にあります。

こどもの日と重なることが多い立夏ですが、美しい新緑の季節、夏の始まりの日と覚えておくといいかもしれませんね。

こどもの日の話題はこちらをどうぞ。
こどもの日と端午の節句は同じ意味?由来と歴史で違いが簡単にわかる!

5月の節句こどもの日に鯉のぼりをあげるのはなぜ?鯉が意味する由来とは?

端午の節句こどもの日に兜を飾るのはなぜ?飾り物になった意味と由来

こどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?端午の節句の食べ物になった由来!

端午の節句こどもの日にちまきを食べる地域は?関西に多い理由と由来

端午の節句こどもの日に菖蒲湯に入るのはなぜ?由来と菖蒲の効果効能

菖蒲湯の菖蒲はどこで買うの?確実に購入するコツと葉菖蒲の保存方法

菖蒲湯の作り方!葉菖蒲のお風呂効果が期待できる3つの方法と入り方

スポンサードリンク