山手線の読み方は「やまてせん」?名前の呼び方が二通りある由来と理由

山手線の読み方は「やまてせん」?名前の呼び方が二通りある由来と理由

山手線の正しい読み方は「やまてせん」と「やまのてせん」のどっち?

なぜ二通りの呼び方をされているの?

その疑問、解消します!

「まあるい 緑の山の手線」の線名の由来や発祥、

歴史的な背景、

ネーミングが混在する理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

山手線の読み方は「やまてせん」?「やまのてせん」?

突然ですが、「山手線」。

なんて読んでますか?

もしくは、なんて呼んでますか?

東京の主要路線の中で一番最初に名前が挙がるのは、やはり山手線。

山手線は、東京の都心部を環状運転しているJRの鉄道です。

通勤・通学の足として利用している人も多いですよね。

山手線は「やまてせん」ではなく「やまのてせん」と読みます。

この春、広島から上京した学生バイト君が、

「山手線は、『やまてせん』『やまのてせん』どちらが正しいんですか?」

と尋ねてきて、

「そうか地方の人にはわかりにくいんだな」

と思った次第です。

そういえば、「やまてせん」「やまのてせん」、どちらも聞いたことがあります。

駅のホームや改札で、携帯電話に

「今から『やまてせん』乗るから。じゃ」

「『やまのてせん』の新宿。これから向かう」

などなど、色んな人がそれぞれの呼び方で話しています。

日本を訪れる外国人のほうが、ガイドマップなどに「YAMANOTE LINE」と書いてあるので間違えることはないんですよね。

駅に流れる英語のアナウンスでも「YAMANOTE LINE」と言っています。

でも、「やまてせん」と読むのも仕方ないところもあって、現在は「やまのてせん」ですが、旧称は「やまてせん」でした。

なので、「やまてせん」も「やまのてせん」も、どっちも正解といえば正解なんですよね。

山手線の名前の由来とは?

山手線が開業したのは大正から昭和の時代。

開業の申請書には『山ノ手線』と表記されていました。

なので、元々の山手線の読み方も「やまのてせん」でした。

太平洋戦争の前も「やまのてせん」と呼んでいたのですが、日本が戦争に負けて、GHQ(連合国軍総司令部)の支配下に置かれたときに、「やまてせん」という呼び方が生まれるキッカケになるのです。

戦後、外国人にもわかりやすい表記にするようにと、GHQから指示を出された日本は、全ての駅名にローマ字を併記することになりました。

この時、山手線に「YAMATE」とローマ字を振ってしまったため、「やまてせん」という読み方が一般に定着することになったのです。

当時の国鉄(今のJR)の職員は、山手線を「やまて」と省略して呼んでいて、それをうっかりそのまま、「YAMATE」と表記してしまったようです。

その誤表記を、1971年(昭和46年)3月7日に正式に「やまのてせんとし、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改めることとなったのです。

「やまのてせん」→「やまてせん」→「やまのてせん」

こうして本来の「やまのてせん」が、復活することになったわけですね。

スポンサードリンク

やまのてせんの呼び方が復活した理由とは?

山手線が「やまのてせん」と呼ばれることが復活したのには3つの理由があります。

ひとつは、1970年から始まったディスカバー・ジャパンキャンペーンで、駅名や路線名を分かりやすいようにしようとする動きが起こったこと。

2つ目は、群馬県内の吾妻線(あがつません)が開通したことです。

3つ目は、他所との混同を避けるためです。

1971年3月7日に群馬県内の吾妻線(あがつません)が開通にした時に、「あづません」と読まれないようにする為、全路線の線路名称にふりがなをふる事を決めました。

その際、山手線には「やまのてせん」というふりがなをふり、それをきっかけに、正式に山手線は「やまのてせん」となったのです。

山手線の正式ルートの付近は「山の手地区(やまのてちく)」と呼ばれており、山手線は山の手地区を縦断することから命名されたものでした。

祖母から聞いたのですが、東京の東側に住んでいる下町の人たちは、西側の高台をさして「山の手(やまのて)」と呼んでいたそうです。

江戸時代から下町に対して、下町以外の、山間部ではない地域が、「山の手」と呼ばれていたようですね。

余談ですが、この地域で使われる言葉が、

「…かしら?」

「…何々したわよ」

「…だわ」

といった、いわゆる『山の手言葉』です。

この、高台(山の手)を走る鉄道路線であることが「山手線」という名称の由来とされています。

「やまてせん」ではなく「やまのてせん」になった理由は、線名の由来・発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しいことからきてるんですね。

また、根岸線に同じ漢字の山手駅(やまてえき)があったため、混同を避けるためにも「やまのてせん」という読み方にしたという経緯があります。

ちなみに、日本有数の家電量販店、ヨドバシカメラのCMソング。

歌い出しの

「♪まあるい 緑の山の手線 まんなか とおるは中央線」

は、1990年代の初めまでは、「やまてせん」でした。

のちに、お客さんからの指摘で、今現在は「やまのてせん」と差し替えられています。

山手線の読み方は「やまてせん」?名前の呼び方が二通りある由来と理由 まとめ

漢字で書くと山手線、読みがなは、「やまのてせん」です。

「やまのてせん」→「やまてせん」→「やまのてせん」

という読み方の変遷があり、現在のJRの山手線は「やまのてせん」です。

ちなみに神戸市営地下鉄にも「山手線」があります。

こちらの読み方は「やまてせん」。

都道317号、環状6号線の通称「山手通り」の読み方は「やまてどおり」

ちょっと混乱してきそうですね。

迷った時は、ヨドバシカメラのCMソングを思い出しましょう^^

◇ 山手線の話題、こちらもどうぞ。
山手線の内回りと外回りの違いを一発で覚える!確実な覚え方とは?

◇ 東京の地下鉄についてはこちらをご参考に。
都営地下鉄と東京メトロの違い!路線の種類や特徴と運賃が異なる理由

スポンサードリンク