湿気取りの炭の効果は種類で違う?除湿対策におすすめの場所と使い方

湿気取りの炭の効果は種類で違う?除湿対策におすすめの場所と使い方

湿気取りに炭は効果があるの?

炭の種類によって効き目は違う?

どんな場所に置くべき?

除湿目的の使い方は?

その疑問、解消します!

湿気と消臭に炭が使われる理由、

家のスペースごとの炭の使用方法、

有効期間と再利用方法も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

湿気取りに炭は効果があるの?

暮らしの中で、気になるもののひとつが「湿気」です。

湿気といえば、梅雨の時期が一番ですが、台風の時期もそうですし、真冬の時期も密閉した室内では結露が発生し、湿気がひどくなります。

湿気は体感的にもしんどいものですが、室内の衣服や小物、紙製のボックスや書籍もジメッとした感じになるし、下駄箱やバスルームも湿った状態になって不快になってしまいますよね。

部屋干しの洗濯物が乾かないのはもちろんですが、カビの発生も気になるところです。

押し入れや下駄箱用の除湿剤には、の成分を配合した製品が数多く販売されています。

最近は、部屋の除湿対策消臭目的で、炭を使っている人も増えているようですが、そもそも、なぜ炭には湿気取り、におい取り効果があるのかご存じですか?

炭の除湿効果とは?

市販の炭成分を配合した除湿剤には、「竹炭」や「備長炭」などの名前が入っています。

それだけで、エコっぽい感じがしてしまいますが(笑)、炭の主成分は塩化カルシウムです。

塩化カルシウムには、水分を含むと発熱する性質があります。

その性質を利用して塩化カルシウムは、道路の凍結防止剤や、除雪車、雪かきなどにも利用されています。

また、炭には目では見えないほどの小さな穴(細孔:さいこう)がたくさんあります。

この炭のが湿気を取り込み、臭いも吸い込んでくれるのです。

炭の効果は湿気を吸収するだけではなく、乾燥している状態の時は、炭が吸収した水分を放出するという、調湿効果があるのも知られています。

炭にはマイナスイオン効果があるとも言われていますが、人間に影響を与えるほどの量のマイナスイオンは出ていないようです。

炭で除湿するならどんな種類がいいの?

バーベキューの火に使ったり、焼き鳥屋さんで使われていたり、炭は身近にあるものです。

一口に炭といってもいろいろあります、

  • 黒炭(くろずみ)
  • 備長炭(白炭:しろずみ・はくたん)
  • 竹炭
  • オガ炭(成型炭)
  • マングローブ炭

この他にも、炭は商品としては、成型しているものも含めて、とてもたくさんあるのですが、材料から見ると、大きく2つに区分されます。

  • 木炭:木を焼いたもの
  • 竹炭:竹を焼いたもの

除湿に向いているのは竹炭の方です。

その理由は、木を焼いて作った炭よりも、竹の方が細孔(さいこう)と呼ばれる目に見えない穴がたくさん開いているからです。

そのミクロの穴が、湿気を吸収してくれたり、嫌な匂いを吸着してくれたりするという仕組みです。

竹炭の細孔は、表面積にすると、木炭の10倍はあると言われています。

このことを知るまでは、「除湿に優秀なのは備長炭」と勝手に思っていたんですが、備長炭の場合、高温で精練される過程で細孔がつぶれてしまうので、竹炭に比べると除湿効果が低くなってしまうのです。

逆に言えば、備長炭は細孔がより小さいからこそ、空気が入りすぎず火持ちがいいというわけです。

除湿に向いている竹炭の方が備長炭よりも低価格です。

市販の除湿剤の単価で値段を考えても、竹炭ならお得感がありますね。

こちらは消臭や調湿に最適な竹炭です。

【消臭・調湿用竹炭】梅雨の湿気・ニオイ対策に国産竹炭パワーで空気スッキリ!お部屋の消臭剤、脱臭剤、除湿剤に土窯づくりの竹炭(バラ)2kg/6畳用

湿気対策に炭を置くおすすめの場所は

湿気取りに向いているのは竹炭とはいっても、竹炭だけで部屋全体を除湿するのには無理があります。

調べてみたんですが、6畳の部屋を除湿&消臭するなら、10kg以上の竹炭を置かなければならないとか。

ちょっと現実的じゃないですよね^^;

なので、湿気がひどい時はエアコンや除湿機を利用したり、家の場所によって炭を使うというのが良いんじゃないかと思います。

例えば、洗面所やトイレ。

洗面所やトイレは湿気も気になりますが、においも気になるスペースです。

炭の除湿効果と消臭効果が発揮できる場所ですよね。

インテリアとして、竹炭をさり気なく置いておくのも良いのでは。

こちらはオリジナルの竹箱と竹炭がセットになったものです。

昔ながらの土窯づくり熟練竹炭職人が高温で焼き上げた最高級竹炭25cmを竹集成材の専用BOXに入れてセットにしました癒しの竹炭セット(小)

小サイズは竹炭の長さが約25㎝、大サイズの竹炭の長さは約40㎝です。

これならリビング・玄関・トイレなど場所を選ばず置けますね。

竹箱に炭を入れて置いておくだけというシンプルさは洋風の部屋にもマッチします。

炭で湿気対策ができる場所は?

家の環境にもよりますが、炭で湿気対策ができる場所はいろいろあります。
 

炭で湿気対策ができる場所

  • 洗面所
  • トイレ
  • 押入れ
  • クローゼット
  • ベッドの下
  • 流し台の下
  • 洗面台の下
  • 洗濯機まわり
  • 玄関
  • 下駄箱
  • 床下収納

 
このような場所は、湿気がこもりがちです。

また、においやカビが気になる場所でもありますね。

スポンサードリンク

湿気対策をする時の炭の使い方

炭は小さなカゴやザルに入れたり、不織布のキッチンペーパーで包んだりすると、小さな隙間にも入れることができます。

ガーゼなど通気性の良いもので包むのもおすすめです。

炭が大きかったり、長かったりする場合は、途中を輪ゴムで束ねると安定します。

POINT!
竹炭を「横」にして置くのではなく、「」にするとスペースを取りません。

我が家では、使わなくなったマグカップやコップに入れたものを下駄箱の格段に置いています。

牛乳パックやペットボトルを適当なところでカットして、炭を縦にして置くのもスペースをとらないのでおすすめです。

また、市販のお茶を包むパックやだし用のパックに炭を入れて、靴の中に入れておくと、除湿と消臭ができるので、とても便利です。

炭を巾着袋などに入れると、吊るすこともできます。

ただ「置く」のではなく、横にしたり縦にしたり吊るしたり、差し込んだりと工夫しだいで炭の置き場所は拡がります。

■ 押入れに炭を置く場合

押入れに炭を置く場合は、下の段のほうが湿気はたまりやすいので、上の段より多めに炭を置くのがコツです。

押入れの湿気対策としては、炭と一緒に空気を通しやすくする「すのこ」を併用するのもおすすめです。

こちらはプラスチック製なのでカビ知らずの衛生的なすのこです。

NEW 押入れ すのこ 2台 連結タイプ 日本製【スノコ 布団 マット 毛布 収納 プラスチック クローゼット 通気性 クリーン パレット カビ 湿気 対策 除湿 高床式 布団下敷き用 押し入れ 整理 国産 軽い 軽量 掃除 掃除機 清掃 頑丈 丈夫 新生活 引越し 大掃除 梅雨 エコ

このすのこ、わたしも愛用しております。

すのこ自体のカビの心配がない上、値段も手頃なので、押し入れ&クローゼットだけではなく、ベッド下の収納にも使っています。

家の掃除機のすき間ノズルがらくらく入るので、掃除も楽ちんでおすすめです。

湿気取りの炭のお手入れ方法は?

炭が湿気取りを続けられる目安は、通常、3ヵ月から半年くらいです。

ですが、湿気取りに使った炭は、湿気を吸着すると、どんどん除湿効果や脱臭効果が落ちていきます。

梅雨の時期や台風シーズンなどの雨が多い時期は、半月から1ヶ月くらいの目安で、天気の良い晴れた日に炭の天日干しをして、炭から湿気を取ってやりましょう。

湿気を吸った炭は天日干しをすれば繰り返し使えます

湿気取りの炭の効果は種類で違う?除湿対策におすすめの場所と使い方 まとめ

炭には目では見えないほど小さな穴(細孔:さいこう)がたくさんあり、この穴が湿気を取り込み、においも吸い込んでくれます。

炭の効果は湿気を吸収するだけではなく、乾燥している状態の時は、炭が吸収した水分を放出するという、調湿効果があるのも知られています。

炭の原料は大きく分けると木を焼いた木炭と、竹を焼いた竹炭の2つに分かれますが、除湿に向いているのは、竹炭の方です。

その理由は、木を焼いて作った炭よりも、竹の方が細孔(さいこう)と呼ばれる目に見えない穴がたくさん開いているからです。

竹炭の細孔は、表面積にすると、木炭の10倍はあると言われています。

炭は天日干しさせると、繰り返し使えるので大変経済的です。

トイレや押入れ、玄関など、湿気対策が必要な場所は除湿剤を幾つも買うより、竹炭を置くと経済的で家計も助かります。

最終的には、炭をバーベキューに使えば、全く無駄にならないので、コスパの高い除湿剤といえます^^

湿気がこもりやすいスペースには、ぜひ、炭を使った除湿を試してみてくださいね。

スポンサードリンク