お月見2024年の十三夜はいつ?十五夜との意味の違いを教えて!

お月見2024年の十三夜はいつ?十五夜との違いや意味を教えて!

お月見2024年の十三夜はいつ?

どういった日なの?

どんな意味や由来がある?

十五夜との違いはどこ?

その疑問、解消します!

この先の十三夜の早見表、

仲秋の名月と後の名月の両方を見て担ぐ縁起の所以、

十三夜の別名も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

お月見2024年の十三夜はいつ?

昔から日本には、月がきれいな夜のひと時を楽しむ風習があります

深まる秋の十三夜もそのひとつ。

十三夜は「じゅうさんや」と読みます。

今年2024年の十三夜は、10月15日火曜日です。

十三夜は旧暦の9月13日に見られる月のこと

旧暦が月の満ち欠けを基準にしているのに対し、新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしているので、旧暦と新暦の日にちは異なります。

そのため、旧暦の9月13日は、今の暦(新暦)では、10月上旬頃から11月上旬頃に巡ってきます。

毎年、十三夜が同じ日になるというわけではないのです。

以下は過去とこの先の十三夜の日付です。

十三夜早見表

十三夜のお月さまの意味とは?

お月見2024年の十三夜はいつ?十五夜との違いや意味を教えて!
お月見といえば仲秋の名月、十五夜が有名ですが、十五夜の次に美しい月とされているのが十三夜です。

十三夜の月は満月よりも少しだけ欠けており、それが趣があっていいと愛されてきました。

十三夜は、満月よりも左側が少し欠けた月を見ることができます。

十五夜のことを「中秋の名月」と呼ぶのに対して、十三夜のことは「後の名月(のちのめいげつ)」とも呼びます。

十三夜は暦でいうと、十五夜のあとに来ることから「後の月(のちのつき)」という呼び方もします。

他にも、十三夜は栗や豆(大豆や枝豆)を神棚などにお供えすることから、「栗名月」とか「豆名月」とも呼ばれます。

中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれるので、このあたりは、作物の収穫時期の違いでしょうか。

お月さまの呼び名って、女子好きのするおいしそうな名前がついてますね^^

十三夜の夜は晴れることが多く、

十三夜に曇り無し

と言われるほど、天候にも恵まれる日が多く、お月見を楽しめる頃合いです。 

十三夜は、気をつけて見ると、満月よりもちょぴり欠けているのが確認できる程度。

わたしは強度の乱視なので、眼鏡なしだとお月さまはにじんで二重に見えてしまいます。

それでも、肌寒さを感じる頃の澄み切った秋の夜空に浮かぶ十三夜は格別で、十三夜に古くからお月見がされてきただけのことはあるなぁ、と感じ入る美しさです。

十三夜のお月見の由来は?

十五夜(中秋の名月)は中国から伝わり平安時代の頃から広まった風習ですが、十三夜は日本独特の風習です。

十三夜についての最古の記録とされている『躬恒集』という書物には、寛平(かんぴょう)法皇(宇多天皇の出家後の呼び名)が、9月13日の月を見て、

今宵の名月は無双である

と仰せられたので、醍醐天皇が先帝のために月の宴を催した、という記録があります。

月の宴が催されたのは、西暦919年(延喜19年)のこと。

これが、十三夜のお月見の始まりといわれています。

平安時代の前期には、すでに「十三夜」の月を鑑賞するイベントが行われていたんですね。

スポンサードリンク

十三夜と十五夜の違いは?

十三夜と十五夜は、暦の上では、十五夜の方が先に巡ってきます。

十五夜は旧暦の8月15日

十三夜は旧暦の9月13日

十五夜というと、まんまる満月のお月様が拝めるのかと思いますが、実は、この十五夜の日にちょうど満月が訪れることはマレです。

と言っても、若干の違いなので、わたしたちが見る分に関してはほとんど満月のような状態です。

一般的には、「十五夜=満月」とすることが多いです。

十三夜は名前からいっても、満月をイメージするものではないですよね。

あとちょっとで満月、というところに風情があると言われます。

中秋の名月、十年に九年は見えず

と言われる十五夜に対し、十三夜は

十三夜に曇り無し

と言われてきました。

住んでいる地域によっても違いますが、一般的に十五夜は、天候が悪くなりやすく、あまりお月見を楽しめるような日にならないことも多いのです。

もしかしたら、十五夜がお天気に恵まれないことから、代わりに十三夜のお月見が日本独自で慣わしとなったのかもしれませんね。

お月見といえば月見団子が欠かせませんが、十三夜のお月見にも、月見団子をお供えします。

違うのはお供えする団子の数で、十五夜は15個、十三夜は13個とされています。

地域によっては、その年の旧暦の月の数を供える、というところもあります。

その場合は、平年なら12個、閏月がある年なら13個、となります。

◇ お月見団子についてはこちらもご参考に。
お月見団子の超簡単レシピと数による並べ方飾り方&のせる台の作り方

基本の月見団子作り方の簡単レシピと上新粉や白玉粉を使わないお団子

昔ながらの美味しいみたらし団子のタレの作り方タレがイマイチの理由

片月見は縁起が悪い?

今では中秋の名月、十五夜のお月見が主流ですが、昔は十五夜だけを鑑賞するのを、「片月見(かたつきみ)」といって、

十五夜の月と十三夜の月は、どちらもお月見をしないと縁起が良くない

という言い伝えがありました。

十三夜は十五夜に次いで美しい、と言われていたことから、十五夜にお月見をしたら、十三夜にも必ずお月見をするものとされていたのです。

でも、これって、ムリクリ感がありませんか?

ゆったりと綺麗な月を眺めるお月見を強制するなんて、風情のかけらもない気がしますが、

一説によると、この片見月の出どころは江戸時代の遊郭、吉原だったとか。

吉原が意図的に、

「中秋の名月を自宅以外で眺めたら、このあとのお月見も、中秋のお月見をした場所に出かけていって月を眺めないと、良からぬことが起こる」

と発信。

となると、中秋の名月の日を吉原で遊んだ男衆は、否が応でも、次のお月見の日も吉原に遊びに行かなければならないわけです。

吉原にとっては客寄せにはいい口実、どんどん広まってほしい噂話ですよね。

このような商魂、商売目当てで「片見月は縁起が悪い」とされたというのは、なるほど、と頷けるところがあります。

お月見2024年の十三夜はいつ?十五夜との違いや意味を教えて! まとめ

2024年の十三夜は、10月15日火曜日です。

十三夜は旧暦の9月13日に見られる月のこと。

毎年、十三夜が同じ日になるというわけではありません。

十五夜の次に美しい月とされているのが十三夜です。

十三夜の月は満月よりも少しだけ欠けています。

十三夜のことは「後の名月(のちのめいげつ)」、「後の月(のちのつき)」、「栗名月」、「豆名月」という呼び方もします。

暦の上では、十五夜の方が先に巡ってきますが、「中秋の名月、十年に九年は見えず」と言われる十五夜に対し、十三夜は「十三夜に曇り無し」と言われてきました。

十三夜は外はちょっと寒い季節になりつつありますが、空気が冷えているその分、夜空と月のコントラストはとても綺麗です。

今年の十三夜も、美しい名月を観賞できるといいですね。

◇ お月見の話題 こちらもどうぞ
十五夜にお月見をする意味と由来!なぜ中秋の名月や芋の名月と呼ぶ?

十五夜2024年のお月見はいつ?中秋の名月は満月とは限らない?

十六夜の意味と読み方とは?2024年はいつ?由来でわかる月の楽しみ方!

お月見どろぼうとは?意味と由来でわかる十五夜の伝統行事のやりかた

十五夜のお月見にススキをなぜ飾る?飾り方と花屋以外で手に入る場所

◇月の話題 こちらもご参考に。
月のうさぎ模様は海外ではどう見える?うさぎが月にいる理由と昔話

朧月や朧月夜とはどんな意味?いつどの季節に使うのが正しいの?

◇ 記事中でご紹介した関連記事
お月見団子の超簡単レシピと数による並べ方飾り方&のせる台の作り方

基本の月見団子作り方の簡単レシピと上新粉や白玉粉を使わないお団子

昔ながらの美味しいみたらし団子のタレの作り方タレがイマイチの理由

スポンサードリンク