木枯らし1号とはどんな意味?例年いつごろ?定義や条件も教えて!

木枯らし1号とはどんな意味?例年いつごろ?定義や条件も教えて!

木枯らし1号とはどんな意味?

例年いつごろ吹くの?

どこが発表するの?

どんな条件や定義があるの?

その疑問、解消します!

東京と近畿地方のみで発表する理由、

それぞれ異なる木枯らし1号の基準、

過去に観測された日も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

木枯らし1号とはどんな意味?

冬が近づいてくると、ニュースや天気予報で

「今日、『木枯らし1号』が吹きました」

というのを耳にします。

木枯らし1号というのは、季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言い、気象庁が発表します

木枯らし1号は、気象庁が使用している気象用語なんですね。

木枯らし1号の「木枯らし」は、木を枯らすほどの強風が吹く様子が由来になっています。

秋が深まって、空気も冷たく感じる頃、強い突風が吹く日がありますよね。

あれが木枯らし1号です。

「1号」とつけるのは、台風の言い方に合わせたのではと考えられています

1970年代には新聞で使われるようになっていますが、木枯らし1号という呼び名が、どこでどう始まったのかは、はっきりしていません。

木枯らし1号は、春に吹く風の「春一番」に対して使われるようになった季節の言葉でもあります。

春一番というのは、立春から春分にかけて、南の方から強く暖かい風が初めて吹きつけること。

木枯らし1号とは真逆ですよね。

春一番は、春の訪れを告げる強風

木枯らし1号は、冬の訪れを告げる強風

テレビのニュースなどで木枯らし1号の知らせがあると、

「あぁ今年も冬が来るんだなぁ」

といつも感じるんですが、

実は、この木枯らし1号は東京地方と近畿地方でのみ発表されるものされるものなんです。

なぜ、東京地方と近畿地方でのみの発表になるかというと、いずれも人口が多い平野部なので、木枯らしによる強風で被害が発生する可能性があることが大きな要因のようです。

また、他の地域からのニーズがないというのも、東京地方と近畿地方でのみの発表となっている理由と考えられています。

東京地方と近畿地方で気象庁が発表する木枯らし1号には、一定の条件、定義があります。

木枯らし1号認定の条件とは?

木枯らし1号は気象の用語として正式に定義が決められています。

以下は気象庁のホームページからの引用です。

具体的には、10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。

北よりの風というのは、北から西北西の風を指します。

木枯らし1号は、東京地方と近畿地方ではそれぞれ基準や条件が異なっています。

「東京地方」とは東京都のうち伊豆諸島、小笠原諸島を除いた地域のこと。

「近畿地方」とは京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県を指します。

たとえば、東京地方の木枯らし1号の対象機関は、10月半ば~11月末の間ですが、近畿地方では霜降(10月23日頃)~冬至(12月22日頃)となっています。

それぞれの木枯らし1号の条件(基準)をお伝えしますね。

東京地方の木枯らし1号の基準は?

東京地方の木枯らし1号の基準です。


【期間】: 10月半ば~11月末の間

【気圧配置】: 西高東低の冬型の気圧配置で季節風が吹く

【風向】: 東京の風向が西北西~北

【風速】: 東京の最大風速が8m/s以上

近畿地方の木枯らし1号の基準は?

近畿地方の木枯らし1号の基準です。


【期間】: 霜降(10月23日頃)~冬至(12月22日頃)

【気圧配置】: 西高東低の冬型の気圧配置

【風向】: 北よりの風(西北西から東北東)

【風速】: 最大風速が8m/s以上

(ただし、大阪、神戸、京都、舞鶴、彦根、和歌山、奈良のうち3地点以上で観測した場合)

スポンサードリンク

木枯らし1号は例年いつごろ吹くの?

木枯らし1号は暦でいえば「立冬」の頃に起こることが多いとされています。

関東では、平均して11月5日頃に、関西では11月10日頃に吹くことが多いといわれます。

ちょうど二十四節気の 「立冬」の時期にあたりますね。

◇ 立冬について詳しくはこちら。
立冬2022はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!
 

立冬は毎年11月7日頃。

期間でいえば、次の節気である「小雪」までの期間で、暦の上では立冬から立春の前日までを冬としています。

冬が立ち上がると書く通り、立冬は冬の始まりを言います。

まさに、冬の訪れを告げる木枯らし一号とぴったりですね。

ここ数年の木枯らし1号は、少し前倒し傾向にあって、関東や近畿でも10月に観測されています。

2013年 関東(東京) : 11月11日 
2014年 関東(東京) : 10月27日  
2015年 関東(東京) : 10月24日  
2016年 関東(東京) : 11月9日  
2017年 関東(東京) : 10月30日
2018年 関東(東京) : 発生せず  
2019年 関東(東京) : 発生せず 
2020年 関東(東京) : 11月4日 
2021年 関東(東京) : 発生せず

 

2013年 近畿地方 : 11月4日
2014年 近畿地方 : 10月27日
2015年 近畿地方 : 10月25日
2016年 近畿地方 : 10月29日
2017年 近畿地方 : 10月30日
2018年 近畿地方 : 11月22日
2019年 近畿地方 : 11月4日
2020年 近畿地方 : 10月23日 
2021年 近畿地方 : 10月23日

気象庁は2018年(平成30年)12月1日、東京地方では1979年(昭和54年)以来39年ぶりに、木枯らし1号が観測されなかったと発表しました。

また、2018年(平成30年)の近畿地方の木枯らし1号は11月22日ですが、11月下旬までずれ込んだのは、2005年以来13年ぶりになります。

木枯らし1号が発生しない?

木枯らし1号が発生しない年もあります

木枯らし発生の条件は、前述のように、

「10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のこと」

です。

なので、この条件がそろった風が発生しなければ、木枯らし1号は発生しないということになります。

強風でも風速が毎秒7メートルだったり、12月に入ってからの強風だったりするなど、木枯らし1号の条件に惜しくも届かない、といった強風もあるわけです。

東京地方では、1977年や1979年に発生しなかった年があり、1980年以降は毎年発表されていたのですが、2018年は発生しませんでした。

近畿地方では、1992年に発表がありませんでした。

木枯らし2号ってあるの?

木枯らし1号に続く、木枯らし2号、3号、といったものは存在しません。

年に何度も木枯らし(強風)が吹くことはありますが、台風のように続き番号がつくことはなく、気象庁としても扱っていません。

木枯らし1号とはどんな意味?例年いつごろ?定義や条件も教えて! まとめ

木枯らし1号というのは、季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。

木枯らし1号は、東京地方と近畿地方でのみ発表されるもので、気象の用語として正式に定義が決められています。

東京地方と近畿地方ではそれぞれ基準や条件が異なっていますが、木枯らし一号は暦でいえば「立冬」の頃に起こることが多いといわれます。

関東では、平均して11月5日頃に、関西では11月10日頃に吹くとされています。

木枯らし1号が吹いたら、冬の始まりです。

乾燥に十分気をつけて、暖かい冬を迎えられるよう、準備をしてくださいね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
立冬2022はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!

スポンサードリンク