仕事始めと仕事初めはどっちが正解?御用始めとの違いは?

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?御用始めとの違いは?

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?

その理由は?

誤った使い方をするのはなぜ?

御用納めとの違いは?

その疑問、解消します!

「始め」と「初め」の使い分けと考え方、

調査結果でわかった誤用の割合、

御用納めの使われ方も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?御用始めとの違いは?

年末年始の休暇が明けて最初の出勤日や、

年明け初めての仕事のことを「仕事はじめ」と言います。

漢字は「仕事始め」と「仕事初め」のどちらが正しいのでしょうか。

結論から言うと正解は仕事始め

広辞苑によると、

しごと-はじめ【仕事始め】

新年になって始めて仕事をすること。
正月2日をその日とする地方が多い。
現代の会社・商店等は正月4日が多い。
事始め。
仕始め。

となっています。

「仕事始め」の「始め」は、英語でいえば「start(スタート)」です。

お正月明けから仕事を開始するのは、

仕事をスタートする

のですから「仕事始め」です

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?御用始めとの違いは?

対して、

「仕事初め」の「初め」は、英語でいうところの「first(ファースト)」にあたります。

「first(ファースト)」は、

序列の1番とか、時間的に最初という意味合いです。

「初め」は「事のはじまり」、

つまり「最初」の意味です。

年があけて、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを『書き初め(かきぞめ)』といいますよね。

「初め」は「初めて」の意味です。

「仕事始め」は仕事を始める日であり、初めて仕事をする日ではありません

ということから、お正月明けから仕事を開始する表現としては「仕事始め」が正しいのです。

ビジネスメールなどでは、誤用すると受け取る側が不快に思ったりすることもありますので、気をつけてくださいね。

なぜ「仕事始め」ではなく「仕事初め」と書く?

「仕事初め」の

年末にビジネスメールをもらうと、結構な確率で、

「なお、仕事初めは1月4日から~」

といった書き方をしているのを目にします。

以前、SNS上で「仕事始め」と「仕事初め」を使っている人の割合をしらべた調査結果がありました。

それによると、

  • 「仕事始め」を使っている : 77%
  • 「仕事初め」を使っている : 23%

約4人に1人が「仕事初め」を使っているという結果でした。

なぜ間違った「仕事初め」を使うのか?

なぜ、間違った「仕事初め」を使うのか?

これはもう、ただただ、PCやスマホの『漢字変換』の問題なのでは。

わたしも経験があるんですが、使い慣れているデバイスの場合は、「仕事始め」が候補で出てきますが、

仕事先などで共有のPCを使っている時、「しごとはじめ」で漢字変換すると「仕事始め」と「仕事初め」が候補として並んで出てきます。

ためしに後輩のスマホで試してみると、

1. 仕事始め

2. 仕事はじめ

3. 仕事初め

と、どちらも予測変換で出てきました。

変換候補に出てくる時点で、間違ってるとは思わず、選択する人がいるというのが理由なのではないかと。

で、その場合、「仕事初め」を選ぶ人が4人に1人いるということじゃないでしょうか。

新年、新しい年があけると、『初日の出』とか、『初夢』とか、『初◯◯』とか、

「初」という漢字を使う言葉を見聞きすることが多くなりますよね。

「初」に接する機会が多いという、そのあたりの影響もあると思います。

いずれにせよ、「仕事始め」が正しい使い方です。

仕事始めは初めて仕事をする日ではなく、仕事をスタート(始める)させる日だということをしっかり覚えておきましょう

スポンサードリンク

御用始めと仕事始めの違いは?

「仕事初め」の

「仕事始め」によく似た言葉に「御用始め」というものがあります。

「御用納め」「御用始め」といった表現を年末年始のニュースなどで聞いたり、

身近で、「仕事納め・仕事始め」とは言わずに、「御用納め・御用始め」という言い方をする人がいるかもしれません。

基本的に、「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味です。


・「仕事納め&御用納め」は年内最後の業務を行う日のこと。

・「仕事始め&御用始め」は年明け初めて業務を行う日のこと。

ちょっと古くさい印象のある「御用納め・御用始め」の「御用」には、「公務」という意味があります。

時代劇のシーンで

御用だ!御用だ!

というセリフを聞いたことがあるかと思います。

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?御用始めとの違いは?

罪人(犯人)を捕まえる人を『捕り手(とりて)』と言いますが、

捕り手はお上の命令(官命)で罪人を捕まえるので、

「御用だ!」

というわけです。

もともと「御用納め・御用始め」という言葉は、宮中や幕府の執務や仕事に対して使われていた言葉でした。

今でも官公庁では、「御用納め」が使われています。

仕事始めと意味合い的には同じなのですが、

一般的に、行政機関に勤めている人は御用納めを使い、

民間企業に勤めている人は仕事納めを使っています

「御用始め」という言葉は、1873年に制定された公務員の休日を定める法令が制定されたことから、使うようになった言葉と言われており、

「御用納め・御用始め」は、1960年代中頃までは、一般の民間企業でも広く使われていました。

ですが、「御用納め・御用始め」という言葉からくるイメージが、

お上の御用(仕事)

といった『役人=偉い人』的な古い感覚が感じられることや、

言葉自体に堅苦しい印象があることから、「仕事納め・仕事始め」が使われるようになっていったという経緯があります。

NHKでは、原則として「仕事納め・仕事始め」を使っており、

官庁の場合にもなるべく「仕事納め・仕事始め」を用いるようにしているそうです。

ただ、わたしの友人や知人の公務員たちはやはり、「御用納め・御用始め」という言い方をしています。

宮仕えという半ば自虐的なニュアンスも含んで(笑)

ちなみに、証券取引所では、「仕事納め」「仕事始め」にあたるのが、「大納会(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」です。

仕事始めと仕事初めはどっちが正解?御用始めとの違いは? まとめ

「仕事はじめ」は「仕事始め」が正解です。

「仕事始め」の「始め」は、英語でいえば「start(スタート)」。

お正月明けから仕事を開始するのは、

「仕事をスタートする」

ので、「仕事始め」が正しい表記です。

仕事始めによく似た言葉に「御用始め」がありますが、

基本的に、「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味です。

「仕事始め」のことを「仕事初め」とする間違った表記は、4人に1人が使っていますが、

御用納めと仕事始めの使われ方が変遷してきたように、

言葉は時代とともに変わるものなので、もしかしたら、「仕事初め」が正しい表記とされる日がくるかもしれません。

繰り返しますが、現時点では、「仕事始め」が正しい表記です。

ビジネスメールや挨拶状などでは気をつけてくださいね。^^

◇ 年始のご挨拶の話題 こちらもどうぞ
年始の挨拶回りをビジネスマンがする理由アポ時期と文例の必須マナー

スポンサードリンク