三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?

三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?

三寒四温とはどんな意味?

時期はいつ頃?

どの季節に使うのが正解?

本来の使い方と実際が異なる理由は?

その疑問、解消します!

三寒四温の言葉の由来、

もともとの意味から派生した解釈、

誤用の考え方、

日常で使われる時の例も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

三寒四温とはどんな意味?

昨日はポカポカと暖かかったのに、今日は真冬並みの凍える寒さ。

日によって寒暖差の激しい時期によく使われる言葉に『三寒四温(さんかんしおん)』があります。
三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?『三寒四温』の意味は文字通り、

寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続く

という意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

広辞苑を引くとこのように記されています。

さんかん-しおん【三寒四温】

三日ほど寒い日が続いた後に四日ほどあたたかい日が続き、これを交互にくりかえす現象。中国北部・朝鮮などで冬季に見られる。

ここで、

「ん? “冬季に見られる” って?」

と違和感を覚えた方は鋭いですね。

また、気象庁の「天気予報等で用いる用語~気温に関する用語」によると、以下のようになっています。

冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象。

気象庁でも、“冬期”となっていますね。

わたしたちがふだん、『三寒四温』という言葉を見聞きするときって、季節的にはが多いですよね。

春先の天候は変わりやすい

ということを表現するのに使うことが多いんですが、

実はこの『三寒四温』、

本来の意味と普段使われているシーンに違いのある言葉なのです。

三寒四温はいつ頃どの季節に使う言葉?

『三寒四温』はもともと、中国の北東部や朝鮮半島北部での天気にまつわる言葉で、冬の気候を表す言葉として用いられたものです。

ユーラシア大陸では、冬に、ロシアのシベリアを中心に『シベリア高気圧』というものが現れます。

シベリア高気圧は下層が寒冷な背の低い高気圧で、

シベリア高気圧が形成されると、いわゆる「西高東低の冬型の気圧配置」となり、寒くなるのです

大陸上に発達した冬のシベリア高気圧は、ほぼ1週間の周期で強まったり弱まったりと変化します。

シベリア高気圧が強まると寒気が吹き出したり、

弱まると暖気が入り込んだりするので、

この現象がよく見られる中国の北東部や朝鮮半島北部では、昔からこのことを『三寒四温』と呼んでいたのです。

この『三寒四温』の言葉が日本に伝わったのですが、

日本の冬は、「3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く」という周期が現れることはほとんどありません。

その代わりというか、

日本では2月の終わりから3月にかけて、

冬の中国の北東部や朝鮮半島北部の『三寒四温』に似た寒暖の変化が出てきます

三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、

低気圧が通過して寒気が流れ込んで寒くなった後、

今度は高気圧におおわれて暖かくなり、

周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。

これはシベリア高気圧の影響ではありませんが、

低気圧と高気圧が交互にやってくることから、

暖かくなったり寒くなったりということが起こります。

このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、

本来使われる冬ではなく、

寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになったのです。

もともとの『三寒四温』は、中国北東部や朝鮮半島に特有の気象現象を指すわけで、日本の季節の表現としては適さないんですが、

寒い中に時々暖かい日がある頃

を指す言葉として、使われるようになりました。

ちなみに、戦前の物理学者、随筆家、俳人である寺田 寅彦(てらだ とらひこ)の『時事雑感(1931年)』には、

「朝鮮で三寒四温という言葉があるそうで、これはまさに七日の週期を暗示する」

という文章があります。

このことから、日本で『三寒四温』が使われるようになったのは、そんなに昔のことじゃないことがわかりますね。

スポンサードリンク

三寒四温の意味をふまえた正しい使い方は?

三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?
『三寒四温』の季語は「」です。

いつからいつまでを冬とするかは議論のあるところですが、

前述のように、『三寒四温』の由来は冬に起こる中国北東部や朝鮮半島に特有の気象現象で、

「本当は真冬の気候を表すのが『三寒四温』だ」

由来にこだわれば、

立春を過ぎて暦の上では春になった天候を表すのに、『三寒四温』を用いるのは適切ではないということになり、

「早春に使うのは間違っている」

となります。

ですが、実際の『三寒四温』は、早春を表す言葉として使われることのほうが多いです。

ずいぶん暖かくなったと思っていたのに、お彼岸の頃に冷たい雨が続いたり、

桜だよりの頃に、コートに手袋までほしくなるような花冷えの日があったり、

新年度になってから、冬がぶり返したような寒さの日があったりします。

そんな時、

三寒四温の時期、ご自愛ください

というお見舞いをいただくこともあります。

また、春先の肌寒い日に、

『三寒四温』というから、明日からは少し暖かくなるだろう

という使い方もします。

『三寒四温』は春先の天気をいうものだと思っている人は、とてもたくさんいるので、

このあたりは、

「使い方を間違っている」

と目くじら立てることなく柔軟に考えると良いと思います。

『三寒四温』は

「寒い中に時々暖かい日がある頃」

といった意味の他に、

寒い日と暖かい日を繰り返しながら、だんだん春に近づいていく

という意味で使うこともあります。

もとの意味には「春に近づく」というものはありませんが、

言葉は時代とともに変化するもの。

誤用でも、大多数が正しいと認識していたら、それが正解となることもよくあります。

もともとの意味とは異なる解釈が広まって、そちらのほうが正しい意味とされている言葉は少なくありません。

『三寒四温』も、

本来『三寒四温』は冬に使う言葉だけど、春先にも使われる

と、本来の言葉の意味と現代事情を理解した上で、

状況に応じた解釈や使い方をすれば良いのではと思います。

三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの? まとめ

『三寒四温』の意味は文字通り、

「寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続く」

という意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

『三寒四温』はもともと、中国の北東部や朝鮮半島北部での天気にまつわる言葉で、冬の気候を表す言葉として用いられたものですが、

日本では、

「寒い中に時々暖かい日がある頃」

を指す言葉として、

早春にも使われるようになりました。

『三寒四温』の季語は冬ですが、

今では春先の気候の変化を表す言葉として用いられることが多くなっています。

言葉は変遷するものです。

誤用がそのまま意味を持つ言葉になることもあるので、

もともとの言葉の意味を理解しておくことも大切ですね。

◇ 三寒四温の時期の話題 こちらもどうぞ。
花冷えの意味とは?時期はいつ?時候の挨拶に使う時の例文20選!

花曇りとはどんな意味?由来でわかる使う時期 使い方の例文もご紹介

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

スポンサードリンク