夏越の祓の行事食 6月30日に食べる夏越ごはんとは?レシピもご紹介

夏越の祓の行事食 6月30日に食べる夏越ごはんとは?レシピもご紹介

夏越の祓の行事食は?

6月30日に食べる夏越ごはんとは?

使う材料の意味や由来は?

レシピのポイントは?

その疑問、解消します!

夏越の祓とはどんな行事なのか、

そこからわかる夏越ごはんとの関係、

簡単で作りやすいオリジナルレシピも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

夏越の祓とは?

一年は12ヶ月、ということは

6月30日は一年の折返しの日となります。

この日は『夏越しの祓(なごしのはらい・なごしのはらえ)』という行事があります。

夏越しの祓』とは6月末日に半年分の「けがれ」を落とし、

これから先の半年の健康と厄除けを祈願して行われる神事です。

古来から人々は、

自らの内に知らず知らずのうちに「けがれ」を溜め込み、

その「けがれ」が病気や災いの元となる、

と考えられてきました。

この「けがれ」を節目節目で祓う行事を『(はらえ、はらい)』といいます。

『祓』の中でも、

12月31日(大晦日)に行われる『年越の祓』と、

6月30日の『夏越しの祓』は重要な行事とされており

夏越しの祓』は大晦日に行われる『年越の祓え』と対になる行事です。

大晦日が新年を迎えるための大切な日であるのと同じように、

6月の晦日(末日)も

神さまに年の前半のあいだの無事を感謝し、

残りの半年の無事を祈るための儀式を行います。

『夏越しの祓』は、

『夏越大祓(なごしのおおはらえ)』とも呼ばれ、

701年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた、

とても古い歴史を持つ伝統行事です。

『夏越しの祓』には様々な『祓』の行事があり、

厄落としの方法としては、

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』

形代流し(かたしろながし)』(『人形流(ひとがたながし)』)

が有名です

また、

和菓子の『水無月(みなづき)』を、暑気払いや邪気祓いとしていただく習慣もあります。

父の日ギフト | 水無月6個箱【冷凍】白と抹茶【簡易包装・のし不可】京都伝統の夏の和菓子 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 詰め合わせ

「水無月」は、もっちりとしたういろうに、あっさりとした甘さの小豆をのせた、昔ながらの伝統和菓子です。

ういろうの三角の形は「氷」を表しています。

宮中で夏を健康に過ごせるように、暑気払いとして氷を食べていたことが由来とされています。

夏越の祓で行う茅の輪くぐりとは?

茅の輪くぐり』の「茅の輪」とは、

「茅(ちがや、かや)」という草で編んだ輪のことです

6月になると神社の境内には、

茅を束ねて作った直径2~3メートルほどの、

大きな輪が設けられます。

この大きな輪が「茅の輪」です。

「茅の輪」をくぐることで身が清められ、

病気や災いを免れることができ、

罪が払われるとされています。

「茅の輪」のくぐり方や作法は、

地域や神社によって異なりますが、

代表的な手順としては

茅の輪を3回くぐり抜けるのが共通しているようです。

お参りの方法は異なっても、

「身を清めて暑い夏を無事に過ごせるように」

という意味合いも含まれているといいます。

茅の輪くぐりの由来は

「茅の輪を腰につけると疫病を逃れる」

という言い伝えにちなみ、

大きな茅の輪を全身でくぐるようになったとされています。

◇ 茅の輪くぐりの由来について詳しくはこちら。
夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

夏越の祓に行う形代流しとは?

『夏越の祓』では『茅の輪くぐり』の他にも、

形代流し』という神事があります。

『形代流し』の「形代」とは、

お祓いを受ける人の代わりとして使用する紙製の人形(ひとがた)をいいます。

「形代」に名前と生年月日を記入して、

その「形代」で自分の身体をなでて「形代」に災いを移し、

息を吹きかけて封じます。

自分のけがれをこの形代に移してお祓いをしてもらい、

川などに流す行事が形代流しです。

夏越の祓の行事食 夏越ごはんとは?

夏越ごはん

夏越の祓の食べ物の『夏越(なごし)ごはん』は、

米穀安定供給確保支援機構が考案した、

夏を元気に過ごすための行事食です。

『夏越ごはん』は丼もので、

雑穀ごはんの上に、

『夏越の祓』でくぐる「茅の輪」をイメージした、

色とりどりのかき揚げを乗せたものです。

いわゆる『かき揚げ丼』ですね。

雑穀を加えて炊いた白米に、

緑色の夏野菜や、

邪気を祓う赤い色の旬野菜を使った丸いかき揚げをのせ、

大根おろしと生姜を用いたおろしだれをかけていただきます

スポンサードリンク

夏越ごはんの材料の意味とは?

『夏越ごはん』は行事食なので、

使う材料のそれぞれに意味があります。

『茅の輪くぐり』のところで少し触れましたが、

茅の輪の由来は日本神話の伝承にあります。

昔、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)という男が、

スサノオノミコト(速須佐雄能神)と知らずに旅人を家に泊め、

暖かくもてなしたことが『茅の輪くぐり』のルーツとされています。

◇ 蘇民将来とスサノオノミコトの詳しいお話はこちら。
夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

蘇民将来がスサノオノミコトを泊めた時、

「粟飯」を供してスサノオノミコトをもてなしたといいます。

この伝承にならって「」や、

邪気を祓う「」などの雑穀の入ったごはんを用います。

かき揚げの緑の食材は、『茅の輪』をイメージしており、

ゴーヤ・インゲン・枝豆・オクラなどが使用されます。

赤い色の食材には「邪気祓い」をする意味があり

赤パプリカ・人参・エビなどを使います。

おろしだれには、

百邪(ひゃくじゃ)を防ぐといわれる旬のしょうがを効かせ、

さっぱりした味に仕上げます。

6月30日に食べる夏越ごはんのレシピ

『夏越ごはん』を作る時のポイントは以下の3つです。

『夏越ごはん』のポイント

  • 雑穀ごはんを使うこと
  • かき揚げには邪気を祓う「赤」や「緑」の旬の野菜を使うこと
  • タレには百邪をはらう「生姜」を使うこと

レシピの流れは、

1. 雑穀ブレンドを入れたごはんを炊く。

2. 生姜を効かせたおろしだれを作る。

3. 赤の野菜(パプリカや人参など)と緑の野菜(ゴーヤやオクラなど)を使って野菜のかき揚げを作る。

4. 雑穀ごはんにかき揚げをのせる。

5. おろしだれを添えて出来上がり。

『夏越ごはん』は野菜を切って衣まぶして揚げるだけ。

とても簡単にできるので、

ぜひトライしてみてください。

以下、材料と作り方をご紹介しますね。

夏越ごはんの材料(2人前)

雑穀米…… 2膳

〔具材〕
桜海老(乾燥)……20g(小エビでも可:量はお好みで)
玉ねぎ(スライス)……1/4~1/2個
赤パプリカ(3cm細切り)…… 40g
さやいんげん(3cmカット)…… 40g
薄力粉……10g(大さじ1:打ち粉用)

〔衣〕
薄力粉…… 30g(大さじ3)
水……大さじ3
サラダ油(揚げ油)…… 適量

〔おろしだれ〕
だし……60ml
しょうゆ……大さじ1
みりん……大さじ1
しょうが汁……小さじ1
レモン汁……大さじ1/2
大根おろし……大さじ1~(お好みで)

使う材料と量はあくまで参考です。

赤パプリカの代わりとして人参を使ってもいいですし、

さやいんげんをゴーヤにしたりオクラにしてもOK。

我が家のかき揚げはボリュームアップに

よく豚こまを投入するんですが、

しっかり満足感が欲しい場合は超オススメです。

夏越ごはんの作り方

1.
雑穀米はお好みで炊いておく。

2.
野菜はそれぞれカットする。

ボウルにカットした野菜と桜海老などを全て入れ、

小麦粉大さじ1(打ち粉用)を振り入れさっと混ぜる。

3.
別のボウルに衣用の薄力粉と水を入れ、

8の字を書くように混ぜあわせる。

4.
サラダ油が170℃になったら、

(2)の材料に(3)を加えてさっくり混ぜる

5.
木ベラやしゃくしにのせて、

170℃の油に丸くなるように落とし、

箸で成形する。

途中裏返し、

菜箸で触って軽い感触になるまで揚げる(約3分ほど)。

同様にもう一つ揚げる。

6.
おろしだれを添える。

かき揚げのコツは、

具材にやっとからむ程度の少なめの衣をまぶして、

からりと揚げること。

「こんな少なくていいの?」

と思うくらいの衣のほうが油を吸わないので、

ボテッとなりません。

かき揚げを多めに作って翌日温め直す場合は、

レンジで温めた後(600wで1分ほど)、

オーブントースターで温め直すとカラッと復活します。

夏越の祓の行事食 6月30日に食べる夏越ごはんとは?レシピもご紹介 まとめ

『夏越しの祓』とは6月末日に半年分の「けがれ」を落とし、

これから先の半年の健康と厄除けを祈願して行われる神事です。

『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』や、

『形代流し』といった厄落としが行われます。

また、

氷に見立てた「白ういろう」に、

「小豆あん」を乗せた三角形の和菓子の『水無月』を、

暑気払いや邪気祓いとしていただく習慣もあります。

夏越の祓の食べ物の『夏越(なごし)ごはん』は、

米穀安定供給確保支援機構が考案した、

夏を元気に過ごすための行事食です。

『夏越(なごし)ごはん』は

雑穀ごはんの上に、

夏越の祓でくぐる「茅の輪」をイメージした、

緑や赤の旬の野菜を使ったかき揚げをのせた、

いわゆるかき揚げ丼。

夏越の祓の6月30日の頃は梅雨の時期で、

体調を崩しやすくなったり、

気分が滅入ったりする頃でもあります。

暑い夏を元気に乗り切り、

新たな気持ちで下半期をむかえられるように、

しょうがの風味がきいたおろしだれを使った夏越ごはんで、

「気分もさっぱり!」

といきたいですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

スポンサードリンク