和菓子の日とはどんな日?6月16日の由来と嘉祥菓子の意味もご紹介

和菓子の日とはどんな日?6月16日の由来と嘉祥菓子の意味もご紹介

和菓子の日とはどんな日?

誰が決めたの?

なぜ6月16日が記念日?

起源や由来は?

嘉祥菓子の意味は?

その疑問、解消します!

制定された目的、

平安時代にさかのぼるルーツ、

江戸時代の習わし、

和菓子の日に食べる嘉祥菓子の現況も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

和菓子の日とはどんな日?

わたしの周りの甘い物好きは

「和菓子党」と「洋菓子党」にハッキリ分かれているんですが、

大阪・梅田で和菓子も洋菓子も両方食べられるカフェに遭遇しました。

広い店内は内装も豪華でとってもお洒落。

日本茶をいただきながら和菓子を食べる。。。

友人たちとの会話もはずみ、

日々の煩わしさから解放される至福の時でした。

お菓子は、大きく分けると

・日本に昔から伝わる「和菓子」と

・西洋から伝えられた「洋菓子」

の2つに分けられます。

古くから日本に伝わる伝統的な和菓子には

和菓子の日

という記念日があります。

和菓子の日はいつ?

和菓子の日は、毎年6月16日です。

1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。

和菓子の日とは?

美しい日本の四季や

長い歴史の中でつくられてきた和菓子。

その和菓子の食文化を正しく後世に伝え残すため

一層の努力を積み重ねることを目的として、

全国和菓子協会が6月16日を

『和菓子の日』として記念日にしました。

6月16日近くの週末には

全国和菓子協会が開催する「手作り和菓子教室」など、

各地でイベントが行われています。

また、

和菓子屋さんでは『和菓子の日』にちなんで

期間限定のお菓子を販売したり、

和菓子の職人さんによる実演なども行っています。

なぜ和菓子の日が6月16日なの?

和菓子の日が6月16日に制定されたのには、

嘉祥(かしょう・かじょう)の儀式

という神事が関係しています。

平安時代なかばの848年、

国内には疫病が大流行していました。

そのため当時の仁明(にんみょう)天皇は

年号を改めることにしました。

この頃は災いがあったり悪いことが続いたりすると、

縁起担ぎのために新しい年号に変えるというのは

よくあることだったのです。

848年6月16日の日に、

年号をそれまでの「承和(じょうわ・しょうわ」から、

「嘉祥(かしょう・かじょう)」と改めました。

この時、

仁明天皇が行った神事が「嘉祥(かじょう)の儀式」です。

嘉祥とは「めでたいしるし」という意味があるといいます。

仁明天皇が6月16日の「16」にちなみ、

16種類のお菓子やお餅を神前にお供えして

疫病除けや健康招福(けんこうしょうふく)を祈願したところ

たちどころに疫病がおさまったと言われています。

これが起源となって、

毎年6月16日にお菓子を食べる「嘉祥(かじょう)菓子」の習慣ができ、

江戸時代まで続きました。

和菓子の日の嘉祥菓子の意味とは?

「嘉祥(かじょう)の儀式」は

明治時代に入る前までは

江戸幕府にとっても重要な儀式であり、

6月16日に『嘉祥菓子』を食べることは、

庶民にとっても楽しみな風習となっていたのですが、

明治になって洋風化が進むにつれ、

『嘉祥菓子』を食べる習慣は廃れていきました。

それを復活させて、

より和菓子を広め、より和菓子に親しんでもらおう

と考えた記念日が『和菓子の日』です。

平安時代に起源を持つ「嘉祥(かじょう)の儀式」では、

お供え物として16個のお菓子やお餅が神前に供えられ、

儀式が終わると宮中で食べられていました。

前述のように、

「嘉祥(かじょう)」は「めでたいしるし」という意味から、

鎌倉時代には武家のあいだで、

6月16日に中国の通貨である、

「嘉定通宝 (かじょうつうほう)」16枚で買った、

お供えのお菓子を捧げることが定着しました。

「嘉定通宝」の『嘉』と『通』の字を読んだ音が、

「勝」に通じることから

勝負を重んじる武家に好まれたのです。

徳川家康は江戸幕府を開く以前、

戦勝を祈願して、

裏に「十六」と鋳付けられた『嘉定通宝』を拾って縁起をかつぎ、

家臣の大久保藤五郎 (おおくぼとうごろう) は、

家康に手製の菓子を献上したといいます。

これにちなんで、

江戸幕府では6月16日は盛大な行事が執り行われ、

嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」

と称して江戸城大広間に菓子を並べ、

大名・旗本へと菓子をふるまいました。

スポンサードリンク

ちなみに

徳川家康に手製の菓子を献上した家臣の大久保藤五郎は、

後に幕府の御用菓子屋となり、

「嘉祥頂戴」にも深く関わっています。

江戸時代になるとこの風習は庶民の間にも広まり

嘉祥の日」や「嘉祥菓子」というようになりました

16文のお金でお菓子やお餅を買ったり、

16個や16種類のお菓子を買ったり、

7個や7種類の(1と6を足して7)のお菓子を買ったり、

といったように、

「6月16日」にちなんでお菓子を食べて、

厄除けを行うようになったのです。

和菓子の日と嘉祥菓子

嘉祥菓子の種類には決まり事がないので、

『和菓子の日』は何を食べても良いとされています。

お店によってもさまざまです。

6月の和菓子といえば「水無月(みなづき)」が有名です。

邪気祓いとしていただく習慣もありますね。

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された和菓子で、それぞれに意味がこめられています。

水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、

三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

こちらは、我が家でいつも頼んでいる滋賀県の水無月です。

※6月28,29,30日出荷限定! 水無月 6個入り ご予約 ういろう 和菓子 生菓子 スイーツ みなづき お菓子 外郎 誕生日 プレゼント お取り寄せ 老舗 高級 おくりもの 手土産 お取り寄せ 京都 菓子 手作り 滋賀

 
16種類や16個のお菓子やお餅を用意するのは大変ということで、

江戸時代には

「16の1と6を足して7」

ということから、

7種類や7個のお菓子という考え方が生まれました。

これを「七嘉祥(ななかしょう・ななかじょう)」といい、

現在も嘉祥菓子といえば、

7個や7種類にしているお店も少なくありません。

6月16日の「和菓子の日」が近くなると、

期間限定でオリジナルの嘉祥菓子を販売するお店も多いので、

この時期ならではの和菓子を味わうことができます。

宮中に納めた和菓子を再現したものや、

縁起をかつぐもの、

焼印を押して厄払いの意味をこめるものなど、

お店側も趣向を凝らして、

いろいろな工夫をしています。

笑わず餅

大阪では『笑わず餅』という和菓子が販売されています。

『笑わず餅』は江戸時代に庶民の間で、

「『嘉祥の儀』の6月16日に、笑わずに餅や菓子を食べると疫病よけになる」

と言われたのにちなんで創作された、

大阪生菓子組合の商標登録の涼菓です。

ハトムギ、みかんの皮、チョウジの花、クコの実など16種類の、

古来から健康に良いといわれている自然素材を使った水菓子です。

ちょうど葛餅(くずもち)と水羊羹(ようかん)の中間のような、

プルンとした食感。

冷たくしていただくとさっぱり甘味控えめでおいしいです。

『笑わず餅』というネーミングとコンセプト、

どこか恵方巻きにも似た感じで、

もしかするともしかして

「6月16日は笑わず餅」

が定番化するかもです^^

和菓子の日とはどんな日?6月16日の由来と嘉祥菓子の意味もご紹介 まとめ

「和菓子の日」は、毎年6月16日です。

和菓子の食文化を正しく後世に伝え残すため

一層の努力を積み重ねることを目的として、

1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。

6月16日を記念日とした由来をさかのぼると、

「嘉祥(かしょう・かじょう)の儀式」という神事にたどり着きます。

江戸時代になると6月16日は

「嘉祥の日」や「嘉祥菓子」というようになり、

お菓子を食べて、

厄除けを行うようになりました。

「和菓子の日」に食べる嘉祥菓子の種類には決まり事がありません。

はるか1200年前にルーツを持つ和菓子の日、

今年は江戸にならって厄落としの意味で、

6月16日においしい和菓子をいただくのもいいですね。

◇ 6月の話題 こちらもどうぞ
6月に祝日がない4つの理由とは?これから増える予定や見込みはある?

稽古始めが6歳の6月6日なのはなぜ?芸事の習い事始めの由来をご紹介

夏越の祓の行事食 6月30日に食べる夏越ごはんとは?レシピもご紹介

夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

スポンサードリンク