宇宙の日が9月12日の由来は?宇宙の日ふれあい月間のイベントもご紹介

宇宙の日とはどんな記念日?

制定された由来は?

なぜ9月12日になった?

どんなイベントがあるの?

その疑問、解消します!

宇宙の日が制定された背景、

日本人で初めて宇宙に行ったのは誰か、

「『宇宙の日』ふれあい月間」も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

9月12日は宇宙の日!

毎年9月12日は『宇宙の日』です。

宇宙の日は1992年(平成4年)に
科学技術庁(現在の文部科学省)と
文部省宇宙科学研究所によって
制定された記念日です。

1992年(平成4年)は、
国際宇宙年(ISY:International Space Year)』でした。

『国際宇宙年』というのは
もともとはアメリカが提唱したもので

先進国も発展途上国も、
共に参加する行事として
国連が承認して設けられました。

「1992年を『国際宇宙年』とし、
各国が地球観測衛星を利用して
地球環境とその変化を明らかにしよう」

という宇宙に向けての国際協力です。

日本においても、
この『国際宇宙年』をきっかけに
末永く宇宙の普及活動を行おうと考え、

1992年の『国際宇宙年』を記念して
広く一般の人たちから
『宇宙の日』にふさわしい日を公募しました。

その一般公募によって選ばれた日付が
9月12日で、
この日を『宇宙の日』としたのです。

なぜ9月12日?宇宙の日の由来は?

前述のように
『宇宙の日』をいつにするかについては
全国から公募でふさわしい日付を募って
9月12日と決めました。

なぜ9月12日になったかというと

国連が『国際宇宙年』と認定した1992年、

この年の9月12日は、
宇宙飛行士の毛利衛(もうりまもる)氏が

日本人として初めて
アメリカのスペースシャトル、
『エンデバー号』に搭乗して
宇宙へと飛び立った日なのです。

毛利氏は1992年(平成4年)の
9月12日から9月20日までの8日間、
科学技術者として、
宇宙空間でさまざまな実験や活動を
行いました。

このことから、多くの人が

「9月12日が『宇宙の日』にふさわしい」

と考えたんですね。

毛利氏がこの1992年のミッションから
帰還直後、テレビカメラの前で

「宇宙から見たら地球はひとつ、国境は見えない」

とコメントしたのは話題になりました。

毛利さんは2000年(平成12年)の
2月12日から2月23日には、
2度目の宇宙飛行に参加しています。

ちなみに、宇宙の日の「9月12日」と
国際宇宙年である「92年(1992年)」は

『九十二(きゅうじゅうに)』

と同じ読み方で、
日本語の語呂合わせにもなっています。

日本人、初めて宇宙に行ったのは?

日本人初の宇宙飛行は、
当時TBS社員だった秋山豊寛(あきやまとよひろ)氏です。

9月12日が『宇宙の日』となった由来は
1992年(平成4年)の毛利衛氏の
スペースシャトル搭乗ですが、

秋山氏はTBSの創立40周年事業で
宇宙にジャーナリストを送る
「宇宙特派員計画」として
旧ソ連のミール宇宙ステーションに派遣され

1990年(平成2年)12月2日、
ソユーズ宇宙船TM-11で宇宙に飛び立ち
宇宙ステーションに6日間滞在しました。

この時、秋山氏は
地球の映像を撮影して生中継した、
初めての『日本人宇宙特派員』となりました。

なので、「日付」でいうと
日本人が初めて宇宙に行ったのは
1990年(平成2年)12月2日なのですが、

「日本人で初めて
スペースシャトルに搭乗して宇宙に行った」

のは毛利氏になるということです。

スポンサードリンク

そんなところから
『JAXA(宇宙航空研究開発機構)』では

日本人として初めて宇宙へ行ったのは秋山さん」で、

初めてスペースシャトルに乗って宇宙へ行ったのは毛利さん

としています。

日本人初のスペースシャトル搭乗者、
毛利氏に続いて、

1994年(平成6年)には
向井千秋(むかいちあき)氏が
日本人女性で初めて宇宙飛行をした人物
となりました。

宇宙の日のイベントは?

9月12日の『宇宙の日』は
日本の記念日ですが

世界に目を向けると、
10月4日から10月10日までの1週間は
世界宇宙週間(World Space Week)』にあたります。

『世界宇宙週間』は国連が制定した国際週間のひとつで

1957年(昭和32年)10月4日に
人類初となる人工衛星、
「スプートニク1号」が宇宙へ飛び立ったことや、

1967年(昭和42年)10月10日に
宇宙の利用を世界全体で考える、
「宇宙条約」を発効したことなどに
ちなんでいます。

このようなことから、日本では
『宇宙の日』と『世界宇宙週間』を含む
9月初旬から10月上旬までを、

『宇宙の日』ふれあい月間

として、

より多くの人たちに宇宙のことについて
知ってもらうための活動や
宇宙関連の行事を行っています。

宇宙の日記念 作文・絵画コンテスト

『宇宙の日』にちなんで
JAXA(宇宙航空研究開発機構)では毎年
宇宙の日記念 作文・絵画コンテスト」を
開催しています。

対象は全国の小・中学生です。

作文と絵画は、共に同じひとつの
「テーマ」が年ごとに決められており
それに沿った作品を公募しています。

◇ 過去の受賞作品を以下のギャラリーサイトで観ることができます。
・「宇宙の日」記念作文絵画コンテストギャラリー
https://fanfun.jaxa.jp/topics/contest_gallery/

筑波宇宙センター特別公開

茨城県つくば市にある
筑波宇宙センター』では年に一度、
施設を一般に公開する特別公開があります。

管制室の見学ツアーや、
宇宙飛行士と話せるイベント、
水を使ったロケットの実験、
宇宙食の紹介など
子どもと一緒に楽しめる催しや展示も
たくさんあります。

入場の予約は必要ありませんが
整理券が必要だったり
事前申し込みが必要なイベントもあります。

◇ イベントの最新情報はこちらをご参考に。
・JAXA イベントカレンダー
https://fanfun.jaxa.jp/event/

特別公開に関するお問い合わせ

筑波宇宙センター広報部 TEL:050-3362-6265
(平日9:30 ~ 12:00、13:00 ~ 17:00)

宇宙の日が9月12日の由来は?宇宙の日ふれあい月間のイベントもご紹介 まとめ

毎年9月12日は『宇宙の日』。

『宇宙の日』とは

世界中が協力して、
宇宙や地球環境について考えましょう!

と、
国連で宇宙への国際協力が求められた
1992年(平成4年)の『国際宇宙年』に

科学技術庁(現在の文部科学省)と
文部省宇宙科学研究所によって
制定された記念日です。

1992年9月12日は毛利衛氏が
日本人宇宙飛行士として
スペースシャトルのエンデバー号で
初めて宇宙へ飛び立った日です。

『宇宙の日』と『世界宇宙週間』を含む
9月初旬から10月上旬までは

「『宇宙の日』ふれあい月間」

として、
さまざまな宇宙に関するイベントが
各地で行われています。

全国の科学館や児童館などでは
宇宙がより身近に感じられるような
特別イベントが開催されていたりします。

お近くの科学館や児童館を是非、
チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク