七五三に着物を着せるのはなぜ?年齢ごとの衣装の意味とは?

七五三で子どもに着物を着せるのはなぜ?

日本人の正装だから?

年齢ごとの衣装には何か意味があるの?

その疑問、解消します!

七五三の衣装と着物の関係、

三歳の『髪置の儀』、

五歳の『袴着の儀』、

七歳の『帯解きの儀』も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

七五三に着物を着せるのはなぜ?

子どもの行事はたくさんありますが、秋に行われる伝統行事といえば
七五三(しちごさん)です。

七五三は、7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事

7歳・5歳・3歳の子供のお祝い自体は平安時代からあったようですが、全国へ広まったのは江戸時代のことです。

武家社会を中心に関東から広まっていったとされ、

江戸時代には庶民のあいだでも行われるようになり、それが現代まで続いている歴史のある行事が七五三です。

わたしの家の近くの神社では、七五三のシーズンになると、親に連れられた着物姿の子どもたちがお祝いやお参りに訪れます。

子どもの着物姿はとっても可愛らしくて、見ているこっちまでほっこり。

ところで、七五三のときに子どもに着物を着せるのはなぜなのでしょうか?

七五三では、タキシードやワンピースなどでおめかしした洋装の子どももいますし、『晴れ着』ということであれば着物じゃなくてもいいですよね。

着物が日本人にとって正装だから?」

それもあります。

着物は日本人にとって正装ですから、子どもの成長をお祝いする伝統行事にはふさわしいものです。

実は、もうひとつ。

七五三に着物を着せるのには、公家や武家の時代からの3つの儀式に起源があり、それが現代にも継承されているからなのです。

七五三の衣装とは?

昔の人たちは、3歳・5歳・7歳を節目とした子どもの成長のお祝いに、その時どきの思いをこめて、子どもに衣装を着せました。

七五三のお祝いのときに子どもが着る着物は、それぞれの年齢に合わせて意味合いが違ってきます

昔の人々にとって、子どもが数えの3歳まで健康に育つことは大変な喜びでした。

当時は今と違って、病気や飢饉などで乳幼児の生存率はとても低かったんですね。

そのため、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録するほどでした。

3歳といえば、子どもが言葉を理解するようになる頃。

5歳になると、知恵がつき始める頃。

7歳になれば、乳歯と永久歯が生え変わる頃。

こういった子どもの発育の節目に、子どもの成長を祝う七五三が行われてきたのです。

七五三は

「ここまで生きてくれてありがとう」

と神さまに感謝しつつ、

晴れの衣装を着せた子どもの成長を祝う日でもあります。

江戸時代に広く行われるようになった七五三ですが、もともとは宮中や公家の行事です。

  • 三歳の男女・・・ 髪をのばしはじめる「髪置き(かみおき)の儀
  • 五歳の男子・・・ はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)の儀
  • 七歳の女子・・・ 帯をつかいはじめる「帯解き(おびとき)の儀

といった年齢ごとの儀式が、明治時代に現在の七五三の形になって定着しました。

そして、それぞれの儀式に見合った衣装(着物)を子どもに着せるならわしが今も続いているのです。

一つ一つの儀式の意味と衣装(着物)をご紹介しますね。

スポンサードリンク

三歳の髪置の儀とは?

髪置(かみおき)の儀』は男の子と女の子どちらも行います

江戸時代の頃までは、三歳未満の乳幼児は男女関係なく、髪を剃る風習がありました。

これは髪の毛を幼い頃に剃っておくと、将来健康な毛髪が生えてくると信じられていたことや、病気予防のためと考えられています。

そして、数え年三歳で男の子は髪を結うためにのばし始め、女の子も数え年の三歳を機にのばし始めます。

これが、『髪置の儀』です。

◇ 数え年について詳しくはこちら。
満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来

◇ 七五三を行う年齢(満年齢・数え年)についてはこちら。
七五三とは何をするの?何歳でやるもの?時期はいつからいつまで?

 
『髪置の儀』のお祝いの衣装として、男の子は陣羽織、女の子は晴れ着の上から『被布(ひふ)』を着せてあげます。

被布というのは、着物の上から着る外出時の上着のようなものです。

七五三 着物 3歳 セット 女の子 選べる12柄 被布セット 正月

五歳の袴着の儀とは?

五歳の七五三は男の子のお祝いです。

袴着(はかまぎ)の儀』は、五歳になった男の子に初めて袴をはかせる儀式です。

幼児から少年に成長することを祝って、大人と同じ袴を着けることで、大人への仲間入りを意味する重要な儀式でもありました。

『着袴(ちゃっこ)』もしくは『着袴(ちゃっこ)の儀』とも言います。

七歳の帯解の儀とは?

7歳の七五三は女の子のお祝いです。

帯解き(おびとき)の儀』は、女の子の着物の付け紐をとって、初めて普通の帯を締めるお祝いです。

子ども用の着物には胴の部分に「付紐」という紐が縫いつけられていて、この付け紐が帯の役目を果たしています。

付け紐をやめて、普通の帯を使い始める『帯解の儀』は、言わば幼児から子どもへの通過儀礼です。

帯を結ぶことで、子どもが新しい成長段階に達したことを表しています。

『紐解き(ひもとき)』『紐落し(ひもおとし)』『帯直し(おびなおし)』ともいいます。

このように3歳・5歳・7歳のお祝いは、子供の成長を祝いつつ、儀式に合わせて着物を変えさせていくことで、さらなる成長に願いをこめる節目にもなっているのです。

七五三に着物を着せるのはなぜ?年齢ごとの衣装の意味とは? まとめ

七五三に着物を着せるのはなぜかというと、

  • 着物が日本人の正装だから
  • 昔ながらの3つの儀式に起源があり、それが継承されているから

という理由からです。

3つの儀式とは、

  • 三歳の『髪置(かみおき)の儀』
  • 五歳の『袴着(はかまぎ)の儀』
  • 七歳の『帯解き(おびとき)の儀』

です。

七五三の衣装で着物が多いのは、年齢の儀式に沿った衣装を着せる風習が現代も続いて、子どものお祝いに着物を着せることが大きく影響しています。

子どもの健やかな成長を願う儀式として、古くから伝えられてきた七五三。

大切な日本の文化にも感謝をこめて、子どもたちの健やかな幸せをお祝いしたいですね。

◇ 七五三の話題あれこれ、こちらの記事もどうぞ。
七五三についての記事一覧まとめ

スポンサードリンク