七五三のお祝い男の子はいつやるべき?3歳で行うのは地域の違い?

七五三のお祝い男の子はいつやるの?

満年齢それとも数え年?

3歳と5歳の両方するの?

一回だけでもいいの?

その疑問、解消します!

男の子の七五三を伝統行事の意味から見た考え方、

最近の風潮、

3歳で七五三をするときのメリット・デメリットもお伝えします。

スポンサードリンク
  

七五三のお祝い男の子はいつやるべき?

七五三は文字通り、7歳、5歳、3歳で行う行事。

子供の成長を感謝すると共に、今後も健やかに育つよう、神社やお寺で祈願するものです。

七五三は男女でお祝いをする年齢が違います

一般的なイメージとして、七五三をお祝いする年齢は

男の子の七五三のお祝いは5歳のときに一回だけ、

女の子の七五三のお祝いは3歳と7歳の2回、

と思われているようです。

実は、七五三をいくつでお祝いするのかは、地域によってさまざまなんです。

男の子も女の子と同様に2回お祝いをするとして、3歳と5歳で七五三を行うところもあれば、

地方によっては、男の子も女の子も3歳・5歳・7歳のいずれかを行えば良いという七五三もありますし、

男女ともに3歳・5歳・7歳の全部をお祝いするところもあります。

関東では、男の子は5歳のときに一度というのが主流ですが、最近は3歳の男の子も七五三のお祝いをする家庭が増えてきました。

七五三は満年齢それとも数え年?

数え年や満年齢という観点でも、七五三をお祝いする時期が異なりますね。

1950年に年齢のとなえ方に関する法律が施行されてからは、満年齢で年齢を数えます。

ただ、それ以前の風習である七五三に関しては地域差があるようです。

七五三を数え年でするのか満年齢でするのかは、ご両親や親戚、もしくはお住いの地域の方に直接聞いてみるのがベストです。

 
◇数え年について詳しくはこちら。
満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来

七五三の始まりは男女ともに3歳から

実際のところ、男の子の場合は、七五三はいくつでお祝いするのが正しいのでしょうか?

古くからの習わしでは、男女それぞれ数え年で、

 

  • 男の子は3歳と5歳
  • 女の子は3歳と7歳

 

でお祝いをするとされています。

昔は今と違って、病気や災害、飢饉などで、赤ちゃんの生存率はとても低いものでした。

親にとって、子どもが数えの3歳まで健康に育つことは大変な喜びだったのです。

親や親族にとって、3歳は子どもの発育の大きな節目。

このことから、男の子も女の子も、まずは3歳でお祝いをしたのです。

スポンサードリンク

男の子3歳の七五三を行事の意味から見ると

七五三は、もともとは宮中や公家の行事でした。

江戸時代に武家を中心に広まり、明治時代に現在の七五三の形になって庶民に定着したと言われています。

どうして3歳、5歳、7歳でお祝いをするの?

なぜ、七五三を3歳・5歳・7歳でお祝いをするようになったのか?

歴史を紐解いていくと、日本古来の子どもの成長儀式が由来していることがわかります。

  • 三歳の男女・・・ 髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」
  • 五歳の男子・・・ 初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)の儀」
  • 七歳の女子・・・ 帯を使い始める「帯解(おびとき)の儀」

 

その昔、乳幼児は男の子も女の子も頭を丸めていたのですが、3歳を迎えると、成長の証として紙を伸ばし始めました。

男の子は5歳で初めて袴を着け、

女の子は7歳で、着物から紐を外して大人と同様に帯を使い始めたのです。

これらの年齢は地方によって異なることもありますが、

子どもの髪型や着物を変えながら、我が子が成長していく節目を「3歳・5歳・7歳」としている点は共通しています。

髪置(かみおき)の儀って何?

七五三の「三」が髪置きの儀。

3歳の子どもたちが迎える七五三のお祝いの起源です。

平安時代、子どもは男女に関係なく坊主頭でいることが当たり前でした。

男女問わず、赤ちゃんが産まれて7日めには産毛を剃り、そこからずっと3歳になるまで坊主頭のまま。

当時は、乳児の頃に髪を剃っておくことで、

 
「のちのち健康な毛髪が生えてくる」
 

と信じられていたのです。

そのため、男の子も女の子も3歳になるまでは坊主。

3歳になって髪置の儀を行い、初めて毛髪を伸ばすことが許されたのです。

髪置の儀には、他にも説があり、

男女児とも産まれて初めて胎髪をそり、この年から髪の毛を長く伸ばし始めた、

とされるものもあります。

いずれにしても3歳から髪の毛を伸ばし始める髪置の儀では、

 
我が子が健やかに成長し、長生きしていくように
 

という願いが込められていたと言われています。

髪置の儀から見る3歳の男の子の七五三

こうした七五三の歴史を見ると、

子どもの成長の最初の大きな節目が髪置の儀を行う3歳であることがわかります。

七五三の起源や由来を知ると、

 
3歳の男の子の七五三祝いは全く問題がない。むしろ祝うべきでは?
 

といった考え方も出来ますね。

男の子3歳の七五三は地域や親の考え方次第?

男の子3歳の七五三をお祝いするかどうかは、地域や家庭の事情で決めたりと様々。

 
「これが正解!」
 

といったものはありません。

そもそも、子どもの成長を感謝するのが七五三ですから、

 
「○歳のときに、七五三をしてはいけない」
 

なんてことはないのです。

男の子だって女の子だって、お腹にいた時からここまで、無事に育ってきたことをお祝いしたいもの。
 
上述した儀式を基準に考えると、3歳は男女ともに七五三のお祝いをしても良い年齢です。

家系にこだわりなどがある場合を除き、その家の都合を考慮して決めればいいと思います。

3歳の男の子の七五三をするメリット

七五三を満年齢で行うにしろ、数え年で行うにしろ、3歳の男の子には3歳のときだけの可愛らしさにあふれています。

メリットとしては、

  • 記念に写真を残すことができる
  • 写真によって3歳・5歳と成長ぶりがわかる
  • 子どもの祖父母が喜ぶ

 
親側の満足に過ぎないかもしれませんが、

子どもの成長を祝う想い出は、あとから特別なものなることは間違いありません。

3歳の男の子の七五三をするデメリット

なんといっても3歳の男の子、

神社のお参りや記念撮影はご機嫌次第では、親子ともども疲れることになるかもしれません。

七五三では神社の祈祷、写真館での撮影、家族での会食という3つを行うことが多いので、

慣れない着物を着て窮屈な思いをしながら長時間待たなければならず、子供にとってはかなり大変です。

写真は前もって撮っておく、

お参りと会食は別日にするなど、

分散する方が体力的に楽かもしれません。

 
◇七五三のお参りの時期について詳しくはこちら。
七五三とは何をするのか何歳でやるのか時期はいつからいつまでなのか

 
また、身体が小さいので、袴の着付けがうまくいかないことがあるかもしれません。

記念撮影で衣装をレンタルできる写真館の中には、3歳児用の衣装を用意している場合もあります。

写真撮影をするなら、気軽に問い合わせてみるといいと思います。

デメリットの大きな要素には費用もあります。

衣装を用意して、参拝して、記念写真を撮るとなると、それなりのお金も時間もかかります。

また、お祝いに祖父母などを交えて食事会ともなると、プラスアルファで頭の痛いことになるというのが親の本音かもしれませんね。

七五三のお祝い男の子はいつやるべき?3歳で行うのは地域の違い? まとめ

「奇数は縁起が良い」

という中国思想の影響から、

地域によっては男女問わず3歳・5歳・7歳の3回とも行うというケースもあります。

いろんな地域の人が出会って結婚する現代は、各家庭でしきたりが違うことが往々にしてあります。

家庭の事情によって、男の子の七五三は1回でも2回でもOK。

七五三の回数に決まりはありません。

男の子の七五三は3歳をやらないなら、5歳の一度きり。

私は東京ですが、周りは

「やってもいい年齢ならやっちゃお」

派が多く、3歳の男の子の七五三をお祝いしています。

中には女の子と同様、

3歳・5歳・7歳で七五三用の記念撮影をしたり、お参りに行ったりしてるケースも少なくありません。

ご両親が身近にいるなら、相談してみるのも一案ですよ。

◇ 七五三についての記事はこちらにまとめています。
七五三についての記事一覧まとめ

スポンサードリンク