2024年の処暑はいつ?
どのような意味があるの?
由来や特徴は?
時候の挨拶で使うのはいつまで?
その疑問、解消します!
処暑とはどういったものなのか、
昔から農家が厄日とした理由、
台風の特異日や二十四節気の由来も含めて、
わかりやすくお伝えします。
処暑2024年はいつ?
連日暑い日が続いていますね。
「いったいこの暑さ、いつまで続くのか」
とウンザリですが、暦の上では『暑さが落ち着く』とされる日があります。
それが「処暑」。
処暑は「しょしょ」と読みます。
暑さが落ち着くという処暑がいつかと言うと、毎年8月23日頃。
なぜ、「頃」というのかというと、処暑は毎年同じ日ではないからです。
処暑は年により異なります。
2024年の処暑は8月22日木曜日です。
また、処暑は期間を指すこともあります。
その場合は、
「処暑(8月23日頃)から白露(はくろ:9月8日頃)まで」
この約2週間の期間を「処暑」と呼ぶこともあります。
2024年の白露は9月7日土曜日。
なので、2024年の処暑を期間として指す場合は、8月22日木曜日から9月6日金曜日となります。
ちなみに、この白露というのは、『白い露(つゆ)が草花に落ちるような季節』ということから名付けられたといわれています。
白露の次は秋分です。
暑い暑いといっても、処暑、白露、そして秋分と、季節は確実に秋に向かっているんですよね。
余談ですが、西洋占星術では、処暑は処女宮(乙女座)の始まりです。
そもそも処暑とは?
処暑とは、二十四節気の一つです。
二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
【春】
立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃
【夏】
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃
【秋】
立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃
【冬】
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃
二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。
地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。
黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。
そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。
先述の太陽黄径の黄経というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。
この黄径が135度を通過する日が立秋、150度を通過する日が処暑です。
この二十四節気は、今でも農作業などで使われています。
処暑の意味や由来は?
処暑は、立秋と白露の中間で、
「暑さが収まる」
という意味で使われる言葉です。
処暑の「処」には
「止(や)む・止(と)まる)」
「息(やす)む・止まり息(いこ)う」
といった意味があります。
暑さが止む、暑さがやすむというのは、
処暑=暑さが落ち着く
といったほうが、わかりやすいですね。
『処暑は厳しい暑さが終わる頃、夏の終わり』
という感じです。
処暑は夏の終わりの時期なので、残暑お見舞いなどでも、
「処暑の候、いかがお過ごしですか」
などと時候の挨拶で使われます。
ちなみに残暑お見舞いは、処暑の次に来る白露(9月7日頃)までは大丈夫とされています。
◇ 残暑見舞いについてはこちらをご参考に。
・残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?
・残暑見舞いに返事は必要?返信はいつまで?遅れた時の例文もご紹介!
・残暑見舞いの返信の書き方のコツ!注意点と返事に使える例文10選
◇暑中見舞いと残暑見舞いの時期についてはこちらに詳しくまとめてあります。
・ 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?
処暑の特徴は?
処暑は暑さが終わる、暑さが落ち着くといっても、8月23日頃はまだ日も高く日差しもギラギラ、一息つけるような気候じゃないのが実際のところです。
立秋を過ぎると暦の上では秋なので処暑も秋になるんですが、季節感でいえば「夏」ですよね。
秋の気候に移り変わっているとはいえ、現実は残暑の厳しい時期で、日中の気温は真夏と変わりありません。
『時期は「夏」だけど、暦の上では既に「秋」』
というのが処暑の大きな特徴です。
それには、二十四節気の由来が関係しています。
二十四節気の由来とは?
二十四節気は中国で生まれたものが、日本に入ってきたものです。
中国といっても、黄河の中流域で、古代中国の中原(ちゅうげん)と言われるあたりが、二十四節気の生まれた場所と言われています。
中原は大陸の内陸部で、寒暖の変化が激しく、乾燥した気候の地域。
その中国の中原地域の気候で生まれた二十四節気が日本に入ってきて、そのまま現在も用いられているのです。
なので、立秋もそうですが、他の二十四節気も日本の気候とはそぐわない感じがするわけです。
「暦の上では」の違和感は、こうした発祥の地の気候と日本の気候の違いからきているんですね。
◇ 立秋については、こちらの記事を見てもらうとわかりやすいです。
・立秋2024年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」
処暑と台風
処暑の頃は天候に変化があらわれやすく、昔から二百十日・二百二十日と共に『台風の特異日(台風が発生しやすい日)』とされてきました。
- 処暑(8月23日頃)
- 二百十日:立春から数えて210日め。9月1日頃
- 二百二十日:立春から数えて220日目。9月11日頃
台風が上陸しやすい処暑の頃は、そろそろ収穫を迎える農家にとっては、農作物の被害が非常に気になる時期でもあります。
そのため、処暑は農家から「厄日」として警戒されてきたのです。
統計的に見ると、処暑の頃はそれほど台風が多いわけではありませんが、最近は温暖化のせいか、台風も前倒しで発生しています。
急な悪天候や防災に備えておく心がけは必要ですね。
◇ 二百十日について詳しくはこちら。
・二百十日とは何の日?農家の厄日と呼ばれる理由と風祭り行事の意味
処暑2024年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係 まとめ
2024年の処暑は8月22日木曜日。
処暑は期間を指すこともあるので、その場合は、
「8月22日木曜日から白露(2024年は9月7日土曜日)の前日まで」
となります。
2024年は8月22日木曜日から9月6日金曜日が処暑の期間です。
処暑は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、
「暑さが収まる」
という意味で使われる言葉です。
処暑=暑さが落ち着く
『厳しい暑さが終わる頃、夏の終わり』といった感じです。
中国発祥の二十四節気と日本の気候にはズレがありますが、昔から白露は、二百十日・二百二十日と共に『台風の特異日』とされてきました。
処暑は暑さの終わり。
秋の訪れとともに夏の疲れが出てくる時期でもあるので、体の調子を整えておくのも必要ですね。
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?
・残暑見舞いに返事は必要?返信はいつまで?遅れた時の例文もご紹介!
・残暑見舞いの返信の書き方のコツ!注意点と返事に使える例文10選
・ 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?
・立秋2024年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」
・二百十日とは何の日?農家の厄日と呼ばれる理由と風祭り行事の意味