立秋2024年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」

立秋2024年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」

2024年の立秋はいつ?

真夏の暑い時期に「秋」ってどういうこと?

「暦の上では秋」ってどんな意味?

その疑問、解消します!

立秋とはどういったものなのか、

暑中見舞いから残暑見舞いへの切り替えどき、

二十四節気の由来も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

立秋2024年はいつ?

8月の暑い時期、よく天気予報やニュースなどで、

「暦の上では今日から秋です」

とか、

「暦の上では秋ですが、連日の熱帯夜が続いています」

などといった、『秋と言っても暑さは一向に衰えない』といった意味合いで使われる「暦の上では秋」というのは「立秋」のことです。

立秋は「りっしゅう」と読みます。

秋が立つと書いて立秋ですが、確かに秋を感じるには程遠い時期に立秋はあります。

2024年の立秋は8月7日水曜日です。

立秋は期間を指すこともあるので、その場合は、

8月7日(水)から処暑(8月22日木曜日)の前日まで

となります。

8月8日といえば、夏まっ盛り。

真夏のギラギラの太陽が目に浮かぶような暑さマックスの時期に、暦の上では秋に入る日、秋の入口とされているわけです。

他にも本来7月7日の行事である七夕も、月遅れで行う地域は8月7日ですが、地元にとっては夏まっ盛りの時期のイベントです。

◇ 月遅れの七夕についてはこちらをどうぞ。
七夕を8月7日に行うのはなぜ?その理由と月遅れの地域をリストでご紹介!
 

立秋は毎年同じ日ではなく、年により異なり、8月7日になることもあります。

どちらにしても、体感的には今がまさに夏本番というあたりに「立秋」はあります。

暑中見舞いと立秋の関係

夏のご挨拶として定番の「暑中見舞い」。

手紙やはがきで暑中見舞いのやりとりをしたり、贈り物で暑中見舞いをすることもあるかと思います。

この季節の挨拶としての「暑中見舞い」は、立秋を基準としています。

一般的に立秋以前に出すのは暑中見舞い、立秋以後に出すのは「残暑見舞い」と区別されています。

立秋は真夏の盛りにあるし、最近は9月に入っても猛暑日があったりするので、感覚的に「残暑」の意味合いが紛らわしいこともあるかもですが、立秋を過ぎてからの暑中見舞いはマナー違反になるので気をつけてください。

立秋は「暦の上では秋」なのです。

◇ 暑中見舞いと残暑見舞いの時期についてはこちらに詳しくまとめてあります。
暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

スポンサードリンク

そもそも立秋とは?

立秋2023年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」
立秋とは、二十四節気の一つで、太陽黄径が135度の時を言います。

二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
 

二十四節気

【春】

立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃

【夏】

立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃

【秋】

立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃

【冬】

立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃

 

二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。

地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。

黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。

そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。

先述の太陽黄径の黄経というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。

この黄径が135度を通過する日が立秋です。

立秋の意味や由来は?

立秋2023年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」

立秋は、夏至と秋分の中間で、

秋の訪れを感じ始める

という意味で使われる言葉です。

とはいっても、8月7日頃の立秋に秋の訪れを感じるのは、違和感がありますよね。

それには、二十四節気の由来が関係しています。

二十四節気の由来とは?

二十四節気は中国で生まれたものが、日本に入ってきたものです。

中国といっても、黄河の中流域で、古代中国の中原(ちゅうげん)と言われるあたりが、二十四節気の生まれた場所と言われています。

中原は大陸の内陸部で、寒暖の変化が激しく、乾燥した気候の地域。

その中国の中原地域の気候で生まれた二十四節気が日本に入ってきて、そのまま現在も用いられているのです。

なので、立秋もそうですが、他の二十四節気も日本の気候とはそぐわない感じがするわけです。

「暦の上では」の違和感は、こうした発祥の地の気候と日本の気候の違いからきているんですね。

立秋2024年はいつ?意味や由来でわかる真夏の「暦の上では秋ですが」のまとめ

2024年の立秋は8月7日水曜日。

立秋は期間を指すこともあるので、その場合は、

「8月7日水曜日から処暑(8月22日木曜日)の前日まで」

となります。

立秋は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、

「秋の訪れを感じ始める」

という意味で使われる言葉です。

立秋は暦の上での秋の始まり。

8月の気温や体感からすると「秋」という言葉に違和感がありますが、

中国発祥の二十四節気と日本の気候にズレがあるのは初めからなので仕方ありません。

それでも、立秋の時期はうだるような暑さが続いていても、

ふと空を見上げると、もくもくとした夏雲だけではなく、

薄く流れるような秋の雲を見かけることがあります。

陽射しが強い時期でも、季節は少しずつ少しずつ秋に近づいているんですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
七夕を8月7日に行うのはなぜ?その理由と月遅れの地域をリストでご紹介!

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

スポンサードリンク