立夏とはどういう意味?
どんな季節のこと?
使い方は?
立夏は日にち、それとも期間?
2023年はいつ?
その疑問、解消します!
名前の由来、
5月にある理由、
毎年日にちが違う理由、
日本の四季を決める上で重要な立夏について、
わかりやすくお伝えします。
“立夏とは?読み方や意味は?2023年はいつからいつまで?” の続きを読む
その疑問、解消します! ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
立夏とはどういう意味?
どんな季節のこと?
使い方は?
立夏は日にち、それとも期間?
2023年はいつ?
その疑問、解消します!
名前の由来、
5月にある理由、
毎年日にちが違う理由、
日本の四季を決める上で重要な立夏について、
わかりやすくお伝えします。
“立夏とは?読み方や意味は?2023年はいつからいつまで?” の続きを読む
2023年の処暑はいつ?
どのような意味があるの?
由来や特徴は?
時候の挨拶で使うのはいつまで?
その疑問、解消します!
処暑とはどういったものなのか、
昔から農家が厄日とした理由、
台風の特異日や二十四節気の由来も含めて、
わかりやすくお伝えします。
“処暑2023年はいつ?意味や由来でわかる時期の特徴と台風との関係” の続きを読む
洗面所やキッチン、トイレなどの水回りによく利用されているビニールの床。
リビングや廊下などのフローリングと同じように、掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭いたりときちんと掃除をしていても
「何だか黒ずんできた…?」
なんてこと、ありますよね。
わたしは以前住んでいた賃貸アパートが、キッチンはフローリングでしたが、洗面所とトイレの床が続き間で、薄いベージュのビニール床でした。
きちんと掃除していたつもりでしたが、引っ越すとき、洗面所に置いていた家具を動かした際に床の色の違いにビックリしました。
意外と汚れが蓄積しちゃってるんですよね…。
1日のうち長く過ごすスペースでもないので気付きませんでした。
ビニール床の汚れ・黒ずみの原因は、皮脂汚れや、油汚れなどです。
汚れた靴下や、素足のまま歩くことも多い洗面所。
料理で油が飛んでしまっているキッチン。
汚れをそのままにしていたり、掃除したつもりで汚れが取り切れていなかったり。
そういった積み重ねがビニール床の黒ずみを招いてしまいます…。
ビニール床の黒ずみ掃除には、ご家庭にあるキッチン用の中性洗剤や、床専用のクリーナーが簡単に使えて便利。
また、重曹や酸素系漂白剤なども効果を発揮してくれます。
ビニール床の汚れや黒ずみを予防するには、こまめな拭き掃除で汚れの蓄積をさせないこと。
また、ワックスがけという方法もあります。
ここでは、黒く汚れてしまったビニール床の掃除方法やオススメ洗剤、汚れ予防の方法などについてお伝えしていきます。
“ビニール床の汚れの落とし方!黒ずみ掃除の洗剤やクリーナーはコレ!” の続きを読む
少し前、義実家を訪ねると姑が頭に包帯を巻いていてビックリ!!
ちょっとした打撲と擦り傷だったようですが、どうしたのか尋ねると
「夜中にトイレに行っていてフローリングが滑り、こけて頭を打った」
とのこと。
姑も高齢なので、骨折などしなくてよかったとホッとしました。
義実家のフローリングが滑った原因は、結露が発生していて更にスリッパを履いていたから…
という理由だったのですが
フローリングが滑ってしまう原因は、ワックスがはがれてしまったり、シリコンスプレーがかかってしまっていたり、経年劣化など他にも様々。
今や、日本のほとんどの住宅の床は大部分がフローリングだと思います。
その、床の大部分を占めるフローリングが滑りやすかったら…
転倒やケガの危険はもちろん、日常的に関節や腰に負担がかかることに。
高齢者や小さなお子さんはいるご家庭はもちろん、
身体の小さいペットへの影響も心配ですよね。
安心・安全の為にはフローリングに滑り止め対策が必要です。
ワックスがはがれている場合は、この機会にワックスをかけ直して、滑り止め+フローリングのキレイもキープしてみては?
結露などの湿度が原因なら簡単な拭き掃除と温度調節で改善されますが、シリコンスプレーが原因の場合は、念入りな掃除が必要になります。
ここでは、フローリングが滑る原因と、その危険性、それぞれの場合の滑り止め対策方法についてご紹介します。
「よーし、天気もいいし、今日はしっかり掃除しようかな!」
と、意気込んでカーペットの下まで掃除機をかけようとしたら…
はたまた、布団を干そうと持ち上げてみたら…
「何これ、フローリングが黒い!もしかしてカビ?!」
なんてこと、ありませんか?
わたしも、その昔フローリングにカビを見つけた時には
「食べ物でもないし、風呂場みたいに濡れる場所でもないのにカビなんか生えるのか…」
と、驚き&妙に感心してしまった覚えがあります 笑。
お庭の雑草もそうですが、必要のないものって、頼んでもないのに生えてきて、やたら生命力が強いですよね~。
フローリングに敷きっぱなしになっているカーペットや布団の下、また、窓際のフローリングの隅などに生えてしまうカビ。
カビが生える原因は、その場所の高温多湿な環境に加えて、カビの栄養になってしまうホコリや食べかすなどの汚れがあることです。
でも、大丈夫!ご家庭にある雑巾やフローリングワイパーなどでしっかり拭き取って、アルコール除菌スプレーなども使用すれば、カビをキレイに取り除くことが出来ます。
また、今後カビを発生させない為には、カーペットの下もこまめに掃除機をかけたり、
フローリングに直接布団を敷かないようにしたりと、カビの生える原因となる湿気やホコリが溜まってしまわないように、お部屋の環境や、掃除の習慣を少し変えるだけでOKです。
こちらでは、フローリングに生えてしまったカビについて、その原因や掃除方法、今後生えさせない予防策についてわかりやすくお伝えします。
“フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策” の続きを読む
現在の日本ではスタンダードな住宅の床材、フローリング。
我が家もそうですが、畳と違って液体をこぼしてもサッと拭いたら染みないし、普段の掃除も掃除機でスイスイと、手軽にお手入れしやすいですよね。
でも、よく見てみたら
「何だか、フローリングの溝が黒い…?」
フローリングはマメに掃除機をかけてきれいにしていても、溝が黒く汚れてくることがあります。
原因は溝に入り込んでしまった細かいホコリや土や砂などの汚れです。
それに加えて、素足でフローリングを歩くことによって、そのホコリや土・砂汚れだけでなく皮脂汚れもプラスされ、少しずつ溝を黒く汚してしまっているのです。
フローリング表面の掃除は掃除機や雑巾がけで対処できますが、細かい溝の掃除には歯ブラシや綿棒、爪楊枝などなど、溝の隙間に入り込んで汚れを掻き出すことの出来るアイテムが必須になります。
また、日常のお掃除では掃除機をかけるだけではなく、定期的に拭き掃除も行うことで、溝の黒ずみ汚れを防ぐことが出来ます。
ここでは、フローリングの溝に詰まった黒い隙間ゴミを取る掃除方法と、掃除後のキレイを保つためのお手入れ方法などについてご紹介します。
“フローリングの溝が黒い!簡単掃除で隙間のゴミを取る方法ときれいに保つコツ” の続きを読む
掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭いたり、日常のお掃除は別に手を抜かずにしているはずなのに
「キッチンの床、何だかベタついてる…?」
って、気付いてしまうこと、ありますよね。
ベタつきの原因のほとんどは油汚れです。
お料理中、油って実はコンロ周りだけでなく、あらゆる場所に飛んでしまっているんですね。
料理だけでも手一杯、料理後のキッチンの上の片付けや食器洗いだって何十分もかかってるのに…
台所仕事は結構いろんなところで時間がとられているのに、床まで汚れてるなんて、ちょっとガックリきちゃいますね。
そんなベタついてしまったキッチンの床掃除は、単純な水拭きでは効果が薄いのが現実。
適した床用の洗剤や重曹、アルカリ電解水などの油汚れに強い成分のものを使って拭き掃除をしたり、床にスプレーした上で時間をおいたりと、ひと手間が必要になります。
ちょっと面倒だけど、ベタつきキッチン床をスッキリしたサラサラ床に戻したらモチベーションも上がるはず♪
ここでは、ベタついてしまったキッチンの床のお掃除方法、また、お掃除した綺麗な状態を保つためのコツなどについてお伝えします。
“キッチンの床のベタつきが気になる!原因と効率的な掃除方法をご紹介” の続きを読む
安産祈願から約半年、どんどん大きくなるお腹を抱えての生活は不便で大変でしたよね。
無事に出産を終えて、ホッとすると同時に
「身体が軽くなった~!」
という解放感もあると思います。
わたしは、産後3日目の体重測定で出産前から8キロも減っていて
「産むだけでこれだけ痩せたんだ、すぐ体重戻るわ、楽勝♪」
と思っていたら、そこからは全然戻らないままでした。
もう形状記憶されてんのか、ってくらい…(泣)。
決して油断せず産後ダイエットは意識して心がけましょう!
出産後、不要になるのがマタニティ用品ですよね。
下着や服はデザインによっては産後も使えるものもありますが、腹帯はどうしよう…?
使わなくなった腹帯は処分に困るものの一つだと思います。
赤ちゃんの産着やガーゼハンカチ、スタイにリメイクするという使い道もありますが、安産祈願をして頂いた神社などに返納するという方法もあります。
返納は無料で受け付けているところもあれば、お祓いなども行い、初穂料のお納めが必要なところもあります。
金額も神社によって違うので、事前に確認する方がいいかもしれませんね。
ここでは、出産後、安産祈願の腹帯の使い道や処分方法、返納に関する疑問についてなどをお話しします。
“安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介” の続きを読む
安定期に入った妊娠5ヶ月。
ご飯がまともに食べられなかったり、常に気持ち悪かったり…
というようなつわりも落ち着いて、外出も気軽に楽しめるようになった頃だと思います。
わたしは比較的つわりが軽かったので食事はとれていましたが、そのおかげで体重は上昇の一途をたどり、、、
後期に入る頃には先生にチクリと釘を刺されました^^;
体重のコントロールの為にも、無理のない範囲でお出かけしたり、軽い運動で身体を動かしたりは必要だったな、と思います。
そんな安定期、戌の日のお参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?
体調が落ち着いているなら、お出かけは楽しんで行ってきて下さい。
わたしのようにならない為にも(笑)。
日本に古くからある伝統行事に、戌の日の安産祈願があります。
お守りを購入して参拝をするだけ、
と、簡単に済ませたり
安産祈願のご祈祷をして頂いたりと、お参りの形は様々です。
ご祈祷をお願いする場合は、初穂料のお納めが必要となります。
神社によって正式な金額は違いますが、だいたい3千円~1万円が相場。
幅があるのは、ご祈祷だけなのか、腹帯やお守りも込みか、の差です。
お納めの方法は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れて
表書きは「初穂料」と書くのが一般的です。
今回は、戌の日の安産祈願について、ご祈祷をして頂く場合のお金の疑問や、お納めの方法などについてお話しします。
初穂料(はつほりょう)とは、安産祈願だけでなくお宮参りや七五三、交通安全や厄除けなど、神社でご祈祷やお祓いをして頂いた際に、その謝礼として渡す金銭の表書きとして用いられます。
元々は、神様に祈りを捧げる儀式では農作物をお供え物として奉納していて、その年に最初に収穫した農作物を 「初穂」 と言っていたことに由来します。
安産祈願はお産の軽い犬にあやかって、妊娠5ヶ月の戌の日にお参りをする妊娠中のお祝い行事。
ただ参拝するだけでしたら自分のお気持ち程度のお賽銭でOKですが、
安産と、健やかな赤ちゃんの誕生を神様にお祈りし、儀式を行う際にはご祈祷の謝礼として初穂料のお納めが必要になります。
戌の日の安産祈願の初穂料の金額、気になりますよね。
お金の相場は、神社によって異なりますが、一般的には3千円から1万円ほどです。
神社の規模によっても違いますし、安産祈願の内容によって差があります。
安産祈願のご祈祷に必要なもう一つが腹帯なんですが(腹帯を神前に捧げてお祈りしていただきます)、
この腹帯を神社から頂いたり、また、お守りも同時に頂いたり、という内容の場合は金額が高いようです。
ご自分で購入した腹帯を持ち込んでご祈祷をして頂く場合はご祈祷のみの金額となりますが
神社によっては、腹帯はその場で購入したものしか受付をしていないこともあるので、事前に確認が必要です。
金額の件と合わせて、また、予約が必要かどうかも電話をするなどして聞いておくことをおすすめします。
わたしも、安産祈願こそして頂いてませんが、七五三のご祈祷の初穂料については神社に電話をして問い合わせました。
その時に言われたんですが、最初に
「お志(こころざし)のお値段で…」
という返事が返ってきちゃったんですよね。
「だから、いくらなの~?!」
と困っちゃいました^^;
最終的にきちんと
「大体5千円から頂いております」
と教えてもらったんですけど。
こういったことって日常的なものではないので、相場の見当がつかない領域ですよね。
ご祈祷のお金は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に用意します。
のし袋には、更に中袋(白い小さめの封筒)があると思うので、その中に紙幣を入れます。
紙幣の向きは中袋の表に、紙幣の表(人物の肖像画がある方)が来るように。
また、人物が封筒の上にくるように入れるのが正式な包み方です。
中袋がなくて水引が印刷されているタイプののし袋もありますが、
のし袋は包む金額によって使い分ける物で、このタイプは大体1万円以内をお包みする際に使用するものです。
1万円以内ならそちらを使っても問題ありません。
お金の方向などは、先ほどの中袋アリの場合と同様です。
のし袋の表に、紙幣の表がくるように揃えて入れて下さい。
ちなみに入れるお金は新札でなくてOK。
あまりにシワだらけだったり破れていたりするものは好ましくありませんが、この為にわざわざ新札を用意しなくても大丈夫です。
表書きは、上段は「初穂料」または「御初穂料」とします。
どちらでも大丈夫です。
下段は祈祷を受ける妊婦さんの氏名を書きますが、
名字だけでも構いませんし、パートナーと一緒に行かれる際には連名でもOKです。
逆に、神社によってはのし袋でなく白い封筒でもいいところもあります。
わたしが子どものお祝い行事でお世話になっている神社は封筒でOKなので、字が下手なわたしにはありがたいです(笑)。
今までも友人の結婚式のご祝儀袋などは達筆な母に表書きを頼んでいたわたし…(恥)。
現在、子どもが習字を習っているので、もっと上達したら子どもにバトンタッチする予定です(笑)。
妊婦さんの健康と、赤ちゃんが無事産まれることをお祈りする戌の日の安産祈願。
日本独自の風習ですが、お腹にいるうちからお祝いするなんて素敵ですよね。
日本人は昔から命を大事にしてきたんだなと思います。
早くて半年後には、赤ちゃんを連れてお宮参りで訪れることになるんじゃないでしょうか。
神様に晴れやかな気持ちでお礼のお宮参りをしに来る為にも、安産祈願をして頂いて元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
神頼みだけじゃなく、適度な運動も忘れずに…です^^
妊娠が分かってから、慣れない体の変化や不安との戦いだった数ヶ月…。
「安定期」と言われる妊娠5ヶ月を迎える頃になると
つわりが落ち着いていたり、
胎動を感じるから赤ちゃんが元気なのが自分で確認出来たり、
と体調も精神的にも少し安心出来ますよね。
妊娠5ヶ月に入ると、「戌の日」に安産祈願のお参りに行くという古くからの風習があります。
西暦200年頃には既にあったとも言われています。
「戌の日」は、ご夫婦や実家のご家族などと一緒に行かれてご祈祷をして頂いたり、
1人で気軽にお散歩がてら参拝する、
というのもアリです。
神様へのお祈りやご利益というのは、あくまでも気持ちの問題で、出産準備として必ずしも必要な事ではありません。
なので、
仕事のお休みが取れない、
つわりが落ち着かない、
近隣に神社がないなど
お参りが難しい状況であれば無理して行かなくても大丈夫。
妊娠中は決して無理をせず、体調を整えることが最優先です。
今回は戌の日のお参りについて、
いつ、誰と行ったら良いかなど気になる疑問についてお話しします。
“戌の日の安産祈願のお参りは誰と行くの?一人は変?行かないのはアリ?” の続きを読む