フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策

「よーし、天気もいいし、今日はしっかり掃除しようかな!」

と、意気込んでカーペットの下まで掃除機をかけようとしたら…

はたまた、布団を干そうと持ち上げてみたら…

「何これ、フローリングが黒い!もしかしてカビ?!」

なんてこと、ありませんか?

わたしも、その昔フローリングにカビを見つけた時には

「食べ物でもないし、風呂場みたいに濡れる場所でもないのにカビなんか生えるのか…」

と、驚き&妙に感心してしまった覚えがあります 笑。

お庭の雑草もそうですが、必要のないものって、頼んでもないのに生えてきて、やたら生命力が強いですよね~。

フローリングに敷きっぱなしになっているカーペットや布団の下、また、窓際のフローリングの隅などに生えてしまうカビ。

カビが生える原因は、その場所の高温多湿な環境に加えて、カビの栄養になってしまうホコリや食べかすなどの汚れがあることです。

でも、大丈夫!ご家庭にある雑巾やフローリングワイパーなどでしっかり拭き取って、アルコール除菌スプレーなども使用すれば、カビをキレイに取り除くことが出来ます。

また、今後カビを発生させない為には、カーペットの下もこまめに掃除機をかけたり、

フローリングに直接布団を敷かないようにしたりと、カビの生える原因となる湿気やホコリが溜まってしまわないように、お部屋の環境や、掃除の習慣を少し変えるだけでOKです。

こちらでは、フローリングに生えてしまったカビについて、その原因や掃除方法、今後生えさせない予防策についてわかりやすくお伝えします。
“フローリングの床にカビが!簡単除去する掃除方法と再発予防対策” の続きを読む

安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介

安産祈願から約半年、どんどん大きくなるお腹を抱えての生活は不便で大変でしたよね。

無事に出産を終えて、ホッとすると同時に

「身体が軽くなった~!」

という解放感もあると思います。

わたしは、産後3日目の体重測定で出産前から8キロも減っていて

「産むだけでこれだけ痩せたんだ、すぐ体重戻るわ、楽勝♪」

と思っていたら、そこからは全然戻らないままでした。

もう形状記憶されてんのか、ってくらい…(泣)。

決して油断せず産後ダイエットは意識して心がけましょう!

出産後、不要になるのがマタニティ用品ですよね。

下着や服はデザインによっては産後も使えるものもありますが、腹帯はどうしよう…?

使わなくなった腹帯は処分に困るものの一つだと思います。

赤ちゃんの産着やガーゼハンカチ、スタイにリメイクするという使い道もありますが、安産祈願をして頂いた神社などに返納するという方法もあります。

返納は無料で受け付けているところもあれば、お祓いなども行い、初穂料のお納めが必要なところもあります。

金額も神社によって違うので、事前に確認する方がいいかもしれませんね。

ここでは、出産後、安産祈願の腹帯の使い道や処分方法、返納に関する疑問についてなどをお話しします。
“安産祈願の腹帯 出産後の処分方法や使い道は?神社で返納する方法もご紹介” の続きを読む

安産祈願戌の日に包むお金の相場は?初穂料の包み方と袋の書き方

安定期に入った妊娠5ヶ月。

ご飯がまともに食べられなかったり、常に気持ち悪かったり…

というようなつわりも落ち着いて、外出も気軽に楽しめるようになった頃だと思います。

わたしは比較的つわりが軽かったので食事はとれていましたが、そのおかげで体重は上昇の一途をたどり、、、

後期に入る頃には先生にチクリと釘を刺されました^^;

体重のコントロールの為にも、無理のない範囲でお出かけしたり、軽い運動で身体を動かしたりは必要だったな、と思います。

そんな安定期、戌の日のお参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?

体調が落ち着いているなら、お出かけは楽しんで行ってきて下さい。

わたしのようにならない為にも(笑)。

日本に古くからある伝統行事に、戌の日の安産祈願があります。

お守りを購入して参拝をするだけ、

と、簡単に済ませたり

安産祈願のご祈祷をして頂いたりと、お参りの形は様々です。

ご祈祷をお願いする場合は、初穂料のお納めが必要となります。

神社によって正式な金額は違いますが、だいたい3千円~1万円が相場。

幅があるのは、ご祈祷だけなのか、腹帯やお守りも込みか、の差です。

お納めの方法は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れて

表書きは「初穂料」と書くのが一般的です。

今回は、戌の日の安産祈願について、ご祈祷をして頂く場合のお金の疑問や、お納めの方法などについてお話しします。

安産祈願のご祈祷のお金 初穂料とは?

初穂料(はつほりょう)とは、安産祈願だけでなくお宮参りや七五三、交通安全や厄除けなど、神社でご祈祷やお祓いをして頂いた際に、その謝礼として渡す金銭の表書きとして用いられます。

元々は、神様に祈りを捧げる儀式では農作物をお供え物として奉納していて、その年に最初に収穫した農作物を 「初穂」 と言っていたことに由来します。

安産祈願はお産の軽い犬にあやかって、妊娠5ヶ月の戌の日にお参りをする妊娠中のお祝い行事。

ただ参拝するだけでしたら自分のお気持ち程度のお賽銭でOKですが、

安産と、健やかな赤ちゃんの誕生を神様にお祈りし、儀式を行う際にはご祈祷の謝礼として初穂料のお納めが必要になります。

安産祈願戌の日に包むお金の相場は?

戌の日の安産祈願の初穂料の金額、気になりますよね。

お金の相場は、神社によって異なりますが、一般的には3千円から1万円ほどです。

神社の規模によっても違いますし、安産祈願の内容によって差があります

安産祈願のご祈祷に必要なもう一つが腹帯なんですが(腹帯を神前に捧げてお祈りしていただきます)、

この腹帯を神社から頂いたり、また、お守りも同時に頂いたり、という内容の場合は金額が高いようです。

ご自分で購入した腹帯を持ち込んでご祈祷をして頂く場合はご祈祷のみの金額となりますが

神社によっては、腹帯はその場で購入したものしか受付をしていないこともあるので、事前に確認が必要です。

金額の件と合わせて、また、予約が必要かどうかも電話をするなどして聞いておくことをおすすめします。

わたしも、安産祈願こそして頂いてませんが、七五三のご祈祷の初穂料については神社に電話をして問い合わせました。

その時に言われたんですが、最初に

「お志(こころざし)のお値段で…」

という返事が返ってきちゃったんですよね。

「だから、いくらなの~?!」

と困っちゃいました^^;

最終的にきちんと

「大体5千円から頂いております」

と教えてもらったんですけど。

こういったことって日常的なものではないので、相場の見当がつかない領域ですよね。

戌の日の御祈祷 お金の包み方とのし袋の書き方

ご祈祷のお金は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に用意します。

のし袋には、更に中袋(白い小さめの封筒)があると思うので、その中に紙幣を入れます。

紙幣の向きは中袋の表に、紙幣の表(人物の肖像画がある方)が来るように。

また、人物が封筒の上にくるように入れるのが正式な包み方です。

中袋がなくて水引が印刷されているタイプののし袋もありますが、

のし袋は包む金額によって使い分ける物で、このタイプは大体1万円以内をお包みする際に使用するものです。

1万円以内ならそちらを使っても問題ありません。

お金の方向などは、先ほどの中袋アリの場合と同様です。

のし袋の表に、紙幣の表がくるように揃えて入れて下さい。

ちなみに入れるお金は新札でなくてOK。

あまりにシワだらけだったり破れていたりするものは好ましくありませんが、この為にわざわざ新札を用意しなくても大丈夫です。

表書きは、上段は「初穂料」または「御初穂料」とします。

どちらでも大丈夫です。

下段は祈祷を受ける妊婦さんの氏名を書きますが、

名字だけでも構いませんし、パートナーと一緒に行かれる際には連名でもOKです。

逆に、神社によってはのし袋でなく白い封筒でもいいところもあります。

わたしが子どものお祝い行事でお世話になっている神社は封筒でOKなので、字が下手なわたしにはありがたいです(笑)。

今までも友人の結婚式のご祝儀袋などは達筆な母に表書きを頼んでいたわたし…(恥)。

現在、子どもが習字を習っているので、もっと上達したら子どもにバトンタッチする予定です(笑)。

安産祈願戌の日に包むお金の相場は?初穂料の包み方と袋の書き方 まとめ

妊婦さんの健康と、赤ちゃんが無事産まれることをお祈りする戌の日の安産祈願。

日本独自の風習ですが、お腹にいるうちからお祝いするなんて素敵ですよね。

日本人は昔から命を大事にしてきたんだなと思います。

早くて半年後には、赤ちゃんを連れてお宮参りで訪れることになるんじゃないでしょうか。

神様に晴れやかな気持ちでお礼のお宮参りをしに来る為にも、安産祈願をして頂いて元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

神頼みだけじゃなく、適度な運動も忘れずに…です^^

お食い初めのやり方は関東と関西で違う?地域別の特徴と違いをご紹介 !

かわいいかわいい赤ちゃんが生まれて100日目。

生まれるまでの100日は待ち遠しかったけど、生まれてからは目まぐるしい日々ですよね。

初めての赤ちゃん、初めてのパパママとしての生活に試行錯誤。

わたしも男女2人を育てましたが、友人たちの中では出産が早い方だったので、初めて知ることだらけでした。

出産後に産院で授乳指導を受けていた時に

「赤ちゃんは2~3時間おきに起きるから…」

と言われて

「え、毎日?嘘?聞いてないよ~」

と思ったものでした(笑)

たくさんあるお祝い行事の中で「お食い初め」も、自分が親になって初めて知ったことの一つです。

生後100日で行う、

赤ちゃんが一生食べる物に困らないように

という願いを込めて行われる「お食い初め」は、平安時代から続くお祝いの行事です。

東西南北、弓なりに長い日本では、地域によって方言があるように、季節行事やお祝い行事も、その土地による違いがあります。

「赤ちゃんに料理を食べさせる真似をする」

という基本的な内容は共通ですが、

関西の方では、お食い初めを生後120日以降に行ったり、通常、石を使う歯固めの儀式でタコを使ったりするようです。

ここでは、地域によって違うお食い初めの特徴などについてご紹介します。
“お食い初めのやり方は関東と関西で違う?地域別の特徴と違いをご紹介 !” の続きを読む

お食い初めとはいつどこで誰と行う?用意するものとお祝いの流れ

可愛い赤ちゃんが生まれ

毎日毎日何度も泣くのをあやし、

オムツを換えたりミルクをあげたり、

写真や動画を撮りまくっていたら

あっという間にやってくる100日目

100日目といえば

子どもが一生食べる物に困らないように

という願いを込めて行う「お食い初め(100日祝い)」のお祝いをする日です。

七五三や節句のお祝いなどの行事と違って、

子どもが生まれるまで馴染みがなかったパパママも多いのでは?

(わたしは「何それ?そんなお祝いあるの??」でした 笑)

元々は、両親に加えて祖父母や親戚も招待して賑やかにお祝いするものでしたが、

最近は両親だけで済ませるご家庭も多いようです。

「お祝い」 らしいご馳走である、お赤飯や鯛の尾頭付きと、

日本古来の家庭料理である煮物や香の物などをお膳に用意し、

赤ちゃんに食べさせるまねをする伝統行事が「お食い初め」。

簡易的に執り行う家庭も多い昨今ですが、

歴史や伝統を知っておくと

より感慨深く、思い出に残り、一生に一度の行事を大切に出来ます。

ここでは、お食い初めに関する疑問や、必要な物、儀式の流れなどをご紹介します!
“お食い初めとはいつどこで誰と行う?用意するものとお祝いの流れ” の続きを読む

傘が臭い!においの原因と簡単な消し方は?対策とお手入れ方法もご紹介

雨が続いた時や、

梅雨時なんか特にですが

傘を取り出したときに、ふと

「あれ?傘が臭い?!」

なんてこと、ありませんか?

食べ物じゃないんだから腐るわけじゃないし、

身に着けて汗が染みこんじゃう衣服でもないのになぜ、臭うのか?

傘の臭いの原因は、雨の水分が残ったままで繁殖してしまった雑菌やカビ菌。

衣類の生乾きや、布巾が臭くなってくるのと同じ理由です。

傘についてしまっている嫌な臭いは、適した洗剤を使って傘を洗ったり、傘を干して乾燥させたりすることで、取ることが出来ます。

また、普段から傘を使った後には干したり拭いたりして

きちんと乾かすことで、雑菌やカビの繁殖を予防できます。

日頃からお手入れの習慣をつけておけば、臭いの予防だけでなく傘の防水機能の維持にも。

せっかくのお気に入りの傘は長く、いい状態で使い続けたいですよね。

ここでは、傘の嫌な臭いの原因と、それを消す方法、

今後においがつかないように出来る対策などについてお伝えしますね。
“傘が臭い!においの原因と簡単な消し方は?対策とお手入れ方法もご紹介” の続きを読む

味噌の賞味期限は切れても大丈夫?開封後の日持ちはどのくらい?

日本人はみんな大好き、お味噌汁。

朝は、熱々のお味噌汁とほっかほっかの白いご飯に焼き魚…

が、毎朝和食のおうちってどれくらいなんでしょうね。

パンを焼いてインスタントスープにお湯を注ぐだけでもバタバタしてる我が家では考えられない食卓です^^;

でも、夕食にはほぼ毎日お味噌汁はかかせません。

どんな野菜を入れてもおいいしく仕上がるのがお味噌汁の良いところ。

毎日飲んでも飽きない味にホッとします。

そんな、どこの家庭の冷蔵庫にもある身近な味噌の賞味期限が切れていたら…?

「“賞味期限”は少しくらい切れてもいいんだっけ…?」

「見たところ腐ってないようだけど…どうなんだろう?」

やっぱり不安にはなりますよね。

でも安心して大丈夫!

味噌って、賞味期限が切れていても食べることが出来るんです。

「何で?じゃ、何の為の賞味期限??」

「え、腐らないように冷蔵庫に入れてるんじゃないの?」

安心してもハテナがついてくる…

この記事では味噌の賞味期限や保存方法についての疑問を解説します。
“味噌の賞味期限は切れても大丈夫?開封後の日持ちはどのくらい?” の続きを読む

靴下の毛玉はなぜできる?予防できる洗い方とできにくい素材をご紹介!

靴下の毛玉、気になりますよね。
せっかくお気に入りの靴下を買っても
気づけば毛玉だらけってことがよくあります。

靴下の毛玉は、摩擦によって起こります。
靴と靴下の摩擦など衣類同士の摩擦や、
洗濯の時の他の衣類との摩擦によって
毛玉ができてしまいます。

毛玉を起こしにくい洗い方は、
摩擦を減らせばいいので、
靴下を手洗いすればいいのです。

そして、毛玉ができにくい素材は
綿、シルク、麻などの天然素材です。

毎日履く靴下ですから、
買うときに素材に注意してみて、
洗い方などにも気を付けてみてください。

この記事では、靴下の毛玉の原因や予防方法を
わかりやすくご紹介していきます。
“靴下の毛玉はなぜできる?予防できる洗い方とできにくい素材をご紹介!” の続きを読む

インスタントコーヒーが固まる原因と対処法!固まらない保存の仕方は?

インスタントコーヒーが固まる
原因は、「湿気」です。

湿気を吸ってしまったからといって
飲めないわけではありません。

インスタントコーヒーは、吸湿性が高く、
多くの湿気を吸い込んでしまう
特徴があります。

湿気を防ぐには、開封後は高温、
多湿を避けて保管し、
使用するたびにしっかり密封し、
保存することが大切です。

そして、インスタントコーヒーは必ず、
瓶の状態で保存することがおススメです。

瓶の状態で購入した場合は、
そのままの瓶で構いません。

詰め替え用タイプで購入した場合は、
開封後は、必ず瓶に入れ替えて
保存しましょう。

密閉性の高い瓶がなければ、
ホームセンターや100円ショップにもあります。

100円ショップの瓶はおしゃれで
品揃えも多いので、
わたしは毎回、100円ショップで
好みの瓶を購入して、楽しみながら、
気分転換しています。

当たり前のことですが、
瓶の蓋はしっかり締めましょう。

空気中の湿気を吸うことによって、
固まってしまいますので、冷蔵庫での
低温保存もおススメです。
“インスタントコーヒーが固まる原因と対処法!固まらない保存の仕方は?” の続きを読む

ヨーグルトを冷凍保存する方法と解凍のコツ!乳酸菌はどうなる?

ヨーグルトの冷凍保存は、
フルーツ果肉入りなど
加糖ヨーグルトであればそのまま冷凍でOKです。

プレーンヨーグルトなど無糖の場合は、
甘味料などを加えてから冷凍しましょう。

冷凍後は冷蔵庫に移すなどして、
自然解凍するか、もしくは、凍ったまま
使うこともおススメです。

いつものヨーグルトが再現できますよ!

フルーツ果肉入りのヨーグルトは、
そのまま冷凍するとフローズンヨーグルトのようになります。

少し溶けたぐらいのヨーグルトは
氷のシャキシャキ感とヨーグルトの
トロトロ感が相まって、
我が家の子供達には人気です。

基本的にヨーグルトは冷蔵保存ですが、
冷凍したヨーグルトに含まれる乳酸菌は
活動を休止してしまいます。

増殖も死滅もしないため、乳酸菌の効果が
損なわれることはありません。
“ヨーグルトを冷凍保存する方法と解凍のコツ!乳酸菌はどうなる?” の続きを読む