戌の日の安産祈願のお参りは誰と行くの?一人は変?行かないのはアリ?

妊娠が分かってから、慣れない体の変化や不安との戦いだった数ヶ月…。

「安定期」と言われる妊娠5ヶ月を迎える頃になると

つわりが落ち着いていたり、

胎動を感じるから赤ちゃんが元気なのが自分で確認出来たり、

と体調も精神的にも少し安心出来ますよね。

妊娠5ヶ月に入ると、「戌の日」に安産祈願のお参りに行くという古くからの風習があります。

西暦200年頃には既にあったとも言われています。

「戌の日」は、ご夫婦や実家のご家族などと一緒に行かれてご祈祷をして頂いたり、

1人で気軽にお散歩がてら参拝する、

というのもアリです。

神様へのお祈りやご利益というのは、あくまでも気持ちの問題で、出産準備として必ずしも必要な事ではありません。

なので、

仕事のお休みが取れない、

つわりが落ち着かない、

近隣に神社がないなど

お参りが難しい状況であれば無理して行かなくても大丈夫。

妊娠中は決して無理をせず、体調を整えることが最優先です。

今回は戌の日のお参りについて、

いつ、誰と行ったら良いかなど気になる疑問についてお話しします。
“戌の日の安産祈願のお参りは誰と行くの?一人は変?行かないのはアリ?” の続きを読む

戌の日の帯祝いとは何するの?お参りはいつ行くべき?服装や持ち物は?

初めての妊娠が分かってから数ヶ月…。

妊娠初期は、喜びがありつつもわからないことも多いですよね。

ちょっとしたことが不安になって、何事にも慎重になる毎日だったんじゃないでしょうか?

わたしも1人目の妊娠中は仕事をしていて、立ちっぱなしになる時間も多くありました。

なので、ちょっとした疲れで不安になるなど、「安定期」と言われる妊娠5ヶ月までは、何だか落ち着かない日々でした。

安定期に入ると、胎動も感じて赤ちゃんが元気なことが分かるし、自分の体調も落ち着いてきて過ごしやすくなりますよね。

そんな妊娠5ヶ月。

日本では、妊娠5カ月に入ってから最初の戌の日に、神社で安産祈願をして腹帯を巻く「帯祝い」というお祝い行事があります。

安産のご祈祷をして頂いて、神社からお守りや腹帯を頂きます。

その腹帯を巻いて、身内の皆でもうすぐ生まれる新しい命を祝うというもの。

ご祈祷をして頂くには費用が必要だったり、少し時間がかかったり。

お腹が大きくなり始めて疲れやすくなっている妊婦さんにとって、

「慣れない場所への外出は少しハードルが高いな…」

と感じるなら、

安産のお守りを購入して、参拝だけするのもOKですよ。

今回は、戌の日のお参り・帯祝いについて、一般的な流れや、行く際の服装・持ち物など必要な事柄についてご紹介します。
“戌の日の帯祝いとは何するの?お参りはいつ行くべき?服装や持ち物は?” の続きを読む

姪や甥のお食い初めのお祝い金はいくら包む?ご祝儀相場と表書きの書き方

オギャーと生まれてから、初めての「お誕生日おめでとう!」まで、思っていたより色々とある赤ちゃんのお祝い行事。

歴史のある行事や最近広まりだしたものなど様々ですが、馴染みがなかったものも結構ありますよね。

わたしは、お食い初めは「何ソレ??」でしたし、「ハーフバースデー」とやらは我が子が半年をとうに過ぎてから知りました。

1年で驚くくらい成長するし、“初めて” をたくさん経験する特別な1年。

たくさんお祝いしてあげたい気持ちが誰にでもあると思います。

姪や甥でも、お祝いを渡したり、お祝いの席に招かれたりということがあるはず。

何のお祝いにも、その規模と相手との関係性によって相場というものがありますが、姪や甥の「お食い初め」に招かれた場合は5千円程度です。

ご祝儀袋の表書きには、「初膳御祝」や「祝御食初」と書きます。
(最初から書いて売っている短冊はほぼないと思われます 笑)

他にも、この場合は??という疑問が出てくるかと思います。

この記事では、姪や甥のお食い初めのお祝い金などについて、様々なパターンのお祝い方法をお話しします。
“姪や甥のお食い初めのお祝い金はいくら包む?ご祝儀相場と表書きの書き方” の続きを読む

お食い初めのやり方は関東と関西で違う?地域別の特徴と違いをご紹介 !

かわいいかわいい赤ちゃんが生まれて100日目。

生まれるまでの100日は待ち遠しかったけど、生まれてからは目まぐるしい日々ですよね。

初めての赤ちゃん、初めてのパパママとしての生活に試行錯誤。

わたしも男女2人を育てましたが、友人たちの中では出産が早い方だったので、初めて知ることだらけでした。

出産後に産院で授乳指導を受けていた時に

「赤ちゃんは2~3時間おきに起きるから…」

と言われて

「え、毎日?嘘?聞いてないよ~」

と思ったものでした(笑)

たくさんあるお祝い行事の中で「お食い初め」も、自分が親になって初めて知ったことの一つです。

生後100日で行う、

赤ちゃんが一生食べる物に困らないように

という願いを込めて行われる「お食い初め」は、平安時代から続くお祝いの行事です。

東西南北、弓なりに長い日本では、地域によって方言があるように、季節行事やお祝い行事も、その土地による違いがあります。

「赤ちゃんに料理を食べさせる真似をする」

という基本的な内容は共通ですが、

関西の方では、お食い初めを生後120日以降に行ったり、通常、石を使う歯固めの儀式でタコを使ったりするようです。

ここでは、地域によって違うお食い初めの特徴などについてご紹介します。
“お食い初めのやり方は関東と関西で違う?地域別の特徴と違いをご紹介 !” の続きを読む

お食い初めの食器は誰が買う?お祝いで使ったその後はどうするの?

赤ちゃんが生まれて、それまでの生活とガラリと変わる寝不足の日々。

両家の祖父母へのお披露目や、お宮参り、、、

たくさんの方に祝ってもらえるのはありがたいですが、お出かけもお祝い行事も、赤ちゃんと一緒は一苦労ですよね。

赤ちゃんが主役なので、もちろん連れて行きますが…こっちはクタクタです。

本当にお疲れ様です。

ようやく育児に慣れ、赤ちゃんも少しはまとまって寝てくれるようになった生後3ヶ月頃、

今度のお祝い行事(試練とも言える 笑)は「お食い初め(100日祝い)」です。

◇ お食い初め(100日祝い)について詳しくはこちら。
お食い初めとはいつどこで誰と行う?用意するものとお祝いの流れ
 

お食い初め(100日祝い)」は 『祝い膳』 と言われる料理を用意して、赤ちゃんに食べさせるまねをする行事なのですが、正式なものは足付きのお膳に漆塗りの食器が必要です

お食い初めの食器は、本来は父方の家紋を入れた食器を、母方の実家から贈るものですが、最近ではレンタルの利用も少なくありません。

また、お食い初め自体を料亭やホテルのお食い初め会食プランなどを利用して行い、

食器を購入しない場合も多いので、この伝統的な慣習通りという家庭は少数派になってきています。

正式な食器は実用的なものでない為、その後の扱いに困りがち。

次のお子さんや、親族でまた赤ちゃんがお食い初めをする際におさがりしてもいいですが(家紋が入っている場合は要注意!)、

最初からその後を見越して、実用的なデザインの物を用意するのも一案です。

ここでは、お食い初めの食器についてのしきたりや疑問、お悩みについての解決策をご紹介します。
“お食い初めの食器は誰が買う?お祝いで使ったその後はどうするの?” の続きを読む

お食い初めとはいつどこで誰と行う?用意するものとお祝いの流れ

可愛い赤ちゃんが生まれ

毎日毎日何度も泣くのをあやし、

オムツを換えたりミルクをあげたり、

写真や動画を撮りまくっていたら

あっという間にやってくる100日目

100日目といえば

子どもが一生食べる物に困らないように

という願いを込めて行う「お食い初め(100日祝い)」のお祝いをする日です。

七五三や節句のお祝いなどの行事と違って、

子どもが生まれるまで馴染みがなかったパパママも多いのでは?

(わたしは「何それ?そんなお祝いあるの??」でした 笑)

元々は、両親に加えて祖父母や親戚も招待して賑やかにお祝いするものでしたが、

最近は両親だけで済ませるご家庭も多いようです。

「お祝い」 らしいご馳走である、お赤飯や鯛の尾頭付きと、

日本古来の家庭料理である煮物や香の物などをお膳に用意し、

赤ちゃんに食べさせるまねをする伝統行事が「お食い初め」。

簡易的に執り行う家庭も多い昨今ですが、

歴史や伝統を知っておくと

より感慨深く、思い出に残り、一生に一度の行事を大切に出来ます。

ここでは、お食い初めに関する疑問や、必要な物、儀式の流れなどをご紹介します!
“お食い初めとはいつどこで誰と行う?用意するものとお祝いの流れ” の続きを読む

傘が臭い!においの原因と簡単な消し方は?対策とお手入れ方法もご紹介

雨が続いた時や、

梅雨時なんか特にですが

傘を取り出したときに、ふと

「あれ?傘が臭い?!」

なんてこと、ありませんか?

食べ物じゃないんだから腐るわけじゃないし、

身に着けて汗が染みこんじゃう衣服でもないのになぜ、臭うのか?

傘の臭いの原因は、雨の水分が残ったままで繁殖してしまった雑菌やカビ菌。

衣類の生乾きや、布巾が臭くなってくるのと同じ理由です。

傘についてしまっている嫌な臭いは、適した洗剤を使って傘を洗ったり、傘を干して乾燥させたりすることで、取ることが出来ます。

また、普段から傘を使った後には干したり拭いたりして

きちんと乾かすことで、雑菌やカビの繁殖を予防できます。

日頃からお手入れの習慣をつけておけば、臭いの予防だけでなく傘の防水機能の維持にも。

せっかくのお気に入りの傘は長く、いい状態で使い続けたいですよね。

ここでは、傘の嫌な臭いの原因と、それを消す方法、

今後においがつかないように出来る対策などについてお伝えしますね。
“傘が臭い!においの原因と簡単な消し方は?対策とお手入れ方法もご紹介” の続きを読む

恵方巻の方角2023年は?節分に簡単に正しい恵方を知る方法!

恵方巻の方角、2023年は?

正確な方向を知る方法とは?

方角が毎年違うのはなぜ?

誰が方角を決めるの?

その疑問、解消します!

節分の恵方巻きに欠かせないその年の恵方。

どこにいても恵方が簡単にわかる方法、

永年使える恵方表も含め

わかりやすくお伝えします。
“恵方巻の方角2023年は?節分に簡単に正しい恵方を知る方法!” の続きを読む

味噌の賞味期限は切れても大丈夫?開封後の日持ちはどのくらい?

日本人はみんな大好き、お味噌汁。

朝は、熱々のお味噌汁とほっかほっかの白いご飯に焼き魚…

が、毎朝和食のおうちってどれくらいなんでしょうね。

パンを焼いてインスタントスープにお湯を注ぐだけでもバタバタしてる我が家では考えられない食卓です^^;

でも、夕食にはほぼ毎日お味噌汁はかかせません。

どんな野菜を入れてもおいいしく仕上がるのがお味噌汁の良いところ。

毎日飲んでも飽きない味にホッとします。

そんな、どこの家庭の冷蔵庫にもある身近な味噌の賞味期限が切れていたら…?

「“賞味期限”は少しくらい切れてもいいんだっけ…?」

「見たところ腐ってないようだけど…どうなんだろう?」

やっぱり不安にはなりますよね。

でも安心して大丈夫!

味噌って、賞味期限が切れていても食べることが出来るんです。

「何で?じゃ、何の為の賞味期限??」

「え、腐らないように冷蔵庫に入れてるんじゃないの?」

安心してもハテナがついてくる…

この記事では味噌の賞味期限や保存方法についての疑問を解説します。
“味噌の賞味期限は切れても大丈夫?開封後の日持ちはどのくらい?” の続きを読む

靴下の毛玉はなぜできる?予防できる洗い方とできにくい素材をご紹介!

靴下の毛玉、気になりますよね。
せっかくお気に入りの靴下を買っても
気づけば毛玉だらけってことがよくあります。

靴下の毛玉は、摩擦によって起こります。
靴と靴下の摩擦など衣類同士の摩擦や、
洗濯の時の他の衣類との摩擦によって
毛玉ができてしまいます。

毛玉を起こしにくい洗い方は、
摩擦を減らせばいいので、
靴下を手洗いすればいいのです。

そして、毛玉ができにくい素材は
綿、シルク、麻などの天然素材です。

毎日履く靴下ですから、
買うときに素材に注意してみて、
洗い方などにも気を付けてみてください。

この記事では、靴下の毛玉の原因や予防方法を
わかりやすくご紹介していきます。
“靴下の毛玉はなぜできる?予防できる洗い方とできにくい素材をご紹介!” の続きを読む