暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?

ベストなタイミングは?

出す期間が過ぎたらどうしたらいいの?

その疑問、解消します!

送る時期が諸説ある理由、

夏のご挨拶の一般的なマナー、

暑中見舞いが持つ意味など、

わたしの経験も含めて

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

暑中見舞いの時期はいつから?

<img src="https://neirof.com/wp-content/uploads/2018/06/zansyomimai.jpg" alt="" width="640" height="427" class="aligncenter size-full wp-image-12359" />
夏のご挨拶といえば暑中見舞い

この暑中見舞い、出そうと思っても、いつから出すのがよいのか、よくわからないということありませんか?

出す時期を間違って、相手に失礼にあたらないかとか、恥ずかしい思いをしたくないってことも、あるかと思います。

暑中見舞いとは、夏の暑さが盛りとされる時期に、友人・知人、お世話になっている方などに安否を尋ねるために出す手紙(はがき)のこと。

贈り物を指す場合もありますが、いずれも年賀状と同様に、社交辞令的になっている側面もありますね。

一言でいえば、暑中見舞いは、夏の季節の挨拶状。

夏の季節の挨拶状である暑中見舞いを出す期間については諸説あります。

  • 小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで
  • 梅雨明け(7月中旬~下旬頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで
  • 夏の土用(立秋前の18日間:7月20日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで

 

出す時期としては、小暑が最も早いスタートです。

いずれも、「いつまで」という部分では、「立秋(8月7日頃)の前日まで」ということで共通していますが、「いつから」ということでは、異なっていますね。

なぜ、「いつから出すのか」について異なっているかというと、暑中見舞いの「暑中」の定義や解釈に違いがあるからです。

暦の上では、立夏(5月5日頃)から立秋の前日までが「」とされます。

なかでも最も暑さが厳しいとされているのが、夏の土用の約18日間で、この期間を「暑中」といいます。

暦の上では夏の土用の約18日間を暑中といいますが、実際には夏の土用前後も厳しい暑さが続きますよね。

土用の丑にかかわらず、「暑中」を「夏の暑さの厳しい期間」と捉える考え方もありますし、梅雨明けを本格的な夏の到来として、梅雨が明けてから暑中見舞いを出すケースも多くあります。

このように、暑中見舞いを出す時期については、どれが正しいといった明確なルールがあるわけではないのです。

暑中見舞いを出すベストなタイミングは?

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?
暑中見舞いを出すのはいつまでなのか

暑中見舞いは暑い盛りの相手を気遣う夏の挨拶です。

季節のご挨拶ですから、実際の気候とかけ離れてしまうのは考えものですが、7月7日以降であれば、多少早めに届いても失礼にあたるものではありません。

最近の傾向としては、暑中見舞いを出す時期は、相手が住んでいる地域の梅雨明け以降を目安に送ることが多いようです。

わたしは東京ですが、いただく暑中見舞いは、梅雨明けくらいからちらほら届き始めます。

梅雨が明けた沖縄や九州、旅先の友人などから送られてくるのが始まりで、例年、7月下旬あたりが最も多く届く頃です。

わたし自身は、関東の梅雨が明けてから暑中見舞いを出しています。

暑中見舞いの時期はいつまで?

暑中見舞いとして出せるのは、いつまでなのか?

これについては、

立秋(8月7日頃)の前日まで

となります。

前述のように、暑中見舞いを出す時期については諸説ありますが、いつまでに出すかについては、「立秋(8月7日頃)の前日まで」ということで共通していますよね。

なぜかというと、暦の上では、立秋が「秋」の始まりであり、この立秋以降の暑さを「残暑」というからです。

立秋はいつ?

立秋は毎年同じ日にちではありません。

年によって日にちは前後します。

立秋は、二十四節気の第13番めにあり、

「太陽黄経が135度の時」

と定められているので、祝日のように日にちが決まっているものではないんですね。

二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
 

二十四節気

【春】

立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃

【夏】

立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃

【秋】

立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃

【冬】

立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃

 

立秋の次にある「処暑」は「夏の終わり」にあたり、「ようやく暑さが収まり、和らいでくる頃」を意味しています。

なので、立秋を過ぎると暑中見舞いはふさわしくないのです。

ここで注意してほしいのは、

暑中見舞いが相手に届くのは立秋の前日まで

ということです。

あなたが暑中見舞いをポストに投函するのは、立秋の前日よりも数日前でなければいけません。

相手に届くのが立秋以降になってしまうと、「暑中見舞い」の意味をなさなくなってしまうので、気をつけてくださいね。

では、相手に暑中見舞いが届くのが立秋(8月7日頃)を過ぎてしまう場合はどうしたらいいのでしょう。

大丈夫、ちゃんと方法はありますよ。

スポンサードリンク

暑中見舞いを出す期間が過ぎたらどうする?

立秋を迎え、暑中見舞いを出す期間が過ぎると「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に替わります。

暦の上では、立秋が「秋」の始まりであり、この立秋以降の暑さを「残暑」といいます

残暑とは、文字通り「暑さがまだまだ残っている」という意味。

暑中見舞いは、1年で最も暑い(とされる)時期に出すお見舞いです。

立秋の日までが暑さのピークとされていて、立秋の翌日から少し暑さが緩んでくるということで、そこからは「残暑見舞い」の期間に切り替わるのです。

立秋以降は、手紙の時候の挨拶も、「盛夏の候」だったのが「立秋の候」とか「残暑の候」といった言い方に変わります。

注意!
立秋の日は「残暑見舞い」の期間に入ります

残暑見舞いはいつまで?

残暑見舞いには特にいつまでというハッキリした決まりはありません。

暑中見舞いと同様、「いつまでに送るべきか」についても諸説ありますが、8月中に送るのが一般的です。

二十四節気の「白露(はくろ:9月7日頃)」まで残暑見舞いを出しても良いとする説もあります。

最近は9月になっても猛暑が続きますが、それでも、9月を過ぎて残暑見舞いを出すのは、受け取る側が「ん?残暑見舞いには遅い」と感じる可能性もあります。

なので、8月中には相手に届くように送るのが無難です。

一般的には、

  • 暑中見舞いを送る時期 :小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで
  • 残暑見舞いを送る時期 :立秋から8月いっぱいまで

 

といった区別がされています。

◇ 残暑見舞いの期間について詳しくはこちら。
残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?まとめ

わたしが子どもの頃は、8月のお盆休みが過ぎるとだんだん涼しくなる気配も感じましたが、地球温暖化のせいか、9月に入っても猛暑日が続きます。

暑い日が続くとはいえ、夏のご挨拶は

  • 暑中見舞いを送る時期 :小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで
  • 残暑見舞いを送る時期 :立秋から8月いっぱいまで

といった区別をします。

暑中見舞いは、相手の健康を気遣うだけではなく、こちらの近況を知らせる良い機会でもあります。

郵便受けに届く一枚のはがきで、暑さを忘れるような爽やかな気分になってもらえるといいですね。

暑中見舞いの話題 こちらもどうぞ。
暑中見舞いのメッセージや一言に50の例文!ビジネス向け文例もご紹介

暑中見舞いのお返事はこちらをご参考に。
暑中見舞いの返事は必要?返信するならいつまで?時期を過ぎた時は?

暑中見舞いの返信マナーと返事の書き方のコツ教えます!使える例文9選

◇ 記事中でご紹介した関連記事
残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

スポンサードリンク