残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

残暑見舞いを出す期間はいつからいつまで?

残暑っていつのこと?

時期を過ぎたらどう書けばいい?

その疑問、解消します!

残暑見舞いを送るタイミング、

一般的な残暑見舞いの期間、

9月に入って残暑が過ぎた時の挨拶の例文も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

残暑見舞いはいつから?

夏の暑さが厳しい時期、
暑中見舞い」や「残暑見舞い」を送る人も多いですね。

暑中見舞いと残暑見舞い、
どちらも、日頃なかなか会えない友人や
普段お世話になっている人、
上司や取引先、顧客などに
安否を気遣って送る夏のご挨拶です。

8月に入ると、暑中見舞いから
残暑見舞いへと切り替わるタイミングがあります。

それは、「立秋」。

残暑見舞いを送る時期は
暦の上で秋を迎える「立秋」以降となります。

二十四節気の立秋(8月7日頃)は
暦の上では秋が始まる日です。

二十四節気というのは、
一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、
それぞれをさらに6分割した24の期間に
名前をつけたものです。

現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。

立秋は毎年決まった日にちではないので
8月7日「頃」となっていますが

この立秋から立冬(11月7日頃)の
前日までが二十四節気では秋となります。

なので、立秋を過ぎたらいくら暑くても
「暑中」とは言わず「残暑」と呼ぶのです。

残暑見舞いはいつまでに出すの?

残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

立秋(8月7日頃)以降に出す残暑見舞いですが

いつまでに出すかは、厳密には決まっていません。

そもそも「残暑」というのは

「秋まで残る暑さ」

「立秋後の暑さ」

「暑さが残る時期」

という意味なので、
終わりの日付に明確なものがないのです。

残暑見舞いを出すのはいつまでか、
については諸説ありますが、

残暑見舞いは8月いっぱいと考えて
8月31日までに出すのが一般的です。

8月31日に投函しても、国内であれば
翌日か翌々日には着きますね。

残暑見舞いを出す期間については
二十四節気でいうと、

立秋を過ぎて白露(9月8日頃)の前日まで

とされています。

白露(はくろ)の日から仲秋になります。

近年のように暑さが長引いてくると
実際、9月に入っても残暑とされることが多いので

先方に9月7日頃までに届くのであれば
9月に入ってから残暑見舞いを出しても
マナー違反とはなりません。

スポンサードリンク

残暑見舞いの時期を過ぎたら?

残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい?

二十四節気の白露(9月8日頃)を過ぎて
お見舞い状を送るときは、

「~見舞い」といったものではなく
文章の中でお見舞いを書くのが良いと思います。

9月に入ってもまだ残る暑さの中で
相手の健康や安否を気づかうような挨拶にします。

たとえば、以下のような書き出しにします。

「九月になりましたが、まだ暑い日が続いていますね。お元気ですか。お見舞い申し上げます。」

「暦の上では秋ですが、年々暑さが厳しくなります。お変わりありませんか」

「ようやく朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中は蒸し暑い日が続いています。そろそろ夏の暑さの疲れが出る頃、お身体、気をつけて下さいね」

「九月に入っても厳しい暑さが続いています。体調はいかがですか。お見舞い申し上げます」

「朝夕には吹く風に秋の気配が感じられる頃となりました。いかがお過ごしですか」

目上の人やビジネスなら、
時候の挨拶から入ってもOKです。

「新秋の候(しんしゅうのこう)」や
「初秋の候(しょしゅうのこう)」は
秋になり始めた頃に使う時候の挨拶で
この時節も残暑の期間と同じになります。

なので、白露(9月8日頃)を過ぎたら
「白露の候(はくろのこう)」
「秋晴の候(しゅうせいのこう/あきばれのこう)」
「仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)」
を用います。

「拝啓 秋晴の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」

「拝啓 秋晴の候、○○様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」

残暑見舞いや暑中見舞いの返信は?

相手から暑中見舞いや残暑見舞いを
いただいていたのにうっかり忘れていたり

返信を出しそびれて9月になってしまった、
なんてこともありますよね。

そんな場合の文例をご紹介します。

その後、お変わりございませんか。
先日はご丁寧なお見舞い状をいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、無事に九月を迎えることができました。

(プライベートの報告など)

そろそろ夏の暑さの疲れが出る頃ですから
お身体、お気をつけてお過ごし下さいませ。
遅ればせながらお見舞い申し上げます。

令和○○年○月○日     (名前)

残暑見舞いはいつからいつまで?時期を過ぎたらどう書けばいい? まとめ

残暑見舞いは、お世話になっている人などに送る季節の挨拶状です。

残暑見舞いを出す時期は
立秋(8月7日頃)から8月末頃までが一般的です

暦の上では、立秋が秋の始まりであり、
この立秋以降の暑さを「残暑」といいます。

いつまでに送るべきかは諸説ありますが、

二十四節気の白露(9月8日頃)を過ぎて
お見舞い状を送るときは、
「~見舞い」といったものではなく
文章の中でお見舞いを書くのがおすすめです。

残暑見舞いは年賀状ほど一般的でない分
メールにはない気遣いや
相手の温かみも感じられるので
もらう側は嬉しいものです。

残暑見舞いを送る時期も大切ですが
最も大切なのは、相手への気遣いです。

相手の住んでいる地域の気候に
合わせた内容にするといいですね。

残暑見舞いの話題 こちらもどうぞ。
残暑の候とはどんな意味?使う時期はいつ?使い方と例文もご紹介!

残暑見舞いに返事は必要?返信はいつまで?遅れた時の例文もご紹介!

残暑見舞いの返信の書き方のコツ!注意点と返事に使える例文10選

◇ 暑中見舞いについてはこちら。
暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする?

暑中見舞いの返事は必要?返信するならいつまで?時期を過ぎた時は?

暑中見舞いの返信マナーと返事の書き方のコツ教えます!使える例文9選

スポンサードリンク