七夕を8月7日に行うのはなぜ?
7月7日じゃない理由は?
月遅れの8月に七夕まつりを開催する地域は?
その疑問、解消します!
七夕と新暦&旧暦の関係、
節句の行事と季節感、
8月7日を中心に開催される各地の七夕イベントも含めて、
わかりやすくお伝えします。
七夕を8月7日に行うのはなぜ?
1年に一度だけ、
織り姫と彦星が逢うことを許されるという「七夕(たなばた)」。
この時期になると
全国各地で様々な七夕まつりが行われます。
一般のおうちでも
願いごとを書いた色とりどりの短冊や
七夕飾りを笹の葉につるし、
星に願いをかけるならわしがありますね。
七夕といえば7月7日、
というイメージが強いかもですが、
ひと月遅れの8月7日に
七夕まつりを行う地域も結構あります。
七夕まつりの元祖ともいわれる
宮城県仙台市の七夕まつりも8月7日を
中心に行われます。
わたしは東京なので7月7日が七夕ですが、
兵庫に住む親戚や北海道の友人は
「七夕は8月7日!」
とのことで
8月は七夕が終わるとすぐ一週間後には
お盆が来るので忙しい、と言ってます。
七夕を8月7日に行う地域があるのはなぜか?
その理由は今、わたしたちが使っている
カレンダーに由来します。
8月7日に七夕を行う理由
七夕が7月7日と8月7日に分かれる理由は
七夕を「新暦」で行うところと、
「旧暦」で行うところの違いです。
今、わたしたちが使っているカレンダーは
『太陽暦(たいようれき)』
です。
太陽暦が用いられるようになったのは、
1873年(明治6年)からのこと。
この太陽暦が新暦です。
それ以前の人々は
月の満ちかけをもとに作られた旧暦の
『太陰暦(たいいんれき)』
で暮らしていました。
桃の節句や端午の節句、
そして七夕などの昔ながらの行事は
もともと旧暦で行われていました。
太陰暦(旧暦)と太陽暦(新暦=現在)では、
1年の始まりの時期が違うため、
日にちで20~50日、
平均すると35日ほどの季節感の差があります。
その年によって異なりますが、
1ヶ月から1ヶ月半ほどのズレが
生じてしまうのです。
旧暦を使っていた江戸時代の人々は
3月3日の桃の節句も
5月5日の端午の節句も
7月7日の七夕の節句も
今より1ヶ月から1ヶ月半先の日付で
お祝いしていたということです。
江戸から明治に代わり、
明治政府によって太陽暦が導入されますが、
節句の行事というものは
その時期ならではの植物や
季節の食べものと結びついています。
そのため、
昔ながらの行事を時期にあわせて
祝おうとした当時の人たちは、
桃の節句を4月3日に、
端午の節句を6月5日に、
そして七夕の節句を8月7日にと、
ひと月ずつ遅らせることを
思いついたんですね。
暦の上での日付を
1ヶ月遅らせることによって、
旧暦の時代の季節から、その季節感が
大きくずれないようにする方法を
取るようになったわけです。
旧暦の8月は今の新暦でいうと
9月の半ばにあたりますが
たとえば、
旧暦の8月に行われていた、
「豊穣祭(秋の収穫を祝うお祭り)」
をそのまま新暦の8月にあてはめて行うとなると
真夏のギラギラした炎天下で
秋の実りを祝うというヘンテコなことに
なってしまいます。
なので秋の祭りとして9月に行うように
なっていったのです。
実際、わたしたちが使ってるカレンダー
(新暦)の7月7日は、多くの地域で
梅雨の真っただ中です。
7月7日は雨になることが多く、
晴れていても夜空の天の川は
あまりよく見えないこともあります。
ですが、
ひと月ほど遅れてやってくる
旧暦の7月7日頃になれば、
梅雨が明けて、天気も良くなり
夜空には天の川の両岸で、
織女星(ベガ゙)と牽牛星(アルタイル)が
きらきら輝いて見えます。
雨に降られてしまうと
いつまでたっても会えない織姫と彦星も
旧暦の7月7日であれば、会える確率が
グンと高くなるわけです^^
また、
新暦の導入については明治政府が
厳密に法制化したわけではなかったので、
地方によって対応が異なり、
旧暦のまま伝統行事を行うところも多く、
このあたりも8月7日に七夕を行う
由来になっている地域があります。
8月7日に七夕を行う地域はどこ?
七夕を8月7日前後に行う地域は
全国にたくさんあります。
どちらかというと大きなイベントは
8月開催がほとんどで、
7月開催の七夕イベントのほうが
少ないくらいです。
主だった8月開催の七夕まつりを
まとめてみました。
名称 | 開催地 | 開催月 |
帯広七夕まつり | 北海道帯広市 | 8月 |
烈夏七夕まつり | 北海道旭川市 | 8月 |
銀座七夕まつり | 北海道旭川市 | 8月 |
盛岡七夕まつり | 岩手県盛岡市 | 8月 |
うごく七夕まつり | 岩手県陸前高田市 | 8月 |
けんか七夕まつり | 岩手県陸前高田市気仙町 | 8月 |
仙台七夕まつり | 宮城県仙台市 | 8月 |
七夕絵どうろうまつり | 秋田県湯沢市 | 8月 |
能代七夕 天空の不夜城 | 秋田県能代市 | 8月 |
平七夕祭 | 福島県いわき市 | 8月 |
土浦キララまつり | 茨城県土浦市 | 8月 |
桐生八木節まつり | 群馬県桐生市 | 8月 |
入間川七夕まつり | 埼玉県狭山市 | 8月 |
小川町七夕まつり | 埼玉県小川町 | 8月 |
上福岡七夕まつり | 埼玉県ふじみ野市 | 8月 |
阿佐ヶ谷七夕まつり | 東京都杉並区 | 8月 |
福生七夕まつり | 東京都福生市 | 8月 |
橋本七夕まつり | 神奈川県相模原市 | 8月 |
越後村上七夕祭 | 新潟県村上市 | 8月 |
高岡七夕まつり | 富山県高岡市 | 8月 |
安城七夕まつり | 愛知県安城市 | 8月 |
おりもの感謝祭一宮七夕まつり | 愛知県一宮市 | 8月 |
水都まつり | 岐阜県大垣市 | 8月 |
松阪七夕まつり | 三重県松阪市 | 8月 |
山口七夕ちょうちんまつり | 山口県山口市 | 8月 |
三木町いけのべ七夕まつり | 香川県木田郡三木町 | 8月 |
大分七夕まつり | 大分県大分市 | 8月 |
同じ県の中でも、
新暦の7月7日に行う地域と
旧暦に沿って8月7日に行う地域もあります。
たとえば、
東京の七夕は7月7日ですが
杉並区の阿佐ヶ谷では8月7日に、
地元の商店街で『阿佐ヶ谷七夕祭り』が
賑やかに行われています。
地域独自の文化や習慣、
昔ながらのならわしによるところもあるようです。
七夕を8月7日に行うのはなぜ?その理由と月遅れの地域をリストでご紹介!まとめ
七夕を8月7日に行う地域があるのは
普段わたしたちが使っている暦、
カレンダーに由来します。
七夕が7月7日と8月7日に分かれる理由は
新暦で行うところと、
旧暦で行うところの違いです。
1873年(明治6年)に
新暦(太陽暦)が導入されて以降、
年中行事は土地によって
新暦の日付をとるものや、
季節感を残すために
1月遅れ(月遅れ行事)とするところに
分かれました。
七夕を8月7日前後に行う地域は
全国にたくさんあり、
北海道の七夕は、ほとんどの地域が
月遅れの8月7日に行われます。
せっかく七夕まつりの開催時期が
7月と8月に分かれているのですから
足を伸ばして各地の七夕に
出かけてみるのも楽しいですね。
◇ 七夕の話題 こちらもどうぞ♪
・七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文
・七夕飾りはいつからいつまで飾る?飾る場所と片付けかた処分方法4つ
・七夕飾り15種類の意味教えます!七夕の飾りつけはいつから始まった?
・七夕の由来と意味とは?お願い事を短冊に書く起源を歴史から紐解くと
・織姫と彦星が7月7日にしか会えない理由 七夕伝説の物語 雨ならどうなる?
・七夕の歌の歌詞で笹の葉さらさらで始まる童謡の意味を簡単に教えて!
・七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来でわかる行事食になった理由
・七夕飾りは笹と竹どっち?笹はどこで売ってるの?保存方法の裏技とは
・七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう!