七夕といえば、短冊の願い事。
短冊の色にはそれぞれ意味があるので、願い事の内容によって色を使い分けるのが願いを叶えるコツ。
カラフルな短冊がある中、なぜその色を選ぶと良いのか、それぞれの色の種類の由来がわかれば、七夕飾りの願い事が叶う書き方に!
七夕に短冊を飾る由来と理由
年に一度の七夕(たなばた)。
七夕と聞くと、笹飾りや天の川、織姫と彦星伝説、そして、願い事が書かれた短冊をイメージするのではないでしょうか?
7月7日が近づくと、百貨店やスーパーなどの商業施設でも、自由に願い事を書けるようにペンと短冊が置かれていたりします。
そもそも、どうして短冊に願い事が書かれるようになったのでしょうか。
七夕飾りの短冊の由来
七夕に飾りを飾るのは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事が由来しています。
乞巧奠(きこうでん)というのは、織姫が機織りの名手であったことにあやかって、機織りや裁縫が上達するようにとお祈りする風習です。
祭壇には裁縫にちなんで、針や糸などが祀られました。
この風習が日本に伝わり、七夕に裁縫の上達を願う習慣が生まれました。
やがて乞巧奠が七夕飾りとなり、庶民にも普及しだしたのは江戸時代。
読み書きや計算を教える寺子屋では、筆の上達を願って短冊に願いを書くようになります。
「習字が上手になりますように」
これが時間が経つと共に、現在のような自由に願い事を書くスタイルに変化したとされています。
七夕の短冊の色にはこんな意味が
七夕に願い事を書く短冊。
今ではいろんな色が使われている短冊ですが、正式には、
「青、赤、黄、白、黒」
の五色です。
短冊の五色の意味と由来
上述の「乞巧奠(きこうでん)」のときに針と共に祀られた糸が五色だったことから、現在の短冊が五色になったと言われています。
古代中国に端を発する自然哲学の思想の「陰陽五行説」では、
『万物は、木、火、土、金、水の五種類の元素からなる』
という考え方をしています。
その陰陽五行説と短冊の五色は関連しており、それぞれ「得」が当てはめられています。
得というのは運につながるもの、という捉え方をしてくださいね。
それぞれの色は、次のような意味を持ちます。
■ 短冊の色の意味
青・緑 → 木々の緑の象徴「仁」=「人間力」
赤 → 火(炎)の象徴「礼」=「感謝」「敬意」
黄 → 土(大地)の象徴「信」=「信頼」「忠実」
白 → 金(大地に埋まる金属)の象徴「義」=「正義」
黒・紫 → 水(命を育む)の象徴、「智」=「判断力」「学力」
今は、黒を紫色に置き換えることが主流です。
「黒」という色がお祝い事には向かないこと、
「紫」が高貴な色とされているからだと言われています。
また、青を緑としている地域もあります。
七夕の短冊は願い事で色を使い分けよう
短冊の五色に当てはめられた「得」を知ると、色に対応した願い事を書くことが出来ます。
短冊の五色の意味は五常(五徳)
七夕の短冊の基本は
「青、赤、黄、白、黒(紫)」
の五色でしたね。
「五色の短冊」の5つの色は儒教の教えが含まれています。
儒教が説く、人が守るべき心構えとして、
「仁・義・礼・知・信」
の5つがあります。
この5つの得を五徳(五常)と呼び、5つの色に対応させているわけです。
なので、お願いしたい内容にあわせて短冊の色を使い分けると、より願い事の意味も深まります。
儒教の五徳(五常)をわかりやすく言うと以下のようになります。
- 「仁」とは「人を思いやる心」
- 「義」とは「正義を貫く心」
- 「礼」とは「礼を尽くす心」
- 「知」とは「知恵を磨く心」
- 「信」とは「人を信じる心」
青は「仁」=思いやり
「仁」はもっとも重要な道徳とされています。
その本質は他人に対する愛の心です。
いうなれば人を思いやることです。
なので、自分に対する願いではなく、
誰かの幸せを願う、無事を願うなどの時は青色の短冊がいいですね。
赤は「礼」=礼儀
「礼」の本質は「仁」の愛の心を具体的な行動に移したものです。
父母や祖先への感謝の気持ちも含まれています。
親孝行をするなど、アクションを伴った思いやりのある具体的な行動を願うとき、赤色の短冊を使うといいでしょう。
黄は「信」=人を信じること
黄の「信」は、友情や誠実さを示します。
信頼は良好な人間関係に欠かせません。
友人・知人などと、いつまでも円満でいたい・人間関係を大切にしたい願いを書く時には黄色の短冊がおすすめです。
白は「義」=正義
白は「義」、打算によって揺るがない、正しいと思うことをすることが本質です。
自分の欲望に打ち勝つような願い事が適しています。
困っている人を助けるのも義につながります。
自分が作った義務や決まりを守りたい時は白の短冊を使いましょう。
黒・紫は「智」=知恵
黒・紫の「智」は「知恵」を表します。
知識を蓄え、それを知恵として活用していくことで正しい判断を下すことができる能力が「智」です。
学業成就、目標成就、資格取得を願う時には、黒・紫の短冊を使うといいですね。
七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう! まとめ
年に一度の七夕。
カラフルな短冊、形のかわいい短冊も良いですが、5色の意味を知ると七夕飾りも奥が深く感じられます。
せっかくの一年に一度のイベントですから、今年のお願いごとは、是非色の意味なども考えながら楽しんでくださいね。
願いを叶える短冊の書き方はこちら。
・七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文
◇ 七夕の話題 こちらの記事もご参考に。
・七夕飾りはいつからいつまで飾る?飾る場所と片付けかた処分方法4つ
・七夕飾り15種類の意味教えます!七夕の飾りつけはいつから始まった?
・七夕の由来と意味とは?お願い事を短冊に書く起源を歴史から紐解くと
・織姫と彦星が7月7日にしか会えない理由 七夕伝説の物語 雨ならどうなる?
・七夕の歌の歌詞で笹の葉さらさらで始まる童謡の意味を簡単に教えて!
・七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来でわかる行事食になった理由
・七夕飾りは笹と竹どっち?笹はどこで売ってるの?保存方法の裏技とは
・七夕を8月7日に行うのはなぜ?その理由と月遅れの地域をリストでご紹介!