七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来でわかる行事食になった理由

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来でわかる行事食になった理由

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?

7月7日の食べ物になった由来やいわれは?

食べるとどんな意味がある?

その疑問、解消します!

七夕そうめんが行事食になった理由、

元になった中国に伝わる伝説、

厄除けになる意味合いも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

七夕にそうめんを食べるのはなぜ? 

日本の夏を彩る行事七夕(たなばた)。

7月7日は織姫と彦星が、一年に一度、会うことができると言われる日ですね。

七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹の葉に飾ったり、街なかでも大きな竹の緑と色鮮やかな短冊に目を奪われる行事です。

七夕の行事食といえば、ツルッとしたのどごしのそうめんを思い出す人もいれば、

七夕にそうめん?知らなかった

という人もいるんですよね。

わたしの場合、子どもの頃に実家で7月7日にそうめんを食べることはありませんでしたが、

近所に住むいとこや友達の家では七夕の夕食にはそうめんというおうちが結構ありました。

我が家でそうめんを食べなかったのは、父が晩酌をする人なので、酒のあてにならないようなものは食卓メニューから外されていたというのが理由なんですが(笑)

地域によってはそんな習慣は知らないという人も多くいます。

ですが、七夕の行事食がそうめんという歴史はものすごく古くて、千年も前から続いていると言われています

行事食っていうのは、季節ごとの伝統行事やお祝いの日に食べる特別な料理や食べ物のこと。

お正月のおせちや、ひな祭りのちらし寿司&はまぐりのお吸い物、お彼岸のぼたもちや端午の節句の柏餅&ちまきなども行事食です。

行事食には、それぞれの旬の食材を取り入れたものが多く、季節の風物詩のにもなっています。

そして、行事食には家族の幸せや健康を願う意味がこめられています。

伝統的な年中行事に旬のものを食べて、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習はたくさんありますが、夏に美味しいそうめんもそのひとつなんですね。

七夕にそうめんを食べて、家族の幸せや健康を願う。

その由来は何からきているのでしょう。

七夕の食べ物がそうめんの由来は?

七夕は中国から伝えられた行事で、そうめんのルーツも中国にあります。

そうめんはご存知のように、小麦粉をこね、細く引きのばして乾かした食品ですが、元は、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉料理だと言われています。

「索」という字には「縄をなう」という意味があります。

索餅は、小麦粉に水や塩を加えて練り、縄のようにねじってあんだ食品で、乾燥させて保存し、茹でて食べたとされる保存食です。

その後、鎌倉時代~室町時代の頃、中国から麺を手延べする方法が伝わったことで「索麺(そうめん)」が誕生し、今のそうめんになったと考えられています。

七夕にそうめんを食べるようになった理由は?

七夕にそうめんを食べるようになった理由は、前述のそうめんの元、索餅にまつわる伝説が由来しています。

はるか昔のこと。

古代の中国で、天下を治める君主の子どもが7月7日に亡くなりました。

死後、その子は鬼神(悪霊のほう)となってしまい、街に熱病を流行らせてしまいます。

しっかりと供養していないからでは、と考えた人々が、その子の好物だった索餅を供えて祀ると熱病はおさまり、再び街には平穏が戻ってきました。

それ以来、

「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」

という言い伝えが広まり、毎年7月7日には病気が流行らないようにという願いを込めて、索餅が供えられるようになりました。

 
この伝説が奈良時代に七夕伝説とともに日本に伝わり、索餅はやがてそうめんへと変化していきました。

興味深い伝説だったので、ちょっと調べてみると、中国独特の考え方が背景にあってのエピソードという側面もありました。

というのは、中国古代における鬼神というのは、日本人が鬼神と言われて想像するものとは違い、死んだ人の霊をあらわす言葉なんですね。

つまり、幽霊のようなものなんですが、

日本の幽霊とはちょっと意味合いが違って、鬼神は人の生前の行いにかかわらず、死んだ後にその子孫を守る霊として存在していると考えられていたようです。

で、この鬼神は、ちゃんと供養していれば人々を守ってくれるんですが、

そうじゃない場合、恨みによって悪霊となって現世の人間を祟るとか、人々にに悪影響を与えると信じられていたのです。

なかでも病気や怪我は、悪霊となった鬼神がもたらすと考えられていたようです。

ということから、街に流行った熱病を7月7日に逝去した子どもと結びつけて、人々の混乱を鎮静化したところもあったんじゃないかなーなんて思ったわけです。

ちょっと余談になってしまいましたが、そうめんの元になった索餅が7月7日に食べられるようになったのには、伝説が由来しているというお話でした。

スポンサードリンク

そうめんを七夕に食べる意味とは?

古代中国で熱病が流行った際に、この索餅を供えて祀るようになったことから、一年間の無病息災を願い、7月7日に索餅を食べる風習が生まれました。

それが日本に入って来ると、さまざまな意味付けがされていきます。
 

  • そうめんを七夕の夜に織姫と彦星が出会う天の川に見立てた
  • 細いそうめんを糸に見立て、織姫にあやかり女子の裁縫の上達を願い食べるようになった
  • 「小麦粉は毒を消す」という言い伝えから、健康を祈り体に良いとされるそうめんを食べるようになった
  • 暑い時期、食欲がなくても食べられるそうめんで体力をつけた
  • そうめんをお供えし、食べることで、神さまに小麦の収穫を感謝した

 

などなど、地域によってもいろいろな説が伝えられているようです。

ちなみに、「そうめんを糸に見立てた」という説にはこんな意味もあります。

昔、七夕飾りのときに、針仕事の上達を願う際は、5色の糸を飾っていました。

この5色は中国の陰陽五行説の五色(ごしき)になり、5色揃うと厄除けの意味になります。

このことから、昔はそうめんも5色供えていたとされています。

そうめんに色の付いた麺が入っていると、子どもの頃は無性に嬉しくなっていましたが、厄除けの意味があったんですね。

こちらは色鮮やかな七色の手延べそうめんです。

ギフト そうめん カラフル 池利の七色そうめん ネット限定 14束 約9人前 送料無料 プレゼント 三輪そうめん 素麺 贈り物 御祝 誕生日 内祝 結婚之内祝 出産之内祝 快気之内祝 仏事 粗供養 御供 お取り寄せ

このそうめんの色は、野菜本来の色素(柚子・梅・かぼちゃ・ごぼう・ほうれん草・紫いも)なので安心して食べられます。

色付きそうめんは、食卓がグッと華やぎますね。

7月7日は「そうめんの日」

新暦の七夕の日、7月7日は「そうめんの日」です。

全国乾麺協同組合連合会では、昭和57年から7月7日七夕の日をそうめんの日と定めました。

7月7日の行事食として、そうめんを全国で広く知ってもらうことが目的で制定されています。

個人的には7月10日の「納豆の日」のほうがメジャー感がありますが^^;

日本でそうめんを七夕のお供え物として使うようになったのは、はるか昔の平安時代。

927年、醍醐天皇時代に行われていた宮中の儀式や作法についてまとめた「延喜式」の中にも、そうめんが使われていたという記述があります。

平安時代から現代まで続く伝統的な食文化のそうめんを、これからも守っていきたいですね。

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来でわかる行事食になった理由 まとめ

そうめんが七夕に食べられるようになった由来はとても古く、なんと古代中国の話にまでさかのぼります。

古代中国で熱病が流行った際に、この索餅を供えて祀るようになったことから、一年間の無病息災を願い、7月7日に索餅を食べる風習が生まれました。

それが日本に伝わり、やがて、7月7日にそうめんを食べるようになったのです。

そうめんが七夕の行事食になった理由は諸説ありますが、暑い夏にさっぱりとしたのどごしの良いそうめんはとても美味しいものです。

七夕飾りのように、そうめんにカットしたオクラを星に見立てて飾ったり、ハムやプチトマトで彩りを添えると目にも楽しい行事食になります。

7月7日の七夕は、いつものそうめんとは一味違った七夕そうめんを楽しむのもいいですね。

そうめんの話題 こちらもどうぞ。
そうめんとひやむぎの違いは太さ?それとも油?見分け方とカロリー

そうめん一人前の分量はどのくらい?1人何束食べる?茹でると重さは?

茹でたそうめんが余った時の保存方法を教えて!日持ちはどのくらい?

流しそうめんはなぜ流す?そうめん流しとの違いは?起源と発祥の地もご紹介

七夕の話題 こちらの記事もご参考に。
七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文

七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう!

七夕の由来と意味とは?お願い事を短冊に書く起源を歴史から紐解くと

七夕飾り15種類の意味教えます!七夕の飾りつけはいつから始まった?

織姫と彦星が7月7日にしか会えない理由 七夕伝説の物語 雨ならどうなる?

七夕の歌の歌詞で笹の葉さらさらで始まる童謡の意味を簡単に教えて!

七夕飾りは笹と竹どっち?笹はどこで売ってるの?保存方法の裏技とは

七夕飾りはいつからいつまで飾る?飾る場所と片付けかた処分方法4つ

七夕を8月7日に行うのはなぜ?その理由と月遅れの地域をリストでご紹介!

スポンサードリンク