七夕の由来と意味とは?お願い事を短冊に書く起源を歴史から紐解くと

七夕の由来と意味とは?お願い事を短冊に書く起源を歴史から紐解くと

七夕の由来と意味とは?

お願い事を短冊に書くのはどうして?

なぜ笹の葉に飾る?

7月7日と織姫&彦星伝説はどんな関係があるの?

馴染み深い日本の伝統行事を紐解くと、その歴史には意外なルーツがあります。

古代から続く七夕の起源をわかりやすくお伝えます。

スポンサードリンク
  

七夕の由来と意味を知ってますか?

7月7日は「七夕」の日です。

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読みます。

この七夕の日には、

『願い事を書いた色とりどりの短冊』や『飾り』を笹の葉につるして、星にお祈りをする行事があります。

日本人なら誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。

 
夏の風物詩のひとつともいえる七夕は、地域によっては

「笹の節供」

「星祭り」

とも呼ばれ、古くから日本で行われているお祭り行事のひとつです。

願い事を短冊に込めてお願いする七夕の行事ですが、その由来は元々は違った意味から始まったとされています。

どのように今の七夕が出来たのか、見ていきましょう。

gahag-0090850710

七夕の由来とは?

七夕の歴史は古く、奈良時代に中国から伝わった行事などにルーツがあると言われています。

日本人にとって馴染み深い行事が、中国に端を発し、それが長い間大切にされて、現代に伝わっているというのはロマンを感じますね。

最初は宮中で行われていた七夕は江戸時代、幕府から「五節句(五節供)」の一つに定められたことをキッカケに、広く親しまれるようになり現在に至っています。

五節句というのは、季節ごとの食物を神に供えて節日(せちにち)を祝う儀式のことです。

節日というのは、季節の変わり目にあたって祝事をする日のことです。

■ 五節句

・1月7日の人日 (じんじつ)

・3月3日の上巳 (じょうし)

・5月5日の端午 (たんご)

・7月7日の七夕 (しちせき)

・9月9日の重陽 (ちょうよう)

 

江戸時代に幕府が式日として定めた五節句は、 1873年1月に制度としては廃止されました。

制度は廃止されても、上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)の行事は現在でも広く行われていますね。

七夕といえば、織姫と彦星のお話を連想する人も多いでしょうが、その由来を紐解いてみると、色々な文化が結びついていることがわかってきます。

七夕のお願い事の起源はどこから?

七夕に願い事をするという行事は、どのようにして始まったのでしょうか?

その起源には諸説あるんですが、織姫と彦星の伝説も含まれた以下の3つの原型が合わせられたものと言われています。

七夕の起源
 
(1)日本の神事「棚機(たなばた)」

(2)織姫と彦星の伝説

(3)中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

七夕の起源である「棚機(たなばた)」とは?

はるか昔、日本の神事に棚機(たなばた)という行事がありました。

読み方が七夕(たなばた)と同じですね。

棚機(たなばた)は、この神事で使う織物を作る織り機の名前でもあります。

棚機というのは禊(みそぎ)の行事です。

禊とは、身体に罪や穢れのあるとき、または神事の前に、川や海の水に浸かって身体を洗い清めること。

 
棚機の行事では、乙女が織った織物(着物)を神様を祭ってある棚に供え、秋の収穫の豊作を願ったり人々のけがれを払うことを目的としていました。

この行事がのちの仏教の伝来に伴って、お盆の準備として7月7日に行われるよう変化していきます。

そうして、お盆の前に行われるようになった棚機には、先祖の霊を祭る前の禊の行事の色合いも加わります。

 
この禊の行事の時、棚機を使って着物を織ることができるのは選ばれた乙女に限られていました。

機を織るために選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、毎年7月6日、清い水辺にある「機屋(はたや)」にこもって、神様にお供えする織物を心を込めて織るのです。

禊はそれが終わった翌日の7日の夕方に行なわれました。

このことから、「棚機」が「七夕」に変わったと言われています。

七夕の起源である「織姫と彦星の伝説」とは?

夏の夜空には、目立って輝く2つの星があります。

琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星と、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星です。

古代中国では織女星は裁縫の仕事、牽牛星は農業の仕事を司る星と考えられていました

この2つの星の間には、「天の川」と呼ばれる小さく輝く星が無数に存在しています。

旧暦7月7日頃(現在の8月7日頃)、この2つの星が最も光り輝やいて見えることから、中国ではこの日を2つの星の一年一度のめぐりあいの日と考え、織女星と牽牛星がお互いを求めている七夕ストーリーが作られたと言われています。

七夕の起源である「乞巧奠(きこうでん)」とは?

乞巧奠(きこうでん)は、中国の行事です。

裁縫の仕事の星である織女星にあやかって、7月7日に裁縫やはた織りが上達するようにとお祈りをすることから生まれました。

どのようにするかというと、庭先の祭壇に針などを供えて、星に祈りを捧げるのです。

それがやがて、裁縫やはた織りだけではなく、芸事や書道などの上達も願うようになりました。

スポンサードリンク

七夕に短冊で願い事を書く由来と意味

七夕といえば笹の葉に色とりどりの短冊と飾りもの。

そこで欠かせないのは

「お願い事を短冊に書く」

ということ。

近頃はシーズンが近づくと百貨店などでも巨大な笹の木が登場して、子供も大人も願い事を寄せているのを見かけます。

ところで、なにゆえ七夕に短冊でお願い事を書くのでしょうか。

この短冊に願い事を書いて笹の木に飾るのには、こんな始まりがありました。

七夕の短冊の由来

 

平安時代に中国の文化が日本に入ってくると、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。

宮中の人々は桃や梨・なす・うり・大豆・干し鯛・アワビなどを供えて夜空の星を眺め、香を焚き、音楽を奏で、詩歌を楽しみました。

そして、里芋の葉にたまった夜露を「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かして、梶の葉に和歌を書いて願い事をしたのです。

梶の木は古くから神聖な木とされており、行事をとり行う際の祭具として多くの場面で使われてきました。

里芋の葉から短冊へ

江戸時代になると、七夕は庶民にも広まっていきます。

上述のように幕府令で七夕行事が五節句の一つとなると、庶民の間にも七夕は広まり、全国的に行われるようになりました。

手に入れにくい梶の葉の代わりには、五色の短冊を使いました。

そうして、宮中の人々のように野菜や果物を供えて、詩歌や習いごとの上達を願いました。

五色の短冊の由来とは?

人々は梶の葉の代わりに5つの色の短冊に様々な願い事を書いて笹の木に吊るし、七夕は願い事を星に祈るお祭りへと変わってきます。

七夕の短冊の色が5色なのには理由があります。

古くから中国には五行説といって、木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象や社会現象が変化するという学説があります。

五色の短冊はこの五行説にちなんだ色分けです。

それぞれの色は

人間の守るべき5つの徳(五徳)と対応している

と言われています。

■ 色と五徳の対応&色が持つ意味

・青=仁  徳を積む・人間力を高める

・赤=礼  父母や祖先への感謝の気持ち

・黄=信  信頼、知人・友人を大切にする

・白=義  義務や決まりを守る

・黒=智  学業の向上

 
以前は青・赤・黄・白・黒が用いられていましたが、「黒」が「紫」に変わって用いられるようになり、今では青・赤・黄白・紫が一般的になりました。

短冊の「青」は「緑」で用いる地域もあります。

◇ 短冊の色について詳しくはこちら。
七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう!

◇ 短冊に書く願い事はこちらをご参考に。
七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文

なぜ七夕の短冊は笹の葉に飾るの?

ところで、お願い事を書いた短冊や七夕のお飾りは笹の葉に吊るすように飾りますよね。

どうして笹の葉に吊るされるようになったかというと、「魔除け」になるからだと言われています。

七夕飾りの風習が始まるずっと前から、笹と竹は神聖なものとされていました。

笹の葉で体を清めたり、厄払いの儀式にも用いられていました。

笹や竹の、天に向かってまっすぐ伸びる力強い生命力

殺菌力の強い葉

こういったことから笹や竹は神聖な植物とされ、厄除けの力があると信じられていたのです。

また、風にそよいだ時の笹や竹の葉の『さわさわ』という葉の音が神を招くとして、精霊(祖先の霊)や神様が宿る依代(よりしろ)と考えられていたのです。

七夕の由来と意味とは?お願い事を短冊に書く起源を歴史から紐解くと まとめ

日本のお祭り行事、日本文化としてすっかり定着している七夕。

ルーツをたどると昔の風習から徐々に変わってきているものもあれば、織姫と彦星伝説のように変わらないものまであります。

長い時代を経て現代に伝わっている行事は、不変のストーリーが加えられると一層ロマンチックですね。

◇ 七夕の話題 こちらの記事もご参考に。
七夕飾りはいつからいつまで飾る?飾る場所と片付けかた処分方法4つ

七夕飾り15種類の意味教えます!七夕の飾りつけはいつから始まった?

織姫と彦星が7月7日にしか会えない理由 七夕伝説の物語 雨ならどうなる?

七夕の歌の歌詞で笹の葉さらさらで始まる童謡の意味を簡単に教えて!

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来でわかる行事食になった理由

七夕飾りは笹と竹どっち?笹はどこで売ってるの?保存方法の裏技とは

七夕を8月7日に行うのはなぜ?その理由と月遅れの地域をリストでご紹介!

◇ 記事中でご紹介した関連記事
七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう!

七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文

スポンサードリンク