「こっちに来て何が驚いたって節分のイワシの頭にはビックリよ」と奈良に転勤した友。なるほど東京じゃあんまり見かけないかも。柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾っているお家のことですね。節分の食べ物といえば豆まきの豆や恵方巻きが定番だけど、昔はイワシもよく食べられていました。節分にイワシの由来、お伝えします。
節分いわしの由来と意味を知っておこう
節分の次の日は立春。
日本では昔から立春が一年の始まりとされていたので、節分は冬の最後の日、昔の
大晦日にあたります。
この日に一年の厄を払って新しい年を迎えましょう、ということで昔の人は、「厄除け=鬼に豆まき」という行事を行い、それが今の節分となっているわけです。
この豆まきの豆を節分に年の数だけ食べるとか、開運する方角を向いて恵方巻きを食べる、などが節分に食べる食べ物としてはメジャーですが、新しい年を迎えるにあたり、「魔除け」を意味するイワシを食べることも慣例のひとつ。
最近の恵方巻きブームに押されて隠れがちの感もありますが、地域によっては節分といえば「豆まきの豆&イワシ」を思い浮かべる人も多いはず。
〈節分イワシ(柊鰯)の意味〉
節分イワシ、柊鰯(ひいらぎいわし)とも呼びますね。
昔は邪気を寄せ付けないための「魔除け」には、匂いのきついものや尖ったものが良いとされてきました。
鬼とは邪気や悪い霊が具現化したものともいえます。
そこから鬼も、匂いがきつく尖ったものが苦手と考えられました。
・イワシを焼けば、家は焼く時の煙でイワシ臭くなるので鬼は寄り付けない。
・柊の尖った葉は、その尖った先の部分が鬼の目を刺すと言われ、鬼が家に入るのを防ぐ。
イワシの頭を柊の枝に刺して戸口などに挿す(飾る)ことで鬼や邪気を追い払い、また、悪い霊が迷い込むのを防ぐといった意味が節分いわしにはこめられているのです。
節分イワシ(柊鰯)の頭で鰯の頭も信心から
イワシの頭を焼いてから柊に刺すのは匂いが強くなるからだという説もありますが、そもそも日持ちが悪いイワシ、焼いて乾燥させた方が家人としては飾りやすいというか、無難だったのでは。
ナマの頭を刺すというところもあるようで、これは慣習で違っているようです。
ところで、
「鰯の頭も信心から」
ってことわざ、聞いたことあると思います。
これは節分いわし(柊鰯)の風習の奇妙さを皮肉ったところから出来たことわざ。
・他の人から見るとイワシの頭のような怪しげで取るに足らないものでも、信じている人にしてみれば尊く感じられる。
つまり、つまらないものでも信心次第ではありがたい、といった意味です。
「何かを頑固に信じこんでいる人」をからかったり、自虐的に笑うときに使ったりもしますね。
お年玉年賀はがきの切手シートを当てた知人の話ですが。
年明けからバタバタしているうち、お盆休みにふと、お年玉年賀はがきの抽選結果を見ていなかったことに気がついたそう。
で、調べてみたら切手シートが当たっていたということで、それからはお年玉年賀はがきの抽選結果は毎年恒例お盆休みに見ることにしているそうです。
でもそれ以降当たってないんだよなー、おかしいだろ、というので「おかしくないよ」と思いつつ何時からお盆にチェックしてるのか訊ねますと、「かれこれ二十年は経ってるなー」と朗らかにおっしゃっていました。
鰯の頭も信心からです。
節分イワシ(柊鰯)には地域による差と住宅事情が
柊にいわしをさして飾る文化の発祥は関西が発祥の地とされているようです。
確かに節分イワシ(柊鰯)を飾っているのは関東では珍しいですね。
関東圏に住む友人たちに聞いてみたところ、知らないが半分位。
知っていても見たことがないとか、子供の頃は見かけたけど今は見ない、という話になりました。
関東、関西といった地域差の他に、現代ではイワシを飾る本来の意味である「臭い」という部分でも、節分イワシ(柊鰯)を飾ることの違いが出ているかもです。
臭いに猫や鳥が寄ってきたり、ご近所との兼ね合いなど、住宅事情の関係で節分イワシ(柊鰯)は飾らずに、イワシを食べるだけにしているお家もあります(我が家も)。
〈節分イワシ(柊鰯)を外す日〉
節分イワシ(柊鰯)を外す日についても地域差がありました。
「魔除け」なんだから自然に取れるまで、という説得力のあるご意見も。
飾る期間はだいたい次の3つに分かれていました。
・節分の日の翌日
・2月いっぱい
・次の年まで一年間
節分イワシ(柊鰯)飾る場合は、長くお住みのご近所さんに聞くなどして地域の習慣にならうのが良いですね。
まとめ
イワシは世界に広く分布していて、世界の漁獲量で最大を占めている魚です。
種類も多く、日本語ではさまざまな呼び名でイワシが分類されています。
ちなみにシラスは、カタクチイワシやウルメイワシ、マイワシの稚魚ですよ。
英語圏ではイワシ一般はsardine。
カタクチイワシの仲間はanchovy。ウルメイワシはround herring、太平洋産のマイワシはpilchard。
サーディンやアンチョビは、日本語に入ってきていますね。
節分にイワシの塩焼きも良いですが、アンチョビやオイルサーディンを使った料理もいかがでしょうか。