節分の豆まき、そもそもなぜ「豆」なの?
鬼を追い払うツールが豆の由来は?
豆をまくのはいつやるべき?
その疑問、解消します!
節分とは何か、
鬼の正体、
節分に豆をまく理由、
まいた豆を食べる意味、
豆を食べる時の数も含めて、
わかりやすくお伝えします。
節分の豆まきの由来と豆まきの意味
まずは、節分の由来からお話しますね。
もともと宮中行事だった節分が、庶民に広まったのは江戸時代になってからです。
「季節を分ける」から「節分」。
古来日本では春夏秋冬の季節の変わり目を
「季(節)が(分)かれる時」
として、
「立春・立夏・立秋・立冬」の前の日をさして「節分」と呼んでいました。
それぞれの前日に都合4回の節分があったわけですね。
現在ではその中で最も重要とされていた、立春の前日の2月3日の節分だけが残って、節分の行事が行われています。
立春の節分が残った理由は?
立春は旧暦の新年にあたり、立春の前日である2月3日は一年が終わる大晦日にあたります。
日本人は稲作文化。
新しい一年が始まる立春には、五穀豊穣の期待も込めました。
また立春には寒さが緩み、暖かい季節が始まるという喜びもあったともいわれています。
こうして次第に立春が他の節分より特別な行事になってゆき、江戸時代以降になると、節分は立春の前日のみを指すようになっていきました。
やがて昔の人達は、立春の前日、大晦日にあたる2月3日に新しい年の「福」を迎えるため「邪気」を追い払う行事を行うようになります。
「邪気」というのは、災いや人の身に病気を起こすと信じられた『悪い気』のこと。
つまり、「無病息災」を願うわけですね。
健康であることが人間としての幸福であり、何よりの望みというのは現代も変わらないですが、
医療技術もない時代のこと、生きていくには健康であることが大前提でした。
そこで、邪気を具現化した「鬼」に豆をぶつけ、「鬼」(邪気)を追い払い、新しい年の無病息災を願う、という風習が節分の行事となって現代に続いてきたわけです。
節分に豆まきをする豆の意味とは
節分の豆まきには、
「1年の邪気を払う厄払いで新しい年の無病息災・福を願う」
という意味が込められているとして、
なぜ「豆」が登場するのか、疑問が湧いてきませんか。
子どもの頃は、
「豆をぶつけらたくらいで逃げる鬼って、弱すぎ」
と思ってたんですが、
ちゃんと節分の豆まきには『豆』を使う理由があるのです。
節分の豆が豆である理由
節分で豆まきが行われるようになったのは、9世紀以降の宇多天皇の時代です。
その頃、鞍馬山に出没した鬼が連日連夜、京の都を荒らしまくっていました。
そこで鬼退治に祈祷師が駆り出されます。
祈祷師は、火で炒り邪気を払った豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶして京の都の鬼を退治。
こうして、豆によって災厄を逃れることが出来たという故事伝説が、節分に豆まきをする由来です。
豆が鬼の目潰しの道具に使われていたなんて、
ニュースで見るお相撲さんや芸能人が豆をまく節分や、家族みんなで楽しむアットホームな豆まきからは想像しがたいですね。
なぜ鬼退治に豆で目潰し?
鬼退治に豆を使った経緯については諸説ありますが、有力なのは以下の2つです。
- 豆には古来「生命力と魔除けの力が宿る」という信仰があった。
- 「魔の目」に「魔を滅す(魔滅/まめつ)」で、「豆」に通じる語呂合わせ。
いずれにしても節分の豆まきは、鬼に豆をぶつけることで邪気(病)を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いからできた行事なんですね。
節分の豆まきはいつやるべき?
火で炒って邪気を払った豆は「福豆」とも呼ばれ、縁起が良いものとされています。
大豆が一般的ですが、地方によっては、落花生を使用するところもありますね。
昔は、福豆の準備をしたら、豆まきをする夜までは神棚に供えていました。
節分の豆まきは夜がおすすめ
『鬼は夜にやってくる』
と言われていたことから、
節分の豆まきは夜に行われていました。
なので、伝統にならって夜にやるのがおすすめです。
豆まきをするまでは鬼が入ってこないように家の窓は全て閉めておき、豆まきの時に開けます。
豆をまいたら戸締りを忘れずに。
◇ 豆まきのやり方についてはこちらをご参考に。
・節分に運気が変わる豆まきのやり方とは?準備から始める開運法!
・節分の豆まき鬼役は誰がやる?お父さんがダメなら使えるやり方ご紹介
節分の豆まきはいくつ食べる?
節分の豆まきが終わったら、その豆を食べます。
まいた豆を拾って自分の年齢よりも1つ多い数だけ食べるのが一般的です。
昔は数え年+1でしたが、今は満年齢+1の人も多いですね。
◇数え年の数え方はこちら。
・満年齢と数え年の違いは年齢の数え方に早生まれの由来とは
■ 豆を歳の数だけ食べる意味
豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べると
「その一年を健康で平和に過ごせる」
と言われています。
数え年+1(数え年で年の数より1つ多く)で食べる意味は
「来年も健康に暮らせるように」
という願いを込めて食べるためです。
落花生で豆まきをした場合は、殻付きのままで数を数えて食べるのが一般的のようです。
ピーナッツ好きには嬉しいですね。
節分の豆まきの由来と意味で豆に驚愕!豆をまくのはいつやるべき? まとめ
節分が庶民に広まったのは江戸時代になってから。
本来節分は年に4回ありましたが、
立春は旧暦の新年にあたり、
その前日が一年の終わりの大晦日にあたることから、
立春の前日の節分が重要視されたため、現代にも残っています。
節分に豆まきをする意味は、
『新しい年の「福」を迎えるため、邪気を具現化した「鬼」に豆をぶつけ、「鬼」(邪気)を追い払い、新しい年の無病息災を願う』
というものです。
『鬼は夜にやってくる』
とされてきたので、
節分の豆まきは夜にやるのがおすすめです。
それにしても豆で鬼の目潰しとは、、、
豆は鬼にとって想定外の飛び道具だったのでは。
節分は新しい年を迎える節目の日。
あなたが今年も来年も健康で平和に暮らせますように。
◇ 節分の話題 こちらもどうぞ
・節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる
・節分で金運アップ!運気の変わり目でお金を呼びこむ方法とは?
・節分に豆まきをする意味や由来を子供向けに説明するには?例文もご紹介
・節分そばとは何か意味と由来なぜ食べるのか運気を上げる7つの理由!
・恵方巻の方角2021年は?節分に簡単に正しい恵方を知る方法!
・恵方巻きの具材に決まりはあるのか縁起の良い中身の数と定番の由来
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・節分に運気が変わる豆まきのやり方とは?準備から始める開運法!
・節分の豆まき鬼役は誰がやる?お父さんがダメなら使えるやり方ご紹介