履歴書やエントリーシートには「満年齢」。
神社やお寺の案内は殆ど「数え年」。
満年齢と数え年の違い、早生まれとの関係を解説。
「自分は数え年で何歳なのか?」
鉄壁の覚え方(計算方法)、
早生まれという言葉の由来と意味も含めて
わかりやすくお伝えします。
年齢の数え方で満年齢とは
日本には年齢の数え方が2つあります。
『満年齢』と『数え年』です。
履歴書に書くのは満年齢だけど、神社やお寺の七五三や厄年の案内などでは数え年を目にします。
友だちと年齢の話になって、
「今年、30の大台に乗るよー」
とか、
「10月10日で26歳になった」
などと言っているとき。
一般的には年齢の数え方でポピュラーな満年齢を使っています。
まずは、日常的に使われている満年齢を説明しますね。
満年齢とは?
満年齢とは、
「現時点での年齢」
を言います。
生まれた日から最初の一年間が0歳。
誕生から一年が経過するごとに、1歳、2歳、3歳、、、
という数え方をします。
例えば。
いま、時は西暦2030年だったとして。
あなたの生年月日が2000年6月30日だとします。
満年齢でカウントすると
・2030年6月29日の時点 → 満29歳
・2030年6月30日の時点 → 満30歳
となります。
満年齢の計算
満年齢は
というシンプルな計算です。
まだ誕生日が来ていない場合は、その数から1を引けばいいだけ。
上記の例では、
・2030-2000=30 → 満年齢は30歳
ということで、誕生日前ならば、
・30-1=29 → 満年齢は29歳
となります。
満年齢で歳を取るのは誕生日の前日24時
法律では、
「年齢は、生まれた日から起算する」
と定められています。
ということは、
誕生日を1日目として、365日目である誕生日の前日が、満1歳となります。
例えば。
・6月30日の朝6時に生まれた場合。
6月29日の24時、つまり6月30日の0時に歳を取ります。
ちなみに、この数え方だと、うるう年の2月29日生まれの人は、通常年でも、うるう年でも、2月28日に年を取ることになりますね。
年齢の数え方で数え年とは
普段使いの満年齢ですが、実はこの満年齢を使うようになったのは最近のことで、それまでは数え年の方がポピュラーでした。
今でもお年寄りの中には、年齢を尋ねると数え年で年齢を答える方もいるので、生まれ年を聞かないと満年齢が分からないこともあります。
最近の新聞の死亡記事は、満年齢で書かれることが多いですが、享年は今でも数え年で年齢が彫られたりすることがあります。
数え年の計算方法は、現代では3種類のケースに分かれます。
1. 旧暦の1月1日(旧暦の年始)に年をとるとするケース
2. 立春(旧暦の節月における年始)に年をとるとするケース
3. 新暦の1月1日(新暦の年始)に年をとるとするケース
歴史的には本来は1で、中国では現在でも旧暦の1月1日(旧正月・春節)に数え年を計算します。
ですが、現代の日本では少数派です。
2も少数派で、神社仏閣の案内では3がほとんどです。
今回は、3の新暦の1月1日(新暦の年始)に年をとるとするケースでお伝えしていきますね。
数え年とは?
数え年とは、
・生まれた時が「1歳」
・歳をとるのは「元日」(1月1日)
という考え方です。
生まれた時がすでに1歳で、誕生日は関係なく元旦に歳をとるのです。
例えば、数え年では
2000年12月31日に生まれたとしたら
・2000年12月31日時点・・・1歳
・2001年1月1日時点・・・2歳
・2001年12月31日時点・・・3歳
ということになります。
12月31日生まれは、翌日が元旦なので、生まれた次の日には2歳になるのです。
満年齢の数え方でいくと、2000年12月31日生まれは、2001年12月31日で1歳。
数え年と満年齢では、2歳のズレが出ますね。
ちなみに、2000年1月1日に生まれた場合。
数え年で2歳になるのは2001年1月1日。
1月1日生まれの場合は、満年齢と同じ年のとり方です。
数え年は日本に昔から伝わる年齢の数え方です。
「おぎゃあ」
と生まれた瞬間に1歳というのは命を視点にした考え方ともいえます。
お母さんのお腹のなかにいる時が0歳。
生まれた瞬間に1歳。
お正月には歳神さまから皆が1つ歳をいただくという考え方です。
一方、日本の元号も数え年と同じ数え方といえます。
1989年、昭和天皇の崩御(昭和64年1月7日)により元号は昭和から平成になりました。
平成元年は1月8日に施行。
翌年の1月1日から平成2年、その後、年が明けるたびに平成3年、平生4年と1年ずつアップしていきました。
数え年は生まれた時に1歳、翌年の1月1日から2歳、以降年が明けるたびに1歳ずつアップしていく数え方と同じですね。
数え年の計算で完璧な覚え方
数え年を計算する時に間違わない覚え方(計算方法)をご紹介しますね。
あなたの誕生日を境にプラス2、プラス1です。
- その年の1月1日から誕生日前日24時まで → 満年齢にプラス2歳
- その年の誕生日を迎えた日から12月31日まで → 満年齢にプラス1歳
数え年の由来と早生まれの意味との関係
21世紀を生きる私たちにとってはあまり馴染みのない数え年。
ですが、昔はこちらのほうが主流でした。
数え年というのは、中国由来の古典的な東洋の年齢観と言われますが、実生活の上でも便利なものだったのです。
昔は家族の人数も多く、家族内には実子のみならず多数の子供がいる場合もありました。
家長にとっては就学や地域行事などの年齢基準について、子供ごとに誕生日の日付で加齢のタイミングを扱うのは煩雑になってしまいますよね。
「一人一人の誕生日を把握するのが大変、ならばで1月1日にまとめてしまおう」
といった背景もあったようです。
現在にも残る年齢に関する風習がおおよそ数え年を基準にしていることからもよくわかります。
七五三、成人式、喜寿、米寿、白寿などは今も数え年を基準にしています。
また、前述のように、
「お正月には歳神さまから皆が1つ歳をいただく」
という考え方は、
「歳は個人がとるのではなく、共同体で一緒にとるもの」
と考えられたということでもあります。
夫婦は共に正月を迎えつつ歳をとり、子供も親と一緒に歳をとり、年齢が若くても孫ができれば祖父母も孫と一緒に歳をとる。
数え年には社会的に歳をとっていくという意味もあると思います。
数え年が由来になっている早生まれ
小学校の時、1月1日から4月1日までの間に生まれている子が同学年の中では遅い生まれなのに、「早生まれ」と言われることが不思議でした。
「遅く生まれたのに早生まれってどういうこと?」
実はこの早生まれ、4月~翌年3月の「年度」の中で比較しているのではなくて、1~12月の「年」の中で、早い・遅いと比べているのです。
小学校の入学時期は年度が新しくなる4月。
日本では、満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から9年間(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)が学齢とされています。
学齢とは学校に就学して教育を受けることが適切とされる年齢のこと。
つまり、誕生日が1月1日から4月1日までの間にある人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み入れられることになります。
ということは、誕生日が1月1日から4月1日までの間にある人は、同じ年に生まれた者の中では1学年早く就学する事になりますね。
同年の4月2日以降に生まれた同年代から見れば、誕生日が1月1日から4月1日までの間にある人は学年が1個違う、ということになり
「1年早く生まれたのと同じ」
になるわけです。
そのうち12月31日までに生まれた子どもは数え年で8歳になっているけど、1月以降生まれは1歳少ない数え年7歳です。
日本国語大辞典第2版(小学館)では、早生まれの由来を
「4月2日以降に生まれた児童が数え年8歳で小学校に入学するのに対して、それより早く、数え年7歳で入学するところからいう」
と解説しています。
早生まれの謎と数え年がつながりましたね。
◇ 年度について詳しくはこちらをどうぞ
・年と年度の違いは? 新年度や新学期が4月始まりなのはなぜ?理由は?
満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来 まとめ
・生まれた時が「0歳」
・歳をとるのは「誕生日」
・生まれた時が「1歳」
・歳をとるのは「元日」(1月1日)
生まれた日を何歳と捉えるのか?
歳をとるタイミングはいつなのか?
という2つの部分が満年齢と数え年の違いになります。
赤ちゃんが生まれたら「◯ヶ月」と数えます。
21世紀の今は、誕生日が来れば一つ歳を取る満年齢が主流ですね。
◇ 数え年の話題 こちらもどうぞ。
・厄年とは何?数え年と満年齢どっちで見るの?厄払いはするべき?
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・年と年度の違いは? 新年度や新学期が4月始まりなのはなぜ?理由は?