お彼岸のお墓参りで花を供えるのはどうして?
お墓の仏花・供花の向きには理由があるの?
仏花・供花にNGやおすすめはある?
花を供える意味、
お墓参りの花選びのマナーとしきたり、
お墓に手向ける花の注意点や配慮も含めて、わかりやすくお伝えします。
お彼岸のお墓参りに花を供えるのはなぜ?
お彼岸には家族そろってお墓参りに行かれる方も多いと思います。
お墓参りの際には花をお供えするのが一般的ですよね。
このお供えする花のことを、一般的には「供花(くげ)」と呼びます。
仏教では特に「仏花(ぶっか)」と呼びます。
当たり前のように、お墓参りには花を持参してお供えしていますが、
なぜお墓に花をお供えするようになったのかを知ると、仏花・供花として喜ばれる花と不向きな花も見えてきます。
仏さまに花をお供えする始まりになったこと
お経の中に、お釈迦さまが花を買ってご供養したという話があります。
お釈迦さまが仏さまになる前、前世で修行していた時のこと。
お釈迦さまは、燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏さまに会うことができたので、何かご供養したいと思いましたが、何もご供養するものがありません。
燃灯仏は、
「お釈迦さまが未来において悟りを開き釈迦仏となるであろう」
と予言した仏さまです。
何もご供養するものがなかったお釈迦さまは、近くにいた花売りの女性から五茎の青蓮華(しょうれんげ)という花を買ってご供養した、というものです。
これが、花をお供えする始まりになったといわれています。
お墓参りで花を供える意味
お墓に花をお供えするのは、
「仏さまに美しいものをお供えし、仏さまをお飾りする」
という意味がありますが、それだけではありません。
花をお供えすることによって、
「お供えする人の心を穏やかにし、仏道に励む心を養い、知恵を育てる」
という働きがあるといわれます。
また、お墓に花を供えるのは、花を通じて命のはかなさや尊さを知るためとも言われています。
美しい切り花が時間の経過とともにしおれ、枯れていく様子から、無常観や、命についての教えを花から得るということですね。
命のはかなさ・尊さを学ぶという意味から言えば、枯れない造花やプリザーブドフラワーなどは不向きと考えるべきですね。
お墓の仏花・供花の向き
お墓に花を供えるということは、仏さまに花をお供えするだけでなく、
仏花・供花によって供養をする人の心をも清め、命について考えるという働きもあります。
このことから、供える花は、お参りする人の方に正面を向けて生けるようになったのです。
お彼岸の花を選ぶ際のマナー
お墓にお供えする花は、基本的に何をお供えしても大丈夫です。
一般的な仏花は、白・紫・黄の三色を基調とします。
仏花・供花は2束で1セット
お墓の場合は、飾る場所が2か所あるため、2束用意するようにします。
基本的には同じ花束を2束用意して両脇の2か所に活けます。
仏花・供花の本数と色の組み合わせ
基本的に仏花の本数は奇数が一般的です。
3本・5本・7本が良いとされています。
5本の場合は、白・紫・黄・赤・ピンク
が使われるのが一般的です。
仏花・供花の形
仏花の形は、長めの花を一本を中心にひし形になるのが一般的です。
仏花の長さや色のバランスを整えて、全体的に明るい色でひし形になるように作ります。
■ お墓参りで供える花(仏花・供花)
- 全体を見てひし形をしている
- 色が明るい
- 本数は奇数(3本・5本・7本)
お彼岸のお供えにふさわしい花とは?
お彼岸にお供えする花に、決まりというものはありません。
『いかにもお供え用』という花ではなく、故人が好きだった花や、好きだった色などを選んでも問題ありません。
ただし、避けた方がよい花というものはあります。
まずは仏花・供花に向かない花を押さえておきましょう。
お彼岸のお供えにふさわしくない花
お彼岸にお供えする花にきちんとした決まりはありませんが、ふさわしくない花はあります。
バラなど棘のある花はお供えする際にケガをしたり、掃除する方の迷惑になることがあるのでふさわしくありません。
「棘のある花は仏さまが痛がる」
と、バラやアザミなどを避ける考え方もあります。
強い香りがする花や、派手な色の花は好みがあるので、やはり避けた方が無難です。
赤い色は、哀しみの花としては避けるべき、という考え方もあります。
但し、故人が好んでいたということであればかまわないと思います。
また、ツル性の植物も、支えがないとお墓の花入れに生けにくいので、お墓参りのお供えとしては向きません。
散りやすい花もふさわしくありません。
自身がお墓を管理する立場ならまだしもですが、
本家の方や委託先が掃除する際のことなども意識しておかないと、
「配慮が足りない」
と見られてしまいがちです。
■ 仏花・供花に不向きな花
- トゲがある花
- 赤い色の花
- ツルがある花
- 香りが強い花
- 毒がある花
仏花・供花でよく使われる花
仏花・供花に使われる代表的な花には、菊やトルコキキョウ、ユリ、カーネーションやリンドウなどがあります。
お墓参りでお供えする花として、よく選ばれるのが菊です。
爽やかな香りの菊は、その香りで邪気を払う効果があるとされるため、昔から仏花に適しているとされています。
一年を通して生産が安定していて、花持ちが良いのも菊の実用的な利点です。
大きめの菊やユリが入っていると花束が大きくなり見栄えが良くなります。
「亡くなって間もない期間の四十九日の頃までは白一色が良い」
という説もあります。
これは、四十九日まで故人はあの世で裁きを受ける身なので、『慎ましやかな花を供えた方が好印象』とする考え方からきています。
まとめ
お墓参りの際にお供えする花は、仏花(ぶっか)・供花(くげ)と呼ばれます。
仏花・供花は、好みに加えて地域の習慣、日持ちや扱いやすさといった面を考慮して選びます。
マナーも大切ですが、一番大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。
お墓に花をお供えする時は、なるべく美しく新しい生気あるものをお供えできるといいですね。