お彼岸に仏壇にお参りをする時のお供え物は何がいいの?
相場は?
お金だけはアリ?
のしは必要?
喜ばれるお供え物を具体的にご紹介。
ご仏前にお供えする品物選びのマナーと注意点、
お供え物を選ぶ時のポイント、
掛け紙のかけ方も含めてわかりやすくお伝えします。
お彼岸の仏壇のお供え物マナーと相場
お彼岸の時期、お寺にお供えやお布施としてお菓子・お茶菓子を持参したり、実家や親戚の家などの仏壇にお参りに行くことも多いですね。
その際、お供え物としてはどんな品物がふさわしいのか、戸惑ってしまうこともあるかと思います。
まずは、お供え物選びのヒントになる仏壇のお供え物についてのマナーから押さえておきましょう。
お供え物に決まりはあるの?
お供え物は故人への贈り物です。
故人やご先祖さまを偲び、感謝の心を込めて手向けるものなので、お供え物には特にこれといった決まりがあるわけではありません。
お供え物には故人が生前好きだったものや、喜んでくれそうなもの、先方のご家族やご親戚に配慮したものを選ぶようにします。
お供え物を選ぶときの注意点
春のお彼岸・秋のお彼岸ともに、お彼岸の時期は7日間ありますので、傷みやすいものや生ものは避けます。
また、お彼岸はお参りの方が持参するお供え物や、親戚からのお供え物、遠方から届くお供え物などが重なる時期なので、賞味期限が長いものを選ぶようにします。
こういった理由から、一般的には「日持ちのするもの」が好んで選ばれます。
お供え物は、仏壇などにお供えするので、重たいものやかさばるものは避けます。
特に、お参り先がお年寄りのお家だったり、男手がない場合は、あまり重たい物や運搬に気を遣う物(ケースのジュースなど)は避けた方が無難です。
お供え物の金額の相場は?
一般的に、品物の場合は「3,000円前後~5,000円」の予算が相場と言われています。
お供えとして品物ではなく、現金を包む場合も金額は「3,000~5,000円」が相場です。
現金と一緒に品物をお供えする場合は全体で5,000円程度に納めます。
たとえば、現金3,000円と品物1,000円~2,000円といった具合いです。
金額が高額になると、先方に気を遣わせることになるので、過度なお供え物は控えることもマナーです。
お菓子を一箱包む程度の予算が、一番無難な選択だと思います。
仏壇のお供え物でおすすめは?
本来、「お供え物」は、ご神仏、ご先祖や故人の霊に捧げるもの。
なので、お供え物として一番良いのは故人が好きだったものです。
お菓子や果物、お酒などで故人が好きだったものがあればそれがベストです。
その一方、仏前にお供えした物を、私たちは仏さまからの「お下がり」としていただくことになります。
仏さまからのお下がりは、それぞれのお家に持ち帰ったり、家族と分け合っていただくことが多いので、「分けやすいもの」を意識するのも重要です。
一般的にはクッキーなどの日持ちする焼き菓子や果物、故人の好きだったお酒やジュースなどの飲料をお供えしています。
仏壇のお供え物に適した食べ物
上述のように、親族や親戚が集まるような場合、お供え物が重なることがあるので「日持ちのするもの」が喜ばれます。
加えて、お供え物は皆で分けて持ち帰る場合もあるので「分けやすいもの」が便利です。
「日持ちするもの」で「分けやすいもの」ならベストですね。
- 和菓子(個別包装)
- 洋菓子(個別包装)
- おかき(個別包装)
- ゼリー
- ようかん・水ようかん
- 缶ジュース
- 缶ビール
- 缶詰
- そうめん
- 焼き海苔
華やかさや見栄えから果物も好まれます。
その場合は、季節のフルーツを詰め合わせたものがおすすめです。
新鮮なぶどうやいちごは、洗うだけで食べられるので便利ですが、日持ちがしないので、人数が少なければ高級品にしましょう。
もちろん、故人の好きだった果物があればそれがベストです。
食べ物以外ならお線香
お参り先がお菓子などを召し上がらない場合は、お線香などを持参するのも良いと思います。
絵柄に凝ったろうそくや、香りの上品な線香なども、2,000円くらいからお供え物用として販売されています。
ちなみに、
お線香や抹香の香りは『香食(こうじき)』とも呼ばれ、亡くなられた方があの世で食すという考え方があります。
お仏壇で良い香りのお線香を焚くことは、故人や仏さま、ご先祖様に差し上げる最適なお供えともいえます。
お彼岸の仏壇のお供えにのしは必要?
「のし」は慶事に使われるものなので、弔事の場合は正式には「掛け紙」といいます。
お彼岸のお供え物には「掛け紙」をつけるのがマナーです。
掛け紙をかけると丁寧で良い印象をあたえます。
お菓子などのお供え物を買ったお店で
「お彼岸でお仏壇に供えたい」
とお願いするとつけてもらえます。
お彼岸のお供え物の掛け紙の選び方
お彼岸のお供え物に使う掛け紙は、黒白の水引、または黄白の水引のもので、「結び切り」を用います。
中央で結んで、両端が切ってあるタイプのものです。
結び切りには、「二度とあってはいけない、一度だけでいいこと」という意味があります。
関西や北陸では黄白の水引が使用されることが多いので、水引の色が気になる場合は、先方に確認するのが安心ですね。
お彼岸のお供え物の掛け紙の書き方
菓子類などの品物のお供え物は、「御供(ごくう)」と水引の上に書き、下にフルネームを書きます。
夫婦の場合は夫のフルネームだけを書く、
もしくは夫の名前の左側に妻の名前を書きます。
「御供」は「御仏前(ごぶつぜん)」でも構いません。
自分で書く場合は、筆ペンで充分です。
お葬式では薄墨で書くことがありますが、お盆やお彼岸は通常の墨でかまいません。
お供え物の購入先ではサービスで対応してくれますので、こだわりがない場合はお店の人に指定してお願いするといいですよ。
お彼岸のお供え物の掛け紙は外のし
誰からのお供えかわかるように、「外のし」にします。
外のしというのは、包装紙の上からのし(掛け紙)をかけることを指します。
まとめ
お供え物の中身については、かなりいろいろな種類があります。
お彼岸は、故人やご先祖さまを偲ぶ供養の席。
故人やご先祖さまが気に入ってくれるような、先方が喜んでくれるお供え物を選べるといいですね。