七五三とは何をするの?何歳でやるもの?時期はいつからいつまで?

七五三って何をするの?

七五三は何歳?

男の子は?

数え年でするの?

七五三の時期はいつからいつまで?

七五三の疑問、解消します!

「そもそも七五三ってどんなお祝いなのか」

がわかると、準備に困りません。

男の子と女の子との違い、お参りの時期についてもお伝えします。

スポンサードリンク
  

七五三とは何をするの?

子どもの成長を祝う七五三。

秋の風物詩ともいえるイベントですね。

子どもの成長はあっという間ですが、七五三はその節目節目に、子どもが無事に成長したことをお祝いする行事として古くから行われています。

七五三とは

七五三(しちごさん)は、7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。

昔からの習わしでは、それぞれ数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。

◇数え年について詳しくはこちら。
満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来

七五三の始まり

7歳・5歳・3歳の子供のお祝い自体は平安時代からあったようですが、全国へ広まったのは江戸時代。

武家社会を中心に関東から広まっていったとされています。

昔の人々にとって、子どもが数えの3歳まで健康に育つことは大変な喜びでした。

当時は今と違って、病気や飢饉などで乳幼児の生存率はとても低かったんですね。

そのため、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録するほどでした。

3歳といえば、子どもが言葉を理解するようになる頃。

5歳になると、知恵がつき始める頃。

7歳になれば、乳歯と永久歯が生え変わる頃。

こういった子どもの発育の節目に、子どもの成長を祝う七五三が行われてきたのです。

なぜ七五三というの?

宮中や公家・貴族の間では、奇数はめでたい数とされていたことから、七五三という言葉が使われだした背景があります。

江戸時代に広く行われるようになった七五三ですが、もともとは宮中や公家の行事です。
 

  • 三歳の男女・・・ 髪をのばしはじめる「髪置き」
  • 五歳の男子・・・ はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
  • 七歳の女子・・・ 帯をつかいはじめる「帯解き」

 
といった年齢ごとの儀式が、

明治時代に現在の七五三の形になって定着しました。

七五三を祝う意味とは?

今と違って乳幼児の死亡率が高かった昔は、七歳までの子供は「神の子」とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。

神の子というのは、この世に命が定着していない、人間として一人前とは考えられていない神からの預かり物といった意味合いです。

七五三のお祝いは、今まで無事に成長してくれたことに対する子どもへの感謝です。

それと共に、幼児から少年・少女期への節目に、子どものこれからの将来と長寿を願う意味を持っています。

スポンサードリンク

男の子と女の子の七五三は何歳でやるの

七五三は男女でお祝いをする年齢が違います。

男の子の七五三は何歳?

男の子の七五三は、3歳と5歳の時にお祝いをします。

男の子の3歳の時のお祝いは、地域によってはしないところもあります。

関東だと、男の子の3歳はお祝いをせず、5歳の時のみ、お祝いする家庭が多いようです。

関西では3歳のお祝いは、男女ともに行うのが一般的です。

女の子の七五三は何歳?

女の子 七五三 何歳

女の子の七五三は、3歳と7歳の時にお祝いをします。

七五三は数え年と満年齢のどちらが正しいの?

実際は、満年齢と数え年のどちらを使ってもかまいません。

昔は生まれた年を一歳として計算する「数え年」で行われていました。

古くからある行事では数え年を使うことが多いですが、還暦などの長寿のお祝いも満年齢で行われるのが一般的になってきています。

七五三も、生まれた翌年の誕生日を一歳とする「満年齢」で行うのが一般化しています。

3歳のお祝いを数え年で行うとすると、2歳で七五三を行うことになります。

2歳児にはまだ赤ちゃんのあどけなさも残り、この時期ならではの可愛らしさがあります。

男の子の5歳も育ち盛りの頃、4歳と5歳では身体の大きさも随分違いますね。

女の子の7歳のお祝いの場合、数え年なら小学校の入学前のお祝いです。

色々忙しくなる就学前、小学校に上がる前に済ませておくという考えもあります。

早生まれの七五三は数え年と満年齢のどちらですべき?

上述のように、数え年と満年齢のどちらでもかまいません。

 
出来るだけ幼い頃の写真を残したい
 

と思う場合は、数え年で行う方が良いかもしれません。

満年齢で行うのは、のちのちわかりやすい記念になります。

七五三の時期はいつからいつまで

七五三を行う時期には、いつからいつまでという決まりはありません。

本来の七五三は、11月15日に行われる行事です。

近所の神社の氏神さまにお参りに行き、子どもに祝詞をあげてもらったり、

親や親戚を招いて子どもの成長をみんなでお祝いしたりします。

11月15日にお祝いする理由には諸説あります。

  • 旧暦の11月15日が「鬼宿日(鬼が出歩かない日)」で、何事をするにも吉であるとされていたため
  • 天和元年11月15日に徳川徳松(江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まった行事だから
  • 旧暦の霜月(11月)の15日は秋の収穫を祝う「霜月祭」の日であり、子供の成長も一緒に祝うようになったため

 
今は親の仕事の都合などもあるので、10月中旬から11月下旬の土日祝日を利用して、家族の揃う日にお祝いやお参りをする傾向にあります。

神社が混むからという理由で、11月15日を避ける家庭も少なくはありません。

全般的に、日にちににはこだわらず、六曜の縁起の良い日(大安、先勝)や、家族の都合のよい日にお祝いをする家庭が増えています。

 

七五三とは何をするの?何歳でやるもの?時期はいつからいつまで? まとめ

七五三は、子供の成長をあらためて振り返ることができる大切なイベントです。

最近では、七五三を祝う齢はそれぞれ、

男の子は満3歳と満5歳

女の子は満3歳と満7歳

と満年齢のお祝いが多くなっています。

お祝いする年齢や、「数え年」「満年齢」には、地域や家庭によって慣例があるので、事前に周りの人に確認しておくといいですね。

◇ 七五三についての記事はこちらにまとめています。
七五三についての記事一覧まとめ

スポンサードリンク