赤ちゃんのお祝いお七夜とは何か命名式の数え方と日にちの決め方

赤ちゃんのお祝いお七夜って何?

命名式のお七夜の数え方は?

お七夜のお祝いをする日にちは決まってる?

その疑問、解消します!

赤ちゃんが生まれてから初めての行事のお七夜。

どんな意味があり、

どんなことをするのか、

今どきのお七夜をわかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

赤ちゃんのお祝いお七夜とは?

赤ちゃんが生まれて行う初めてのお祝いに、「お七夜」というものがあります。

赤ちゃんが身近にいないと、聞きなれないかもしれませんね。

お七夜とは

赤ちゃんが生まれてから七日目の夜を「お七夜」といいます。

お七夜とは、赤ちゃんが誕生して無事に1週間がたったことをお祝いし、これからの健やかな成長を願う行事です。

お七夜の由来

平安時代に貴族の間で、「産立ち(うぶだち)の祝い」という行事がありました。

子どもが生まれた日を「初夜」、3日目を「三夜」、5日目を「五夜」、7日目を「七夜」、9日目を「九夜」といって、奇数日に出産を祝うものでした。

江戸時代になると「七夜」だけが残り、この日を子どもの命名のお披露目として「お七夜」と呼ぶようになり、その行事が庶民の間にも広まったようです。

昔は今のように医療も発達しておらず、衛生面や栄養面も悪かったので、赤ちゃんが生後間もなく亡くなってしまうことも少なくありませんでした。

そのため、赤ちゃんが無事に成長してくれた7日目のお七夜は、子どものの無事な成長を確かめる大切な節目だったのです。

お七夜には何をするの?

お七夜には、その日までに考えておいた名前を子どもに命名し、家族やお世話になった方たちで祝い膳を囲んでお祝いするならわしがあります。

赤ちゃんとその子につけた名前をお披露目し、その土地の産神(うぶがみ)さまに報告する日とされ、「命名式」「名付けの祝い」とも呼ばれています。

昔は、父方(夫側)の祖父が主催して、親類や嫁の実家を招いて行われていました。

赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家族で食べ、お宮参りまでの約1ヶ月間、命名書を神棚などに飾ります。

かっては父方の祖父が主催していましたが、今は赤ちゃんの両親である父母が主催することも多くなってきています。

お七夜の考え方

今から40年ほど前でさえ、新生児の死亡率は今と比べると10倍以上もありました。

お七夜に対する両親の思いは特別なものだったと思います。

新生児の死亡数も減った今、お七夜に昔のような意味合いは薄れてきていますが、今どきは以下の3つの意味で、お祝いをするものと考えてお七夜を行っている人が多いようです。

  • 赤ちゃんのお披露目
  • 赤ちゃんの命名式
  • ママの退院祝い

 

スポンサードリンク

赤ちゃんの命名式お七夜の数え方は?

お七夜の数え方は、正しくは生まれた日から数えます

お七夜は古くからの日本の伝統的な行事なので、「数え」で日数を計算します。

数えでは、生まれた日を1日目と数えるのが習いです。

たとえば、赤ちゃんが1月1日生まれの場合は、1月7日が7日目。

1月1日生まれの赤ちゃんのお七夜は1月7日となります。

ちなみに数えだと、年齢も生まれた日に1歳となります

もう一つ例をあげます。

赤ちゃんが5月31日生まれなら、5月31日が1日目。

6月1日が2日目、6月2日が3日目、6月3日が4日目、6月4日が5日目、6月5日が6日目、6月6日が7日目にあたります。

5月31日生まれの赤ちゃんのお七夜は6月6日となります。

 
もうひとつ、愛子さまの命名の儀についてお話しますね。

命名の儀というのは、一般にいうお七夜のことです。

12月1日にお生まれになった愛子さまは、命名の儀が12月7日でした。

このことからも、生まれた日は1日目と数えるということがわかります。

一方で、生まれた日を0日目とすることもあるようですが、正しくは生まれた日は1日目と数えるのが習いです。

お七夜のお祝いの日にちは決まってる?

赤ちゃんが生まれてから七日目の夜が「お七夜」といっても、実際には、7日目というとママと赤ちゃんが退院したばかりの頃です。

生後7日ということを考えると、この日にお祝いの席を設けることは、ママと赤ちゃんの体調を考えると、とても無理があります。

お七夜のお祝いは、日取りを7日目にこだわる必要はありません

親の家でやるにしろ、自宅でやるにしろ、人が集まる席は出産直後のママにとっても生まれたばかりの赤ちゃんにとっても大きな負担になります。

赤ちゃんが外出できるようになるのは、一ヶ月健診で問題がなかった場合。

また、産後のママは、自分が思っている以上に体が疲れています。

出産後7日といえば、授乳間隔もまだまだ頻繁で、自分のご飯を食べる時間を見つけるのですら、大変な時期です。

医学的にも、分娩の影響を受けた体が妊娠前の状態に戻るまでは6~8週間かかるといわれます。

人それぞれ回復のスピードは異なりますが、短い人でも3週間、長い人では2ヶ月ほどかかる人もいます。

お七夜のお祝いは7日目にしなければならないものではなく、落ち着いたころを見計らって行うのが賢明です。

どうしても、お七夜の日にこだわるのであれば、子どもの誕生に夫婦ふたりで祝杯をあげる程度にするか、それぞれの親を招いて内々で祝う程度にするのが良いと思います。

人数をたくさん招く必要がある場合は、母子の健康を一番に考えて日取りを決めましょう。

くれぐれもママと赤ちゃんに負担を与えないよう、ある程度の日にちが経ってからお披露目することをおすすめします。

お七夜をする場合は、お祝いの席は無理して7日目に設けず、命名のお知らせだけをして、後日お祝いの席を設けるというスタイルが増えています

 

赤ちゃんをお祝いするお七夜のまとめ

お七夜は、赤ちゃんとその子につけた名前をお披露目し、その土地の産神(うぶがみ)さまに報告する日とされ、「命名式」「名付けの祝い」とも呼ばれています。

お七夜・命名式の日数の数え方は、生まれた日を「1日目」とし、7日目の夜にお祝いをします。

お七夜のお祝いの席は、7日目に行う必要はありません。

ママと赤ちゃんの健康が第一

日程にこだわらず、命名のお知らせだけをして、お祝いをするのは後日でかまいません。

お七夜は地域や家によって、お祝い方法や数え方が異なることもあります。

ママとパパだけで行う場合でも、双方の両親に事前に確認しておくといいですね。

スポンサードリンク