喪中期間の新年会は参加するべき?
会社の新年会が喪中にあたる時はどうする?
挨拶はどうしたらいいの?
その疑問、解消します!
ビジネスの場合、一般的な常識とはちょっと見解が違うところがあります。
出欠を迷った時の対処法も含めわかりやすくお伝えします。
喪中期間の新年会は参加するべき?
年が明けると新年会が催されますね。
喪中や忌中の時に開催される新年会って、ふつうは出席するものでしょうか?
忌中や喪中の時には、慶事は避けて身を慎み故人の喪に服す期間とされています。
忌中は仏教では四十九日、神道では五十日とされ、喪中期間は約1年です。
最近では喪中ということ自体が形式化され、こだわる人も少なくなってきています。
喪中で迎える新年会のシーズン、スマートな大人としては新年会の出欠席をどうしているのか、考え方をお伝えしますね。
新年会が喪中期間にあたる時の2つの考え方
喪中の場合には、以前は華やかな席への出席は見合わせるべきとされていました。
ですが、現在は特にこれといった決まり事はなくなってきており、喪中に新年会へ出席するか欠席するかは、本人の気持ち次第となっています。
喪中期間の新年会への参加を迷う場合というのは、2つのケースが考えられます。
- 参加に前向き:喪中なのに華やかな席に出て常識がないと思われないか?もしくは周りから嫌がられないか?
- 参加に後向き:宴会など参加する気分ではないのに出席しなければいけないのか?
■ 新年会の参加に前向きな場合
前述のように、忌中は仏教では四十九日、神道では五十日とされ、喪中期間は約1年。
一般的には、喪中でも忌が明ければおめでたい席やお祝い事に出席しても問題ないとされています。
なので、忌中期間が過ぎていれば、新年会に参加するのはOK。
宴会の場の空気を壊さず、普段通りにできるのであれば出席でも構わないということです。
逆にいえば、あなたが出席したいと思っても、故人が亡くなって日も浅い忌中期間は控えるのが一般的な考え方ということですね。
◇ 忌中の期間について詳しくはこちら。
・喪中と忌中の違いとは何か期間と過ごし方してはいけないこと4つ
■ 新年会の参加に後向きな場合
「故人を失った悲しみで、宴会など参加する気分ではない・・・」
こういった感情は、他人には推し量れるものではありません。
悲しみが深すぎて、とても出席する気にはなれない場合には欠席としても、仕方のないことです。
ちなみに、喪中の人に対して忘年会や新年会への参加を促さないことが喪中の人に対しての配慮やマナーとされています。
- 忌中は遠慮する。
- 忌明け後は本人の気持ち次第で出欠席を決める。
会社の新年会が喪中にあたる時はどうする?
前述の新年会の参加に対する考え方、
『忌中は遠慮して、忌明け後は本人の気持ち次第で出欠席を決める』
というのは一般的な見解ですが、会社や仕事関係の場合はちょっと異なってきます。
もちろん、会社や仕事関係というのは日常の社会的な場なので、同じ考えで問題ありませんし、心情的に自分の意に反することを強制されるものではありません。
ですが、実際のところ、ビジネスパーソンとしては忌中や喪中の場合でも、仕事の接待などや会社の風習などで、新年会に参加をしなければいけない場合も多々あります。
わたしも会社勤めだったときは、何度か喪中でも新年会に参加しました。
『仕事だから』と割り切って考えて参加するという考え方もあります。
わたしの場合、毎年1月3日は上司主催のホームパーティー、1月4日&5日は取引先招集の新年会、事始めの日は新年会、初出社日の週の金曜日は全員参加が義務付けられた会社の新年会がありました。
新入社員のころ先輩や上司から、
「全員参加の会社のイベントは喪中でも出席は暗黙の了解」
と聞いていたので、そういうものかと受け入れていました。
世間の常識とは異なっていても、会社独自の常識があったり、長年続いてきたしきたりがあったりするのは珍しいことではありません。
おかしなもので、独自の常識を持っている会社ほど、その常識から外れると『常識はずれ』として扱われる傾向にあります。
極端に言えば、
「喪中の場合は、新年会に参加する気分ではないとしても、『仕事』と割り切って参加する」
のが最も無難です。
自分の仕事先の常識が、社会通念とはかけ離れていたとしても、そこで働いているわけですから、今後のことも考えれば会社に合わせるのが得策といえます。
仲間内の新年会ならともかく、会社の新年会は、『お祝い』というよりも、
「今年もみんなで頑張ろう!」
に近いものです。
喪中期間の出欠席が良いとか悪いとか以前に、仕事と割り切って、喪中という『私事』を理由には休まないのはビジネスの世界ではあたりまえのこと。
乾杯の音頭には、言った振りでもして頭を下げていればいいのではないでしょうか。
『公私を分ける』のも、社会人としても修行です。
もし、どうしても気持ち的に無理で、会社の新年会や仕事関係の新年会に参加すべきかどうか判断に迷った場合には、上司に自分の心情を話し、アドバイスをしてもらうのも一案です。
欠席したいと言い出しにくい場合でも、無理に出席をして場の雰囲気を壊すより、上司や周囲にきちんと自分の気持ちを説明して、理解を求めることをおすすめします。
喪中の新年会で挨拶はどうする?
新年会といえば、
「おめでとうございます」
という言葉がつきもの。
喪中の時には使うのがはばかれるような言葉ですよね。
ですが上述のように、そこは仕事として割り切るべきです。
もしかしたら、あなたは幹事かもしれません。
それなら尚のこと、
「新年、明けましておめでとうございます!」
といった挨拶は、普通に、当たり前にするべきです。
新年会という宴会に出席している以上は、新年会にふさわしい挨拶をするのがベストであり、大人としてのマナーです。
避けなければならないのは、挨拶で喪中であることを話したりして、場の雰囲気を盛り下げてしまうこと。
場に水を差すようなことを避ける形であれば、基本的にはどういった挨拶でも問題ないはずです。
心情的には新年会など参加している気分ではなくても、あたりさわりのない態度で行動しましょう。
その場に合わせた言動や行動をするのが大人として、ビジネスマンとして、求められる対応です。
新年の挨拶が出来るかどうかが出欠の判断基準
新年会に参加する以上は、あくまで自然体な形で参加します。
ある意味、そういった自然な態度や行動、新年の挨拶が出来るかどうかで、出席を決めても良いと思います。
新年会に参加するかどうかの判断基準は、新年にふさわしい挨拶やふるまいができるかどうか。
参加しても暗い顔をしていれば、周りに気を使わせてしまうだけです。
「いやいや、『おめでとう』なんて、とても口にできない」
と思うのなら、参加しない方が周囲にとっても良いでしょう。
どう考えても、自然に振る舞うことができないと思うのであれば、はじめから『参加しない』という考えを、上司や関係先に伝えて理解を求めるのがベターです。
喪中期間の新年会は参加すべきか会社の場合の判断方法と挨拶の考え方のまとめ
忌中や喪中は慶事を避け身を慎み故人の冥福を祈る時期です。
地域や家のしきたりなどで考え方に多少の違いがあっても、法律で決まっているものではありません。
一般的には、喪中でも忌が明ければ、おめでたい席やお祝い事に出席しても問題ないとされています。
なので、忌中は遠慮して、忌明け後は気持ち次第で新年会の参加・不参加を決めます。
ビジネスの場合、会社や仕事関係の新年会には、「新年会に参加する気分ではないとしても、『仕事』と割り切って参加する」のが無難です。
会社の新年会も仕事のうち、という考えができない場合は関係者に心情を伝え、欠席することの理解を求めるようにします。
会社や仕事先の新年会は、つらい気持ちで参加することになっても、その場に合った挨拶をしたり、場を壊さない行動ができるように心がけたいもの。
社会で働く大人として、公私を分けた行動ができるといいですね。
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・喪中と忌中の違いとは何か期間と過ごし方してはいけないこと4つ