「ひな祭り」の由来と起源、「桃の節句」との違いなど意味と歴史を簡単に解説。雛人形を飾るのは江戸時代のある制定がキッカケ。ひいな遊びと流し雛、五節句との由縁から随分と変遷してきた風習であることがわかります。子供の健康を祈る親心、グッと来ます!
ひな祭りの由来と起源に見る桃の節句との関係
3月3日はひな祭り。
女の子のすこやかな成長を祈る華やかで楽しい、女の子のためのイベントです。
この時期、桃の節句という言葉もよく聞きますね。
ひな祭りと桃の節句に違いはあるのでしょうか?
〈ひな祭りと桃の節句の違いは?〉
桃の節句の由来は古く、平安時代にまでさかのぼります。
桃の節句の「節句」とは、重要な年中行事を行う式日のこと。
昔、一年には五節句と呼ばれる5つの日があり、それぞれ次のような日に決められていました。
■ 五節句
・人日(じんじつ)1月7日 —- 七草の節句
・上巳(じょうし・じょうみ)3月3日 —- 桃の節句・ひな祭り
・端午(たんご)5月5日 —- 菖蒲の節句
・七夕(しちせき)7月7日 —- 七夕
・重陽(ちょうよう)9月9日 —- 菊の節句
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと。
五節句は季節の節目に身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中の一つ「上巳の節句」がのちに「桃の節句」となりました。
平安時代の中頃、子供の無病息災を願うお祓いを三月の初めの巳(み)の日に行っていました。
旧暦の3月3日は新暦の4月上旬頃にあたり、ちょうど桃の花が咲く頃。
そして、桃の木は邪気を祓う神聖な木と考えられていたようです。
こうして桃の木がお節句を祝うのにふさわしいことから、いつしか桃の節句と呼ばれるようになり、今でも親しまれているというわけです。
なので、3月3日のひな祭りと桃の節句は同じ意味です。
ひな祭りに雛人形お雛さまを飾る由来と意味
ひな祭りは桃の節句。
こう聞くとまずイメージするのは雛人形じゃないでしょうか。
雛人形には10世紀以上もの歴史があり、日本独自の大切な文化遺産ともいえます。
「ひな祭りに雛人形を飾るのはどうして?」
実はひな祭りと雛人形には密接な関係があるのです。
〈なぜひな祭りには雛人形を飾るのか〉
ひな祭りのルーツは平安時代の「ひいな(お人形)遊び」と、「流し雛」の行事です。
・お人形さんごっこの「ひいな遊び」
・厄除け行事の「流し雛」
この2つが結びついて誕生したのが現在の「ひな祭り」です。
ひいな遊びとは
ひいな遊びは今で言うお人形さんごっこ。
人形と言っても、当時は紙やワラで作った簡素な人形(ひとがた)でのままごと遊びです。
現代でもお人形さんごっこは女の子の定番ですが、人形で遊ぶのが流行し始めたのは平安時代なんですね。
源氏物語や枕草子などにも「ひいな遊び」が登場します。
流し雛とは
3月上旬の巴の日。
まだ3月3日と決まった日ではなく、ヘビ年のヘビの日は災厄を呼ぶ日とされていました。
宮廷では自分の厄や災いを人形(ひとがた)の紙に移し、その紙を海や川へ毎年流していました。
これが流し雛で、当時は女の子だけではなく、老若男女の無病息災を願う為の行事でした。
流し雛は今でも各地に伝統行事として残っていますね。
とりわけ、京都の下川神社のものが有名です。
ひな祭りは江戸時代の五節句がポイント
江戸時代には上述した五節句が定められます。
もう一度、記しますね。
■ 五節句
・人日(じんじつ)1月7日 —- 七草の節句
・上巳(じょうし・じょうみ)3月3日 —- 桃の節句・ひな祭り
・端午(たんご)5月5日 —- 菖蒲の節句
・七夕(しちせき)7月7日 —- 七夕
・重陽(ちょうよう)9月9日 —- 菊の節句
幕府はこれらの日を正式に祝い日として、それぞれ様々な城中行事を行うようになりました。
こうした城中行事が、まず武家に伝わり、徐々に民間行事になっていったと考えられます。
ひいな遊びが雛祭りと変化してゆくのは、江戸幕府が令の規定の3月3日の節日を「五節句」の一つに定めたことが最大の誘因とも言えますね。
江戸時代にはすでに庶民の女の子の間にも人形遊びは浸透していたようで、嫁入り道具としてひな人形が用意されていたという記録があります。
一方、上巳の人形(ひとがた)が保存されるようになっていきます。
昔は子供が無事に育つことは大変なことでした。
上巳の人形は身代わり人形としての色合いが濃くなり、幼子の病気や災厄をはらい無事な成長を祈るものとなったからです。
このような背景があって、ひいな遊びと雛流しの風習は時代の変遷と共に結びついていきます。
3月3日の桃の節句の時期には人形を流すのではなく、置いて飾る人形へと変わっていきました。
そうして江戸時代にはだんだんと豪華なひな壇、ひな人形が作られるようになります。
それがやがて庶民の間にも広まり、現在の「ひな祭り」に近いものになっていきます。
時代とともに雛人形は、
「雛人形が身代わりになってくれて、我が子に災いがふりかかりませんように」
と言う願いが託されるようになります。
仲睦まじくよりそう一対の雛に、
「我が子も将来このような幸せが訪れますように」
と祈願し、お飾りをするものになっていきました。
つまり、
子供の誕生を心から喜ぶ家族の愛情を具現化して、「かたち」にしたものが「お雛さま」というわけです。
まとめ
桃の節句という美しい名前でも親しまれている日本の歴史文化を感じる伝統行事のひな祭り。
ひな祭りの起源を見ると、平安時代の中期、無病息災を願うお祓いを三月の初めの巳(み)の日に行っていたことからでした。
そしてそれは、小さな子供を災いから守りたいという願いになっていきます。
こうしてひな祭りの起源と由来を知ると、お雛様がとても神聖なものに感じられますね。