ひな祭り・桃の節句の定番お菓子ひなあられ。こめられた意味や願いを由来と色から解説。関西と関東で全く異なるあられの理由は?どうして3月3日に雛あられを食べるの?行事食であるひなあられが日本の東西、地域によって見た目も味も違うのがユニークです。
ひな祭りのお菓子あられの由来と意味
3月3日は女の子の節句、ひな祭り。
女の子のいるお家ではひな人形を飾り、桃の花を添えて、白酒に菱餅・ひなあられを用意して、家族みんなで子供のすこやかな成長を祈ります。
ひな祭りは桃の節句とも呼ばれますね。
和菓子のひなあられは桃の節句の際に、白酒や菱餅と共に神仏へのお供え物として用意される節句菓子です。
ひな祭りシーズンになると、スーパーや百貨店の特設コーナーにこの時期にしか見られないひなあられが並びます。
なぜ、ひな祭りにお菓子のあられを「ひなあられ」として食べるのでしょうか?
〈ひな祭りにひなあられを食べる意味と由来〉
昔の日本には『ひな遊び』という子供達の人形遊びがありました。
今で言うお人形さんごっこですね。
この『ひな遊び』がお雛さまのルーツでもあります。
◇ひな遊びについて詳しくはこちら
ひな祭り由来と起源に見る桃の節句との違い江戸時代の五節句
ひな遊びが拡まっていくと、やがて女の子たちは自分のお人形たちに野山や河川などの美しい風景を見せてあげようと外に連れて行くようになりました。
これがひな遊びの中で『ひなの国見せ』という習わしになっていきます。
このひなの国見せ時に野外でも食べられるものとして持っていったお菓子が「ひなあられ」の由来です。
ひなあられ誕生のキッカケはひな遊びのひなの国見せ、屋外でお腹が空いた時のためのおやつに有ったというわけです。
ひな祭りのひなあられ色にこめられた意味
この頃、ひなの国見せに持っていったひなあられは、外でも菱餅を食べられるようにと、菱餅を砕いて食べやすいサイズにしていたと考えられています。
なので、ひなあられにピンクや白、緑などの色がついているのは当時の名残なのではないかと言われているのです。
〈菱餅とは〉
菱餅っていうのは、菱(ひし)形に切った餅(もち)。
紅(赤/ピンク)・白・緑の三色を重ね、ひな祭りに供えるお餅のことです。
菱餅の3色にはいくつかの説がありますが、
・紅(赤/ピンク)は「魔除け」
・白は「清浄」
・緑は「健康や長寿」
の意味があると言われています。
〈三色ひなあられの意味〉
ひなあられには三色のものと四色のものがあります。
まずは三色ひなあられの意味を紹介しますね。
・紅(赤/ピンク) — 生命のエネルギー
・白 — 大地のエネルギー
・緑 — 木のエネルギー
3色のひなあられを食べることで、災いや病気を追い払って健やかに成長できるようにという願いが込められています。
〈四色ひなあられの意味〉
近頃では上記の紅(赤/ピンク)・白・緑の三色に「黄色」を加えた四色ひなあられも販売されるようになりました。
・緑 — 春
・紅(赤/ピンク) — 夏
・黄 — 秋
・白 — 冬
四色を四季に見立てているんですね。
「春夏秋冬の自然のエネルギーを得て、一年の厄除けと心身の健全を願う」
それぞれの色が持つ自然のエネルギーを体に採り入れ、女の子が健やかに成長するようにとの願いが込められているんですね。
ひなあられが関東と関西で異なる理由は?
ひなあられは、地域によって見た目や味が全く異なる節句菓子です。
とりわけ関東と関西では大きく違うので、わたしは初めて大阪の親戚の家のひな祭りに招かれた時は驚きでした。
日本の東西で、伝統行事のお菓子の種類が違うって意外ですよね。
東は甘い米菓子(ぽん菓子)、西はあられ、という傾向が昔からあるようです。
〈関東地方のひなあられ〉
関東では甘い米粒大のポン菓子風がポピュラーです。
ポン菓子(ポンがし)っていうのは、お米などの穀物に圧力をかけて、その圧力を一気に開放することによって膨らませた駄菓子の一種。
そのポン菓子に砂糖で甘く味付けをしたものを関東ではひなあられと呼ぶんですね。
なぜ関東地方のひなあられはポン菓子風の形をしているのでしょう。
関東地方のひなあられがポン菓子風の形をしている理由
それは江戸時代にさかのぼります。
当時はご飯を炊いたお釜に残ったご飯粒を天日で乾燥させて保存食にしていました。
ある程度たまってくると、その干したご飯粒を直火で煎って爆米を作るのが流行っていました。
爆米は「はぜ」と読みます。
この爆米がお雛さまのお菓子にもなり、今のポン菓子のルーツでもあるのです。
〈関西地方のひなあられ〉
関東ではひなあられにお米を使っていたのに対して、関西では砕いた餅を使った「あられ」に味付けをして食べられています。
塩、しょうゆ、塩、エビなどで味付けをしているため、ちょっぴりしょっぱいひなあられです。
関東地方のひなあられは直径1cmほどのコロンとした形。
もともとが桃の節句のお供え物として使われる菱餅を砕いて煎ったのが起源なので、このような形をしていると言われています。
この頃ではひなあられの味付けもアレンジ物が出てきて、地域を越えてサラダ味やマヨネーズ味なども見かけます。
年に一度のひな祭りシーズン、ひなあられを食べ比べてみる良い機会になりますね。
まとめ
ひなあられの由来は京都の菓子職人が宮中用に作ったのが始まりとする説もあり、はっきりとした事実は明確ではありません。
地域によって形や味が違っても、桃の節句のひなあられには女の子が幸せになれるようにと沢山の願いが込められているのは事実です。
ひな祭りにはひなあられを食べて家族の幸せを願い、その地方に根付いた伝統行事の良さも感じたいものですね。