男の子の初節句はいつ?端午の節句お祝いの仕方と内祝いマナーと作法

男の子の初節句はいつやるのがベスト?初節句って一体何をすればいい?端午の節句のお祝いの仕方と内祝いのマナーと作法を解説!どこでどんなことをすればいいのか、誰を呼べば良いのか、時代は変わってもお祝い膳に子どもの健やかな成長を託す親心は変わりません。

スポンサードリンク
  

男の子の初節句はいつやるの?

〈初節句とは?〉

初節句っていうのは、子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。

赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に厄除けを願う行事で、男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)にお祝いをします。

〈男の子の初節句はいつ?〉

男の子の初節句は産まれて初めての5月5日にお祝いをします。

といっても、子どもの生まれたタイミングによっては翌年に持ち越してもかまいません。

生後0ヶ月で初めての節句を迎える子もいれば、生後11ヶ月で迎える子もいます。

たとえば4月生まれや5月4日までに生まれた場合(地域によっては節分以降
と区切るところもある)、いろいろと落ち着いた翌年に初節句をお祝いするケースは全国的にも多いようです。

 
一方、端午の節句は時期的に新年度から間もない時期でもあります。

親の側が環境が変わっていることもあり(職場や子どもの進学などで)、上述のように誕生日がこどもの日に近いケースではなくても、翌年にお祝いするケースも増えています。

 
また、宮参りやお食い初めが済むまでは、初節句ができないという考え方もあります。

なので、

「男の子の初節句は産まれて初めての5月5」

ということにこだわることなく、日程に余裕を持ってお祝いを行うほうが、
良い思い出になりやすいかもしれませんね。

鎧兜や人形を購入するのも頂くのも1歳を過ぎてからのケースも普通にあります。

子供の幸せを願ってお祝いをするのが初節句、慌ただしい時期にするよりも落ち着いてからの方がおすすめです。

 

端午の節句のお祝いの仕方と内祝い

昔ながらのやり方では、端午の節句には鯉のぼりをあげたり武者人形や鎧兜などを飾り、ちまきや柏餅、赤飯を食べることになっています。

最近は風習通りにやっている家庭は少なくなっていて、武者人形などは場所をとるという理由で購入しないスタイルも増えています。

 

〈初節句の男の子のお祝いの仕方〉

お祝いの仕方は地域やお家によってさまざま。

近頃では家庭で初節句のお祝いをする場合、

■ 五月人形・鯉のぼりを飾って

■ お祝い膳や柏餅、ちまきを食べる。

といったところが一般的です。

お家によっては周りがお祝い金やお祝いの品を準備したり、初節句の男の子に衣装を着せて記念撮影をしたり、神社のお参りに行くこともあります。

 

〈端午の節句のお祝い膳は誰と?〉

昔からの習慣としては、双方の両親・祖父母・親戚、出産のお祝いを頂いた方をお招きして、お祝い膳でおもてなしをしてお祝いをするのが初節句の行事でした。

親族が中心ですが、お招きすることで子どもの成長をお知らせすることができる良い機会と考えられてのことです。

スポンサードリンク

でも今は昔と違って、親戚がみな近くに住んでいるとも限りません。
核家族化も進み親戚とのお付き合いも都市部では薄れています。

最近では両家の親と祖父母でお祝い膳を囲んでお祝いをするのが主流になってきています。

誰を招くのかよくわからない場合はご両親と相談して決めるのもいいですね。

 

〈端午の節句のお祝い膳は内祝い?〉

初節句は基本「内祝い」なので、特に決まりがあるわけでもありません。

誰をお招きしても良いし、どこでお祝いしてもいいんですよ。

内祝いについて理解するとわかりやすくなると思うのでご説明しますね。

 

内祝いとは

現在の「内祝い」は、お祝いをいただいた人に、そのお返しとして、品を贈るのが一般的になっていますが、本来の内祝いの意味は「内輪のお祝い」のことです。

内祝いの「内」とは「家」のことを指しています。

内輪というのは、家族や親せきなどの身内や親しい人のこと。

つまり内祝いとは、

「身内の間で喜びを分かち合うためのもの」

ということ。

おめでたいことがあった家庭が、報告とあいさつを兼ねて、自発的に宴席を設けたり、贈り物をしていたんですね。

そもそもの内祝いはお祝いをいただいたお礼をする「お返し」とは違い、お祝いをもらわなかった人にも贈っていました。

 
さて、初節句のお祝いをする場所ですが。

お祝い膳を自宅で囲む場合もあれば、お店で行う場合もあります。

「店の方が気楽でいいな」

と思われるのでしたら、ご主人と相談されてみてください。

もしお店で行う場合は、義両親側にはご主人の口から伝えていただくのがいいと思います。

 

初節句の内祝いのマナーと作法

初節句の際に一番注意したいのは、「お祝い」をいただいた場合のお返しとお礼です。

一般的には、一緒にお祝いの膳を囲むことがお祝いをいただいた「お返し」となります。

ただ実際にはお祝いをいただいたにもかかわらず、お祝い膳の席に招くことができなかったり、先方の都合で欠席されることもあるかと思います。

そういった場合は、「内祝い」としていただいた金額の半返しで品物を贈るようにするのが作法となります。

その際は、お礼状を添えて贈るのがベストです。

 

〈内祝いの贈り方〉

いただいた金額や品物の半額程度の目安で品物を選びます。

お返しの品物には紅白の水引で蝶結びの熨斗紙(のしがみ)をつけてもらいます。

上段には「内祝い」、下段には子供の名前を書き入れます。

端午の節句のお返しですから、5月中には先方に届くように手配しましょう。

 

まとめ

初節句の直前に生まれた場合は、ママであるあなたや赤ちゃんの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。

翌年に、余裕をもって行いましょう。

男の子のお祭り「端午の節句」は子供の成長を楽しむ大切なイベント。

とりわけ初節句は1生に1度のこと。

子どもの健やかな成長と健康を願って心を込めた準備をしたいものですね。

スポンサードリンク