池と沼と湖の違いとは?明確な区分や定義はあるの?

池と沼と湖の違いを教えて!

それぞれに明確な区分や定義はあるの?

池と沼と湖を区別する大きな特徴は?

その疑問、解消します!

海外で定義付けられている池と沼と湖の違い、

一般的な湖沼の区別、

日本の実情と具体例を比較しながら、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

池と沼と湖の違いとは?

テレビ東京の人気番組、

『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』

を見ていると、
まるで湖のような大きな池が出てきたりします。

「~貯水池」や「~調整池」と
呼ばれる池はたいがいビッグですが、

池と湖ってどう違うのか
疑問に思うところですよね。

ついでに言えば、
番組で取り上げられている「池」には
水草のようなものが生えているものもあり、
わたしの父なんか、

「あれは沼なんじゃないか」

と首を捻っていたこともありますが、

『池の水全部抜く』と言ってるからには
れっきとした池なわけで、
ちゃんと○○池という名前が付いています。

さて、

どれも同じような水のある地形、
いってみれば巨大な水たまりですが、
池、沼、湖と名前が違うんですよね。

名前が違うということは
それぞれに違いがあるわけで

国土地理院のホームページによれば、

湖沼等の用語については,厳密に区分することは困難

とのことですが、

海外では、池と沼と湖の違いについて
きちんと区分している学者さんがいました。

その人はスイスの科学者、

フランソワ=アルフォンス・フォーレル
(1841年2月2日 – 1912年8月7日)

です。

フォーレルは、湖沼の様々な性質を
総合的に研究する湖沼学(こしょうがく)の権威で、
池と沼と湖の違いを以下のように定義しています。

  • 池:通常、湖や沼の小さなものをいい特に人工的に作ったもの
  • 沼:湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁栄するもの
  • 湖:水深が深く、植物は湖岸に限られ、中央の深いところには沈水植物が見られないもの

つまり、
池と沼と湖の違いを簡単に言えば
以下のようになります。

  • :人工的に作られたもの
  • :天然にできたもので水草が生えている
  • :天然にできたもので底に植物が生えていない

 
ただ、
ダムによって人工的にできた池でも
「○○湖」と名前がつけられていたりします

神奈川県足柄の丹沢湖(たんざわこ)や
富山県東武の黒部湖(くろべこ)などは
ダムを造ったことでできた人工的なものです。

でも「池」ではなく「湖」とされていますね。

人工的に作られたものは「池」だとすると、

全国各地のダムで
せき止められて作られた水面は全て
「池」になるはずですが
多くの場合「○○湖」と名付けられています。

また、厳密に言えば「沼」なんだけど、
それでは印象が悪いので、
土地の資源としてイメージアップを図り
「湖」と称することもあるようです。

他にも、その土地によっては
人工と天然の区別なく
古くから呼ばれている名称で
地図に載っていることもあります。

ちなみに、
カスピ海ヨーグルトでも知られる
世界一の大きさを誇る湖、
中央アジア西部のカスピ海は
地図上でも「Caspian Sea」となっています。

本当は「湖」なのに「海」というわけです。

もう少し詳しく、
池と沼と湖をそれぞれお伝えしますね。

スポンサードリンク

池とは?

とは、人が造ったものです。

人工的に地面を掘って、
そこに水を張ったのが池

深さは特に決まっていません。

日本では、水田耕作の必要から、
人工的に作られたため池が多くあります。

また、庭園に趣を出すために作られた、
鑑賞用の池もありますね。

人の手によって人工的に作られたものではなく、

くぼ地に自然に水がたまった所を
池と呼ぶこともあります。

日本最大の「池」である、
鳥取県の「湖山池(こやまいけ)」は
「池」と名付けられてはいますが、

周囲は18キロメートル、
面積は約7平方キロメートルもあり、
最大水深も7.5メートル程度あります。

またその成り立ちからも
沿岸部の湖山砂丘(古砂丘、新砂丘)の
発達により形成された海跡湖(かいせきこ)です。

海跡湖というのは、かつて海であった場所が
外海から隔離されてできた湖や沼沢のことです。

沼とは?

とは自然にできた大きな水たまりです。

一般的に沼といえば、
水深5メートル以内の水域を指します。

沼は深さ1~5メートルくらいで、
沈水植物(エビモ、フサモのように葉や茎が水中にある)が茂り、
透明度が低いのが特徴です。

ですが、
固有名詞としての「沼」の呼び名は、
この分類と一致しない場合もあります。

たとえば、群馬県の
尾瀬沼(おぜぬま/水深9.5メートル)や
菅沼(すげぬま/水深75メートル)など、
沼の名がつけられた湖があります。

また、福島県にある
沼沢湖(ぬまざわこ/水深96メートル)は、

歴史的に古くから
沼沢沼(ぬまざわぬま)と呼ばれてきました。

湖とは?

も沼と同様、
自然にできたものです。

周囲を陸地で囲まれたくぼ地に
水をたたえる水域を「湖」といいます

湖は池や沼よりは大きく、中央部は
沿岸植物が生育できない深さで、
水深5メートル以上あります

一般的には自然にできたものを
湖といいますが、

ダムなどの貯水池を「人工湖」や
「人造湖」といった呼び方もします。

前述の人工的に作られた
丹沢湖や黒部湖がそうですね。

湖は沼や池に比べて
「深い」印象がありますが、
北海道の「ウトナイ湖」の最大水深は
1.5メートル程度です。

池と沼と湖の違いとは?明確な区分や定義はあるの? まとめ

池と沼と湖の違いを簡単に言えば
以下のようになります。

  • :人工的に作られたもの
  • :天然にできたもので水草が生えている
  • :天然にできたもので底に植物が生えていない

ただ、例外も多くあり、
実情に即していない命名もたくさんあります。

ダムによって人工的にできた池でも
「○○湖」と名前がつけられていたりしますし、

人工と天然の区別なく
古くからその土地の人が
呼んでいる名称で
地図に載っていることもあります。

「池」と「沼」は明確に
差別化するものがないので、

双方まとめて「池沼(ちしょう)」と
呼ぶこともあります。

池と沼と湖に明確な区別はありませんが、
ざっくりと、

中央部まで水草の生息していないもので
小さなものが「池」、

大きなものが「湖」、

中央部まで水草の生息しているものが「沼」、

と考えれば、それぞれの違いが
わかりやすいのではないでしょうか。

スポンサードリンク